【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2025年04月22日(火)

せいろの選び方とは? 
サイズ選びのポイントを詳しく解説します。

こんにちは。撮影チームの吉田です。

素材本来の美味しさを引き出し、どんな食材も
簡単においしく仕上がる調理器具「せいろ」。

★3-3_夕食のおかずにも(24cm)_竹せいろ_2025_03_24_9999_1.jpg

最近では、野菜やパンなどせいろを使った蒸し料理が
流行っていますがサイズや素材、価格も様々ですので
どれを選べばいいかわからないという方も
多いかと思います。

そこで今回は、せいろを選ぶ際のポイントと
リセノで実際に販売しているおすすめのせいろを
ご紹介いたします!

せいろの種類について

★(18cm)_竹せいろ_-2025_03_24_9999.jpg

せいろには「和せいろ」と「中華せいろ」の
2種類があります。

「中華せいろ」とは竹や木で編み込まれた
かご状のせいろのことです。

お湯を沸かした鍋の上にせいろを置いて、
鍋から出る蒸気で食材を蒸します。

食材を入れる容器部分は和せいろよりも浅く、
場所を取らないため、食卓にそのまま出して
使用するのにも適しています。

★詳細_18cm-1段-全体像_竹せいろ_1T9A0324.jpg

「中華せいろ」
「和せいろ」とは、深型のせいろのことです。
木蓋で蓋をして水蒸気を閉じ込めてくれるので、
短時間で食材を蒸すことができます。

大きな食材を蒸したいときに、特におすすめです。

せいろの選び方について

★10-1_2サイズ並べて_竹せいろ_1T9A0414.JPG

続いては、実際にせいろを選ぶ際の
ポイントについてご紹介してまいります。

① 「材質」

★2-1_竹について(27cm)※詳細共通_竹せいろ_1T9A0368.jpg

せいろ選びの際に、どんな材質を選べば良いか
迷われる方は多いかと思います。

材質によって、耐久性や価格など異なりますので
それぞれの特徴を詳しく解説いたします。

1つめは「杉」です。
杉は最もお手頃な価格で手に入るため
初めてせいろを購入される方におすすめです。

長時間使用すると耐久性は弱まってしまうので、
30分以上の使用はおすすめしません。

蒸すと、ほんのりと杉の香りが漂い
本格的な風合いを楽しむことができます。

★7-1_1段使い(18cm)_竹せいろ_2025_03_24_9999_3.JPG

2つめは「竹」です。
価格はお手頃で、杉よりも丈夫なのが特徴です。
こちらも長時間使用すると耐久性は弱まってしまうため
30分以上の使用はおすすめしません。

杉と違って木の香りがしないため、
せいろ特有の匂いが苦手な方は竹がおすすめです。

★詳細シーン_せいろ_2022_01_12_9999_39.jpg

3つめは「ひのき」です。
ひのきは3つの材質の中で最も高価ですが、
強度と耐久性が高く、正しく使用すれば
一生物としてお使いいただけます。

また、最長90分蒸しても耐えることができるため、
長時間の料理に最適です。

② 「サイズ」

★4-1_3サイズ用意※詳細共通_竹せいろ_1T9A0396.jpg

続いては、せいろの「サイズ」についてです。
せいろはサイズのバリエーションも豊富ですので、
用途や、使用する人数に応じて最適なサイズのものを
選びましょう。

サイズ別の目安は下記の通りです。

  • 15cm~18cm は1人前〜2人前
  • 24cmは2人前〜3人前
  • 27cmは4人分程度

せいろは2段に重ねて同時に調理できます。

そのため、2段で使用する場合は、
1段の直径が小さくても問題ございません。

できるだけ収納の幅をとりたくないという方には、
小さめのサイズを2段でご使用いただくのが
おすすめです。

★1-3_美味しく丁寧な暮らし(18cm)_竹せいろ_2025_03_24_9999_3.JPG

また、せいろのサイズ選びの際に
ご注意いただきたいのが、鍋のサイズ
です。

せいろのサイズよりも外径が1cmほど大きいものを
お選びいただくと、ピッタリと収まります。

2-blog-2.jpg

しかし、注ぎ口がついているものや縁が狭い鍋ですと
せいろをのせる際、不安定になってしまいますので
ご注意ください。

お手持ちの鍋がピッタリと合わない場合は
「蒸し板」をご活用ください。

使い方は、鍋に蒸し板をかぶせその上に
せいろをのせるだけです。

蒸し板のサイズは、せいろ・鍋の外径よりも
大きいものをお選びください。

  • 蒸し板「24cm」:せいろ「18cm」
    鍋「24cm以内」で使用可能
  • 蒸し板「27cm」:せいろ「18cm、24cm」
    鍋「27cm以内」で使用可能
  • 蒸し板「30cm」:せいろ「18cm、24cm、
    27cm」鍋「30cm以内」で使用可能

