VIDEO魅力を紐解く動画
FEATUREおすすめポイント
ウールの「プフクッション」で、
お部屋に、温かなアクセントを。
お部屋の雰囲気を変えたいけれど、いますぐに大きな家具を買い替えるのは、少しハードルが高い...。そんなお悩みはありませんか?
このお悩みを解決する方法の一つとして、「プフ」を取り入れるという選択肢はいかがでしょうか。
今回、ご紹介するのは「POUF form(プフ フォーム)」。
ウール素材ならではの柔らかな風合いとホワイトカラーで、お部屋にスッと馴染みながら、さりげないアクセントをつけてくれます。
そもそも「プフ」とは、モロッコで一般的に使われている、円形や立方体のクッションスツールのこと。
通常のクッションよりもやや大きめで、厚みのあるデザインが特徴的です。
なかでも、POUF formのカバーは、インドの職人たちによって一つ一つ丁寧に編まれたもの。
一点一点異なる表情には、機械生産では味わえない、ハンドメイドならではのあたたかみがあります。
とはいっても、日本では、あまり馴染みのないプフ。
・どうやってお部屋に取り入れたらいいのかわからない
・インテリアにマッチするのだろうか?
と悩む方も多いのではないでしょうか。
アフリカ北部に位置しながら、ヨーロッパ文化の影響を受けた、異国情緒溢れる世界観を持つモロッコ。
そんなモロッコで生まれたプフは、お部屋にエキゾチックな雰囲気をプラスしたり、適度な抜け感を作ってくれたりする存在に。お部屋のアクセントが欲しい方におすすめしたいアイテムです。
1つ4役で、お部屋の名脇役に。
気軽に持ち運べるリラックスアイテムです
インテリアのアクセントになるプフですが、一番の魅力は「マルチに使える」ということ。
その理由は、程よい固さとサイズ感にあります。
プフは、一般的なクッションよりも硬く、形が崩れにくいことから、安定性は抜群です。
さらに、両手で持てるサイズ感。暮らしのさまざまな場面でちょうどいい大きさです。
たとえば、
・オットマンとして
・腰掛けとして
・背もたれクッションとして
・サイドテーブルとして
ひとつ持っておけば、4つの家具として活躍してくれる優れものなんです。
ソファーのように座れる家具は、持ち運びに苦労するもの。一方、POUF formは重さ約2㎏と軽いため、負担なく持ち運ぶことができます。
子ども部屋や寝室など、気軽に持ち運んで好きな場所で使えるのは嬉しいところ。
POUF formを持ち運んだ先は、たちまちリラックススペースに早変わりします。
沈み込みが少ない安定した座り心地。
型崩れしにくく、長く愛用できます。
POUF formは程よい硬さが魅力。一般的なビーズクッションと比べて、沈み込みを感じにくく、ハリのある使用感です。
この適度なクッション性と強度は、衝撃を吸収してくれる優れもの。一日の終わりに、バタンと横になっても、型崩れすることなく体をしっかり受け止めてくれます。
型崩れしにくいのは、長く使ううえでも嬉しいポイント。すっきりした見た目を保ってくれるため、お部屋の雰囲気を損ないません。
この安定感の秘訣は、中に詰められたビーズ。POUF formの中には、4mm~9mmのポリスチレンビーズが、ミックスされています。
直径の大きなビーズは反発力が高いため、沈み込む心配がありません
だからこそ、腰掛けやオットマンとして使うとき、安定感のある座り心地を味わえるのです。
さらに、ポリスチレンビーズは熱が伝わりにくい構造。そのため、夏は涼しく、冬は暖かく、肌に触れるクッションとしても心地よくお使いいただけます。
とはいえ、梅雨の時期にはどうしても湿気が気になるところ。
ですが、ポリスチレンビーズには、水や湿気をシャットアウトする耐水性もあるため、湿気による細菌やカビの繁殖、劣化の心配を軽減してくれます。
暮らしのさまざまなシーンで活躍します。
1つ目は、オットマンの代わりとして。
ここからは、プフのおすすめの使い方を4つご紹介します。
まずは「オットマン」として。ソファーに長時間座っていると、脚を伸ばしたくなりますよね。
ですが、コンパクトなお部屋や一人暮らしのお部屋には、オットマンを置くスペースがなかったり、家具を増やすと圧迫感が出たり...。
POUF formは、高さ40㎝前後と一般的なソファーの座面とちょうど同じくらいの高さ。程よい硬さで脚を支えてくれるので、オットマンとしても快適にお使いいただけます。
実は、コンパクトなお部屋にこそ、オットマンではなくプフをおすすめしたいところ。その理由は、スペースの問題にあります。
画像のように、コンパクトなリビングの場合、オットマンを配置すると、スペースがほとんどなくなってしまうことも。
また、賃貸だと、床の傷が気になってしまい、気軽に置いたり、動かしたりできないこともあります。
そんなとき、コンパクトなプフなら、狭いリビングでも圧迫感なく配置できます。
また、軽いので、床の傷なども気にせずに動かせるのもポイント。
場所を取らず、気軽に動かせるプフは、オットマンの代わりとして活躍してくれるのです。
ちなみに、POUF formは2つのタイプがあり、それぞれ約35cm、40cmと高さが異なります。
上の「ラウンドタイプ」の高さは、約35㎝。一般的なソファーより少し低めの設計となっています。
下の「スクエアタイプ」の場合は、高さ40cmと一般的なソファーよりやや高く感じられるかもしれません。脚が持ち上がるイメージです。
とはいっても、わずか数cmの差なので、それほど違和感なくお使いいただけるかと思います。気になる方は、お持ちのソファーの高さをご確認のうえ、ご検討いただければと思います。
2つ目は、ソファーに代わる腰掛けとして。
ひとり暮らしの来客時にも、大活躍します。
次にご紹介するのは、「腰掛け」としての使い方。
来客時、ソファーが足りない! という場合、せっかくなら目線を合わせて、お話したいですよね。そのようなとき、プフは、低めの腰掛けとしてもお使いいただけます。
プフをソファー代わりに使えば、友人たちとリラックスした時間を気兼ねなく過ごせます。
また、1人暮らしのワンルームに大きなソファーは狭くなるので、置きたくないという方も多いのではないでしょうか?
