Web Magazine

更新日 2025年09月25日(木)

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作る
しっとり蒸し鶏

こんにちは。料理家の松山たけしです。

今回は、せいろを使ったレシピのご紹介です。

せいろレシピについては、以前にも
何度かご紹介させていただきました。

僕の結論としては「せいろは、良い」ということ。

13-b.jpg

  • 蒸すだけで、美味しい
  • 焦がす心配がない
  • 香りがいい
  • 水滴が落ちない
  • 部屋に置いてあってもかっこいい

このように、良いところがたくさんあります。

ということで、せいろのレシピの
レパートリーをもっと増やしていきましょう。

DSCF3083.jpg

今回ご紹介するのは、せいろで作る蒸し鶏。

いくつかのポイントを押さえておけば、
ほぼそのまま蒸すだけで、しっとりとした
美味しいメインディッシュに早変わりです。

蒸し鶏をしっとり仕上げるためのポイントは?

DSCF3080.jpg

今回のレシピに使う調味料はとってもシンプルで、
塩、酒、そして少量の砂糖です。

鶏肉は塩で食べるのが一番美味しい。
これは、焼き鳥屋さんも証明してくれています。

以前にご紹介したチキンソテーのレシピも
塩のみで作りました。

さらに今回は皮面を外側にして鶏肉を巻く
という、新たなポイントを1つ紹介します。

DSCF3068.jpg

焼き鳥をよく見ると、皮面を外側にして、
くるっと巻いて串打ちしていませんか?

デパ地下の唐揚げもよく見ると、皮面を外側にして、
くるっと巻いて揚げています。

ただ「くるっと巻く」だけなんですが、
丁寧な仕事をしているところでは、この手法で
調理しているところが多く、そして美味しい。

DSCF3091.jpg

これをすると、皮がクッションになって
やさしく火が入り、肉汁もある程度抱えてくれるので
しっとりジューシーに仕上がるんです。

巻くだけなんですけどね。これがかなり変わります。

下準備としては、鶏肉に対して適切な量の塩をして、
酒と砂糖を揉み込んで、水分を少し含ませてあげる。

DSCF3078.jpg

それをせいろで蒸して、黒酢やレモン、
少量の塩を振ったり、薬味と合わせたりして食べる。

すごく簡単ですが、食卓が華やかになる
楽しい一品が完成します。

材料

DSCF3054.jpg

  • 鶏もも肉 2枚
  • 塩 鶏肉に対して1%
  • 酒(あれば紹興酒) 適量
  • 砂糖 ひとつまみ
  • 小松菜 適量
  • レモン 適量
  • パクチー 適量
  • 黒酢 適量

作り方

DSCF3057.jpg

1. 鶏肉の余分な皮や脂肪分を取り除き、
  身の厚い部分には切り込みを入れておきます。

DSCF3059.jpg

2. 下処理の後、鶏肉に対して1%の塩をふります。

DSCF3060.jpg

3. ボウルに入れ、酒と砂糖を加えたら、
  水分がなくなるまでよく揉み込みます。

DSCF3061.jpg

4. 鶏肉の皮面を外側にして巻き込み、
  つなぎ目を下にして、クッキングシートなどを
  敷いたせいろに乗せます。

DSCF3066.jpg

5. 沸騰したお湯にせいろをセットし、再度湯気が
  立ち始めたら、弱火にして20分蒸します。
  火を止めたら、そのまま10分おきます。

途中でお好みの野菜(小松菜など)を加え、一緒に蒸しても美味しくなります。

6. 蒸している間に、パクチーやレモンなどを
  カットしておきます。

DSCF3071.jpg

7. 鶏肉をカットしたら、食卓に並べて完成です!

DSCF3076-2.jpg

今回は、せいろを使って蒸し鶏を作りました。

熱いかもしれませんが、ある程度温かい状態で
切り立てを食べた方が断然美味しいです。

お好みの薬味と合わせて、味わってみてください。

なお、今回ご紹介した器は、
以下からご覧いただけます。

ちなみに、せいろには今回使った「ひのき」
以外にも「杉」や「金属」などもあります。

特徴が違いますので、ご自身のスタイルに
あわせたせいろを探してみてください。


Styling Goods

ひのき中華せいろ

¥ 25,300 ~



View More
みんなの保存数:32

送料無料サービス終了のご案内

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年8月19日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シャキシャキきゅうりと豚肉の本格「雲白肉」

冷たい豚肉ときゅうりでさっぱりといただく「雲白肉(ウンパイロウ)」。暑さで食欲の落ちる夏におすすめです。

松山たけし 2
2025年9月16日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】伝統料理「柚庵焼き」とは? 秋鮭でつくる簡単レシピをご紹介

旬の秋鮭とさわやかな柑橘を使って、さっぱりおいしい「柚庵焼き」をつくります。

松山たけし 1
2025年9月02日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シンプルで一番おいしい食べ方、ズッキーニの「蒸し煮」

香ばしさ、みずみずしさ、そして甘みと旨み。ズッキーニのおいしさを最大限に引き出す「蒸し煮」のレシピをご紹介します。

松山たけし 1
2025年8月05日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】ガラスの器で涼しげに。カツオのサルサソース

タバスコとライム、夏野菜でつくるさわやかなサルサソース。スモーキーなカツオのたたきに合わせた絶品レシピです。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 32
2023年6月21日(水)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】おもてなしの、ひと皿。海老のアヒージョ

友人や家族を自宅に招く際にぴったりな「ひと皿」レシピをご紹介します。

松山たけし 20

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』