1-blog.jpg

せいろのお手入れ方法について

★9-2_棕櫚タワシを使って(18cm)_竹せいろ_1T9A0512.jpg

続いては、お手入れの方法についてご紹介します。
せいろはお手入れが難しく、すぐに傷んでしまうという
イメージをお持ちの方も多いと思います。

しかし、正しい保管方法を理解すれば
長くお使いいただくことが可能です。

ここでは、使用前〜使用後の保管方法について
順を追ってご説明いたします。

① 「使用前のお手入れ」

★7-2_2段使い(24cm)_竹せいろ_2025_03_24_9999_2.JPG

まずは、使用前に「空蒸し」を行なってください。

「空蒸し」を行うことでせいろに付着した汚れや木屑、
臭いを落とすことができます。

また、乾燥している木に水分を馴染ませることで、
木のひび割れや変形を防ぐことができ、
長持ちする効果があります。

せいろ特有の木の香りが苦手な方は、
空蒸しを何度か行っていただくと
匂いを軽減することができます。

★8-3_せいろを乗せる(24cm)_竹せいろ_2025_03_24_9999_4-(1).jpg

  1. お湯を沸騰させた鍋の上に蒸し板をのせます
  2. 空のせいろを蒸し板の上にのせ、10~15分ほど蒸します。
  3. 蒸したせいろを固く絞った濡れ布巾で拭きます。
  4. 風通しの良い場所で陰干ししてしっかり乾燥させます。

