Re:CENOインテリア
合計¥20,000以上の購入で送料無料
マイページ
買い物カゴ
お問い合わせ


ひのき中華せいろ

COOKWARES2

HOMEキッチンツール鍋・せいろ・おひつ

こちらの商品はあす着対応商品です。
価格(税込)
21cm/1段 ¥25,300 230pt
27cm/1段 ¥27,500 250pt
21cm/2段 ¥37,400 340pt
27cm/2段 ¥40,700 370pt

    こちらの商品は送料無料です。

    ※北海道・沖縄・離島は、送料無料適用外です。

    ●在庫/配送について

    東京都5月17日(土)にお届けが可能です。※予約・在庫切れ品を除く お届け先選択
    再入荷をメールでお知らせします

    21cm/1段

    27cm/1段

    21cm/2段

    27cm/2段

    在庫が切れている場合は、次回の再入荷をメールでお知らせします。

    商品番号:RCN9889

    VIDEO魅力を紐解く動画

    職人さんの技術が詰まった「ひのき中華せいろ」。蓋を開けると、食材と檜のほのかな香りが広がります。

    おすすめポイントを動画でご覧ください。

    FEATUREおすすめポイント

    簡単、ヘルシーで美味しい。
    もう手放せない「中華せいろ」のある暮らし

    seiro-blog1.jpg

    ふわっと立ち昇る湯気、木の香りとともに漂う食材の香り。蒸している時から、これは美味しいものが出来上がってるに違いない!と、立ち昇る湯気を見ているだけで幸せな気持ちになります。

    一見、手間がかかりそう、どうやって使うの?と思われがちな「中華せいろ」ですが、いざ使ってみると、手軽でその魅力はたっぷり。

    とても使い勝手がよく、美味しくてヘルシー。そして何より失敗が少なく、片付けも楽々。いいことづくしの「ひのき中華せいろ」は、私の中では暮らしに欠かせない調理器具になっています。

    seiro-blog2.jpg

    蒸し上がったら、お皿に乗せてそのままテーブルへ。特別な盛り付けはいりません。開けた瞬間に立ち昇る湯気が、食卓を盛り上げます。

    ちょっとしたおもてなしやお祝い事の場はもちろん、普段の食事でも中華せいろが並ぶだけで、豊かな風景に。

    seiro-blog3.jpg

    そして置いてあるだけで絵になる佇まいも、中華せいろの魅力の一つです。まるで料理家さんのキッチンみたいなこだわりを感じる雰囲気に。

    ぜひ特等席を決めてあげて、使い込むほどに味が出て育っていく姿をお楽しみください。

    長くご愛用いただける
    技術が詰まった「檜せいろ」

    seiro-blog4.jpg

    中華せいろに使う素材には、竹や杉、檜(ひのき)と様々な種類がありますが、リセノでは檜で作られた中華せいろを採用しました。檜は上質な木目で、香りはほんのりと、そして耐久性が高いという点が魅力です。他の素材と比べるとお値段はちょっと高くなりますが、長く使っていただきたいため、檜を選びました。

    耐久性が高い理由は、素材はもちろん、熟練の職人さんが作り出す厚みにも。

    まず檜の薄い板を煮て柔らかくし、丸く曲げていきます。丸くなった檜を複数層にして側壁を厚くし、固くすることで壊れにくいせいろに。

    実際に持ってみると、その厚みや硬さに驚きます。日常使いしたいせいろ、丈夫さがあることで、安心してお使いいただけます。長く使っていただくことで、どんどん愛着も増して、手放せない相棒になります。

    seiro-blog5.jpg

    そして蓋は、竹を使った網代編み。一層だと蒸気の蒸れが多いため、二層にして余分な蒸気を程よく逃します。

    そうすることで水滴が食材に落ちづらくなり、素材そのものの旨味をギュッと閉じ込めることができるのです。

    同時に水分量も調整してくれるので、食材をムラなく、じんわりと蒸すことができます。

    火にかけておくだけでおいしい。
    素材本来の味が楽しめる蒸し料理

    seiro-blog6.jpg

    「せいろ」、「蒸し料理」と聞くと、ハードルが高いと思われるかもしれません。実はそんなことはなく、材料をせいろへ並べて、野菜やお肉なら10〜15分ほど、お米なら30分ほど蒸すだけで出来上がりです。