プフがあれば、ひとり時間は、ソファーのオットマンとして。来客時には、ソファーの代わりとして活躍。コンパクトなお部屋にぴったりのアイテムです。
3つ目は、背もたれやクッションとして。
床生活がさらに快適になります。
3つ目にご紹介するのは、「背もたれ」や「クッション」としての使い方。
床生活が多い方にとって、長時間の読書やスマホでの動画視聴などは、首や腰に負担がかかりがち。背もたれが欲しくなるときもありますよね。
そんな時、プフは、「背もたれ」としても活躍してくれます。
読書をしたりテレビを観たり、程よく硬いポリスチレンビーズが支えとなり、長時間でも疲れにくい姿勢を保つことができます。
ちなみに、自由な角度でくつろげるのもプフの魅力。
POUF formは、寄りかかってもズレることなく、それ自体でしっかりと安定感を保ちます。
お好みの角度で身を任せれば、リラックスタイムの心強い味方になってくれるはずです。
4つ目は、サイドテーブルや物の一時置きとして。
手を伸ばせるちょうどいい高さです。
最後にご紹介する使い方は、「サイドテーブル」として。
POUF formは、ソファーと高さが近しいため、手を伸ばすのにちょうどいいかと思います。
読みかけの本やリモコン、スマホなどを手に取りやすい位置に置ける、サイドテーブルとしても使うことができます。
また、ベッドからも手を伸ばしやすい高さなので、枕元に置いておけば、就寝時のもの置きとしても便利です。
チクチク感が少なく、優しい触り心地。
オールシーズン快適な「ウール100%」
POUF formは、天然素材である「ウール」が100%使われています。
ウールといえば、チクチクしそうなイメージがありますよね。
しかし、POUF formのウール生地なら、それほどチクチク感は気になりません。柔らかな肌触りで、リラックスしてお使いいただけます。
調湿機能と保温性に優れたウール素材。湿気を吸収すると吸着熱が発生し、冬はポカポカと温かく過ごせます。
冬物の衣類に用いられることの多いウール素材。そのイメージから、夏のインテリアから外しがちかもしれません。
実は、ウールは空気中の湿気を吸収し、外気に放出してくれるため、ドライな状態を保ち、夏でも涼しく感じるという嬉しい効果も。梅雨のじめじめした時期にも、サラッと心地よくお使いいただけます。
ざっくりとした編み目の「ラウンドタイプ」。
丸い形が、抜け感を生み出します。
POUF formは、2カラーからお選びいただけます。
こちらは、「ラウンドタイプ」。
ハンドメイド感溢れるざっくりとした風合いが印象的。そのラフな編み目からのぞく隙間が、軽やかな抜け感を演出します。
丸い形だからこそ、前かがみにもたれたときに体にフィットし、より深いリラックス感をもたらします。
さらに、コンパクトなサイズ感は、省スペースにもぴったり。圧迫感を与えず、ひと味違う、こなれた雰囲気のお部屋に仕上がります。
ギュッと織り込まれた「スクエアタイプ」。
存在感のある佇まいで、お部屋を引き締めます。
こちらの「スクエアタイプ」は、細めの糸で、ギュッと緻密に織り上げられたデザインが印象的。
編み模様と四角いフォルムが、ラウンドタイプに比べてカチッと整った印象を与えます。
そのフォルムは、ややインパクトのあるサイズ感。
そのため、2人掛け以上のソファーがあるお部屋におすすめです。
家具とのバランスも良く、プフの抜け感を生かしたお部屋に仕上がります。
汚れた場合は、布で水拭きを。
スクエアタイプは、カバーの取り外しが可能です。
ご家庭で洗濯することができないプフ。「ラウンドタイプ」の場合、カバーの取り外しはできません。
とはいえ、ジュースやお菓子をこぼして汚してしまった...なんてハプニングもありますよね。
そんな時は、固く絞った布に、中性洗剤を溶かしたぬるま湯を含ませ、毛並みに沿って拭いてください。そのあと、濡れたタオルで洗剤や水分をよく拭き取れば、汚れを落とすことができます。
ちなみに、「スクエアタイプ」はチャック付きの仕様です。ラウンドタイプ同様、洗濯はできませんが、カバーが取り外せるのは嬉しいポイント
汚れたときには、カバーを外せば、つまみ洗いしやすくなります。
また、天気の良い日には、天日干しすることも。風通しの良いところに干すことで、菌やダニの繁殖を防ぎ、消臭効果も期待できるため、清潔さを保てます。
汚れる前に、「プロテクター」を。
綺麗で清潔な状態を維持します。
洗えないことに不安を感じる方もいるかもしれませんが、汚れる前に「プロテクター」を使っておけば、そんなお悩みも解消できます。
画像は、オプションでご用意している「ユニタス テキスタイルプロテクターWプラス」。
あらかじめ振りかけておくことで、ファブリックに汚れが付着するのを防ぎ、クリーニングの頻度を抑えることができます。さらに、汚れも落ちやすくなるため、うっかり飲み物などをこぼしてしまっても安心。
プフを長く愛用するために、ひとつは持っておきたいケアアイテムです。
一人暮らしの部屋にちょうどよいサイズ感で、
部屋の雰囲気が明るくなります。