この4つのステップで使用前のお手入れは完了です。

実際に調理で使用される直前は
せいろ全体を水で濡らしてください。

さらに、食材を置く前には蒸し布を敷いていただくと
食材や肉汁の匂いうつりや汚れを防ぐことができます。

② 「使用後のお手入れ」

★8-1_水に濡らす(18cm)_竹せいろ_1T9A0499.jpg

続いて、ご使用後のお手入れについて
ご紹介いたします。

まず、調理が終わった後のせいろは極力
濡らしたり、洗ったりしないでください。

実は、せいろは常に高温の蒸気で殺菌しているため、
毎回洗う必要はありません。

そのため、ご使用後はお湯で湿らせたタオルで
しっかりと汚れを拭き取っていただくだけで
お手入れ完了です。

また、食材の汚れや強い匂いが気になる方は
粉状のクレンザーや塩でしっかりと擦っていただくと
頑固な汚れも綺麗に落としてくれます。

★9-1_布で拭く(18cm)_竹せいろ_1T9A0526.jpg

この際、食器用洗剤などの化学成分は
せいろに浸透してしまい、痛みの原因になるため
ご使用はお控えください。

汚れを落とす際はタワシや、スポンジを
ご使用ください。

金属タワシはせいろを傷つけてしまう原因となるため
避けましょう。

③ 「せいろの保管方法について」

★2-2_見せる収納(18cm、24cm)_竹せいろ_1T9A0431.JPG

最後は、せいろの保管方法についてご紹介します。
せいろは、本体に少しでも水分が残っていると
カビの原因となってしまいます。

そのため、しっかりと乾燥させ
風通しの良い場所に保管しましょう。

ビニール袋など密閉された状態で保管すると
菌が繁殖するだけでなく、本体が歪んでしまう
原因となるため絶対に避けましょう。

★9-3_しっかり乾かす(18cm)_竹せいろ_1T9A0576.jpg

また、せいろはキッチンのインテリアと
馴染みが良いのも魅力の一つです。

自然素材でできておりますので、
目のつくところにおいても、視覚的なノイズにならず
木の温もりを与えてくれるインテリアになります。

おすすめは「フックで吊るす」という保管方法です。

ご使用後、乾燥時に吊るしていただくだけで
見せる収納になるだけでなく、使いたい時に
さっと取り出せるのもポイントです。

おすすめのせいろ

★イケ画像(24cm)_竹せいろ_2025_03_24_9999_2-(1).jpg

ここまで、せいろの選び方のポイントについて
解説いたしましたが、ここからは実際に
リセノで販売しているおすすめのせいろを
ご紹介いたします。

① 「ひのき中華せいろ」

ポップ用_せいろ.jpg


まず、1つ目は「ひのき中華せいろ」です。
こちらの商品は、1枚の薄いひのきの板を丸く曲げて
丸くなったひのきを複数層に重ねて作られています。

そのため、非常に耐久性が高いのがポイントです。

実際に商品に触れていただくと、せいろの硬さや
丈夫さに驚かれる方も多いと思います。

ひのきは他の木材に比べると少し高価ですが、
その分、長くご愛用いただけると思います。

リセノでは、せいろを使ったおすすめの
料理も紹介しておりますのでご参照ください。

② 「杉中華せいろ」

★3-2_忙しい朝に(18cm)_竹せいろ_2025_03_24_9999_1.jpg

続いてご紹介するのは、杉の中華せいろです。

こちらは、ひのきよりも手に届きやすい価格ですので、
初めてせいろを購入される方におすすめです。

また、蒸すと木の香りが漂い本格的な味わいを
感じることができるのも魅力の一つです。

ステンレススチーマー

★6-2_18cmの使い方(18cm)_工房アイザワ-ステンレススチーマー_2025_03_21_9927.jpg

ちなみにリセノはステンレススチーマーも
取り扱っています。

「工房アイザワ」のステンレス蒸し器は
「蒸し料理の良さをもっと手軽に」そんな想いを込めて
販売に至りました。

木製のものに比べると、味わい深さに
欠けてしまうかもしれませんが、毎日気軽に使用できる
実用性抜群のアイテムです。

★2-1_お手入れ簡単(18cm)_工房アイザワ-ステンレススチーマー_247A6195.jpg

ステンレススチーマーのメリットは

  • 洗剤で洗えてお手入れが簡単
  • 熱伝導が良く、調理の時短になる
  • 使用後は乾燥不要
  • ガス火にもIHにも対応

上記の通り、とにかく簡単でお気軽に
お使いいただけます。

蒸し器を扱うのは難しそう...と感じられる方、
まずはステンレススチーマーを選んでみるのは
いかがでしょうか?

ライフスタイルに合わせたせいろを選びましょう。

★詳細シーン_せいろ_2022_01_07_9999_111.jpg

それでは、今回のおさらいです。

▼せいろの種類

  • 中華せいろ
  • 和せいろ


▼せいろの選び方

  • 材質
  • サイズ


▼せいろのお手入れ方法

  • 使用前は空蒸しをする
  • 洗剤を使わずに濡らした布で拭き取る
  • せいろは吊るして保管する

最後までお読みいただきありがとうございました。


Styling Goods

ひのき中華せいろ

¥ 25,300 ~


杉中華せいろ

¥ 4,400 ~


ステンレス蒸し器 工房アイザワ

¥ 12,100 ~


HASAMI PORCELAIN プレート ブラック/グロスグレー

¥ 880 ~


SyuRo 炻器 Bowl

¥ 2,970 ~


yumiko iihoshi porcelain×木村硝子店 dishes ボウル

¥ 2,420 ~


ポット かしわ窯 Kamagaki

¥ 6,270 ~


めいぼく椀

¥ 3,850 ~


HASAMI PORCELAIN マグカップ

¥ 2,200 ~


プレート かしわ窯 Kamagaki

¥ 1,590 ~



View More
みんなの保存数:1

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年8月05日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】ガラスの器で涼しげに。カツオのサルサソース

タバスコとライム、夏野菜でつくるさわやかなサルサソース。スモーキーなカツオのたたきに合わせた絶品レシピです。

松山たけし
2025年7月22日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで簡単。ピーマンと新ショウガの蒸し豚巻き

お肉と野菜のうま味を引き出す、「せいろ」で作る蒸し豚巻き。旬のピーマンを使った、夏を感じる一品です。

松山たけし
2025年7月08日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】外はカリッと、中はしっとり。豚肉の唐揚げの作り方

硬くなってしまいやすい豚肉の唐揚げ。「パイナップル」を使うことで、ふっくらおいしく仕上がります。

松山たけし
2025年6月24日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】プラムとバジルの冷製マリネ

フルーツをデザートとしてしか使わないのはもったいない! 夏にぴったりのひんやり冷たいマリネをご紹介します。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 29
2023年3月24日(金)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】グリンピースごはんの塩加減

レシピの連載がスタート。第二回目は、「グリンピースごはん」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』