    じっくりと火を通すことで、野菜の甘味やお肉、魚の旨味を引き出してくれるため、特別な技術はいらないのです。

    電子レンジだと抜けがちな水分も、茹でると流れてしまう栄養分も、中華せいろなら旨味として残してくれるので、ふっくら美味しい料理が出来上がるのです。

    こんな簡単に、そして豊かで美味しい料理を作ることができるので、料理が苦手な私はとても重宝しています。

    seiro-blog7.jpg

    忙しい朝こそ、中華せいろは大活躍。朝食メニューをサッと用意することができます。

    例えば、小さな耐熱皿をそのまま中華せいろへ入れて、その中には卵を。周りに野菜やパンも一緒に入れちゃいます。

    野菜も朝からしっかり摂れて栄養も満点。意外!と思われるか知れませんが、パンも蒸すとふっくら柔らかになるんです。カリッとしたパンがお好きな方は、蒸した後に、トースターへ入れると、外はカリっ、中はモチモチなパンの出来上がり。

    朝の身支度前に、中華せいろへぽんぽんと具材を乗せて、支度をしている間に完成です。

    seiro-blog8.jpg

    おこわもおすすめしたいレシピの1つ。

    炊飯器や圧力鍋でも作れますが、中華せいろで作るとふっくらと柔らか。それでいて粒が立ち、しっかりとした食感に。より本格的な味に仕上がります。

    暮らしに合わせてお使いいただけるよう、
    「21cm」と「27cm」をご用意しました。

    seiro-blog9.jpg

    1人暮らしの方には、21cmサイズがおすすめ。程よく1人分のボリュームを料理することができます。

    野菜もお肉も同時にしっかり摂れて、食生活が偏りがちな1人暮らしにひとつあると重宝します。

    seiro-blog10.jpg

    3~4人のご家族や、おもてなしにも使いたいという方には、27cmサイズがおすすめです。

    大人も子供も楽しめるレシピとしておすすめは、チーズフォンデュ。こんな風に、チーズは器に入れて中央に、周りには好きな食材を彩りよく並べて。

    調理したまま食卓に出せるため、テーブル上が一気に華やかになり、テーブルコーディネートのアクセントにもなってくれます。

    使い方の多様性が広がる
    2段使いもおすすめです。

    seiro-blog11.jpg

    料理をたくさん作りたい、1人から4人分くらいまでカバーしたいという方には、21cmの2段をご購入いただくことがおすすめです。

    2段あると、何品も一気に作ることができ、時短で料理ができます。蒸すのに時間がかかる料理を先に一段蒸しておいて、その間にもう一品準備。時間差でもう一段蒸すことで同時に仕上がり、効率的に料理ができます。

    もちろん1段でも使えるため、その時の料理や人数次第で、バラエティー豊かに使えます。

    27cmの2段タイプもご用意しておりますので、更に大人数の方と食事をしたい方、一度にボリュームがある料理を作りたい方は、そちらがおすすめです。

    しっかり乾かすことで、
    長くご愛用いただけます。

    seiro-blog12.jpg

    お手入れもどうしたら...と思われがちですが、こちらも至って簡単です。普段のお手入れは、お湯でサッと洗っていただくだけで、問題ございません。

    お肉や魚など匂いが気になる場合は、粉状のクレンザーか塩を使い、丁寧にこすり洗いをしていただくと、より長持ちします。

    また、しっかり洗いたいときは、棕櫚(シュロ)のたわしをお使いください。天然の繊維で適度なしなりがあり、傷つきにくく、やさしくきれいに洗い落としてくれます。

    金属たわしなどは傷がつきやすいため、ご使用を避けていただくようお願いします。

    seiro-blog13.jpg

    そして洗い終わった後は、乾いた布で水気を拭き取り、しっかりと乾かすことが大事です。

    レンジフード下へ引っ掛けたり、戸棚の上、冷蔵庫の上など、風通しがよいところでの影干しがおすすめ。引っ掛けることで、置き場所に悩むこともなくなります。

    seiro-blog14.jpg

    更に長持ちさせる方法として、アルコール消毒がおすすめです。

    洗浄後に消毒用のアルコールを霧吹き状にして、内部全体に吹きかけることで殺菌ができ、黒ずみを抑えることもできます。

    中華せいろの基本的な
    手順をご紹介します。

    seiro-blog15.jpg

    まずは、中華せいろが焦げてしまわないように、本体、蓋ともに水でまんべんなく濡らします。

    seiro-blog16.jpg

    そしてお鍋に水を張り、沸騰させます。沸騰したら中華せいろを乗せ、あとは食材に火が通るのを待つだけです。

    蒸し料理は、熱と蒸気がまわることで調理されるため、強火でしっかりと湯気を出し続けましょう。火が弱かったり、ちゃんと蒸気が上がっていないと、上手に蒸しあがりません。

    seiro-blog17.jpg

    おこわやお肉、お魚、色の付きやすい野菜などは、蒸し布の使用がおすすめです。リセノではオプションでご用意させていただいております。

    食材を直接のせないことで汚れにくいだけではなく、匂いや色の移りやくっつき、肉汁などの水分の染み込みを防ぎ、中華せいろが長持ちします。

    また蒸し布は網目状に織ってあることで蒸気の通りが良く、とくにおこわを作るときには、ふっくらと蒸しあげることができるという嬉しい効果もあります。

    ちなみに、蒸し布ではなく、クッキングペーパーでも代用ができるため、お持ちではない方でもご安心ください。

    お手持ちのお鍋で大丈夫。
    ぴったり乗せられる「アルミ蒸し板」もございます。

    seiro-blog18.jpg

    中華せいろを使用するには鍋をご用意ください。しかし専用の鍋がなくても、ご自宅にある鍋で代用が可能です。

    おすすめは、鍋の縁幅が広く、持ち手が邪魔ならないお鍋です。また注ぎ口があるお鍋は、中華せいろが不安定になるため、ご使用はお避けください。

    seiro-blog19.jpg

    鍋のサイズは中華せいろよりも、鍋の外径が1cm程小さいものを目安にお選びいただくと、ぴったり収まります。

    seiro-blog20.jpg

    ご用意した21cmと27cmの中華せいろに、お手持ちのお鍋がぴったりと合わない場合もあるかと思います。

    そんな時に便利なのが「アルミ蒸し板」です。

    鍋の上へ蒸し板を乗せることで、中華せいろとお鍋が合わせやすくなり、安定感も出ます。

    seiro-blog21.jpg

    それぞれの中華せいろに対応した蒸し板のサイズは、
     中華せいろ「21cm」=蒸し板「24、27、30cm」
     中華せいろ「27cm」=蒸し板「30cm」

    蒸し板のサイズによって、お鍋のサイズも変わりますため、画像を参考にお手持ちのサイズをご確認ください。

    古来より育林された「木曽ひのき」を使い、
    伝統的な技術を深め続けるブランド「山一」

    seiro-blog22.jpg

    樹齢100年とも300年ともいわれる木曽の原木を活用し、伝統的な木製品を作り続けている「山一」。

    シンプルで素朴な佇まいながら、木の特性を最大限に活かし、手仕事の仕上げにこだわった製品の数々を生み出し続けています。暮らしにすっと溶け込み、使うほどに味わいが深くなっていきます。


    VOICEスタッフ・愛用者レビュー



    SPECスペック

    サイズ

    21cm/1段:直径 21cm × 高さ 12cm
    27cm/1段:直径 27cm × 高さ 15cm
    21cm/2段:直径 21cm × 高さ 18cm
    27cm/2段:直径 27cm × 高さ 22.5cm

    素材 天然木ひのき
    重量

    21cm/1段:約 600g
    27cm/1段:約 1000g
    21cm/2段:約 900g
    27cm/2段:約 1500g

    備考

    日本製

    電子レンジ・食洗機・オーブン:使用不可

    金属たわしは破損の原因になるため、棕櫚の束子のご使用がおすすめです。
    合成洗剤や漂白剤は使用せず、粉状のクレンザーや塩をご使用ください。
    洗浄後は、風通しのよい日陰でしっかりと乾燥させてください。

    保管の際は、吸水性の良い紙か綿布に包み、通気性が良く、ある程度湿気のあるところに置いてください。

    こちらの商品は天然木を使用している為、木目やフシの風合い、色味などが画像と異なる場合がございます。

    商品の状態

    新品

    More Infoさらに深く知る

    Related Theory関連するインテリアセオリー

    Reviewレビュー

    5.0(1件)
    ★★★★★
    1
    ★★★★☆
    0
    ★★★☆☆
    0
    ★★☆☆☆
    0
    ★☆☆☆☆
    0

    届いてからほぼ毎日使っています。
    野菜は蒸しただけなのに甘くて美味しいです。
    見た目も素敵で食べても美味しくて、幸せな気分になります。
    おこわとかマーラーカオも作ってみたいです。



    Related Item関連アイテム

    Stylingスタイリングアイテム


    SyuRo 炻器 Plate

    ¥ 2,200 ~


    SyuRo 炻器 Deep Plate

    ¥ 4,400 ~


    ひのき中華せいろ
    ¥25,300~