
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「ディスプレイ」のセオリー前編をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/pointstyling/u4/2024-09-06.php公開日 2025年09月29日(月)
こんにちは。リセノ編集部の増田です。
「インテリアは好きだけど、子どもがいると
つい『暮らしやすさ』を優先しがちで...」
先日、お客さまからこんなお悩みをいただきました。
お子さまと暮らすお家では、
「安全性」や「イタズラ防止」など、
気を配らなきゃいけないことが増えますよね。
インテリアの見た目と暮らしやすさの
両立は、どうすれば叶うのでしょうか。
今回は、お子さまと暮らすお家での
安全性とデザイン性を両立する
「ディスプレイのコツ」を取り上げます。
おすすめのディスプレイアイテムもご紹介します。
ぜひ最後までお楽しみください。
お子さまと暮らすお客さまの中には、
こんなお悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。
子育てとインテリアの両立は難しく、
皆さま試行錯誤されています。
今回は、「アート」や「雑貨」などを飾る
ディスプレイのポイントがテーマ。
お部屋に見どころを作るアクセントアイテムについて、
注意点をご紹介します。
小さなお子さまがいるご家庭では、
背の低い棚やテーブルの上に雑貨を置くと、
どうしても触ったり倒されたりする心配があります。
そのためディスプレイの位置は、
お子さまの手が届かない
大人の視線の高さを意識するのがおすすめです。
たとえば、
などは、お子さまの安全を守りながら、
ディスプレイを楽しむのに最適な場所です。
反対に、
などは、お子さまがぶつかって倒してしまう
可能性があるので避けるとよいでしょう。
「視線の高さ」にアイテムを飾ることは、
お子さまの安全だけでなく、
実はインテリアの見心地の観点でも効果的です。
視線の高さは普段目に留まりやすい場所なので、
そこを彩ることでお部屋の印象が大きく変わります。
お部屋にディスプレイをつくる際には、
「目に留まりやすい高さかどうか」を
意識してみてください。
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「ディスプレイ」のセオリー前編をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/pointstyling/u4/2024-09-06.php飾る位置について理解いただいたら、
次は「アイテム選び」のポイントです。
小さな雑貨はお子さまの手に収まりやすく、
誤飲や落下のリスクがあります。
大きすぎても圧迫感が出てしまうため、
20〜30cm前後の安定感あるサイズがおすすめ。
ガラスや陶器などの重い素材のものは、
万が一落下したときに危険です。
木やラタン、プラスチックなどの
軽量アイテムを選ぶことで、
心の安心につながります。
さらに、尖った角や不安定な細長い形状は、
転倒やケガのもとになります。
丸みのある花瓶や底の広いカゴなど、
安定感があって倒れにくい形を選ぶことで、
安全性が高まります。
最後に、アイテム選びのポイントをまとめます。
子育て中のご家庭では、
おもちゃや絵本、日用品などが増えて、
どうしても「生活感」が出やすくなります。
そんなときは、飾ると収納を
組み合わせたディスプレイを取り入れてみましょう。
もっともおすすめなのが、
腰高くらいの収納家具 +
その上にアートや雑貨をディスプレイする方法。
扉付きの収納家具を選ぶことで、
隠したい日用品を収納しながら、
その上に見どころを作ることができます。
「お子さまの手の届かない高さ」と「収納アップ」の
両方を叶える、おすすめのディスプレイです。
子供が自分で片付けられるアイデアと収納をご紹介いたします。
https://www.receno.com/pen/storages/u14/2025-08-22.php大きな観葉植物を床に直接置くと、
子どもが倒したり土を触ったりするリスクがあります。
また、ポトスやアイビーなど、
よく出回っている種類であっても、
実はお子さまが誤食すると危険な植物も。
お子さまが小さなうちは、なるべく
手の届かない場所で育てるのがいいでしょう。
たとえば、収納家具の上に小鉢を置いたり、
吊るすタイプのハンギンググリーンを
活用したりするのがおすすめです。
もしくは、リアルな「フェイクグリーン」や
「水耕栽培タイプ(ハイドロカルチャー)」など、
土を使わないグリーンを検討するのもいいですね。
暮らしの空間をちょっぴり素敵にしてくれるグリーンアレンジメント「ハンギングプランター」の作り方をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/diy/u18/2017-07-14.php続いては、お子さまと暮らすお家のディスプレイに
おすすめなアイテムをご紹介します。
ここでは、「壁掛け」や「高い位置」で楽しめる
アイテムを中心にピックアップしました。
「アートポスター」は、お子さまの手が届かない
「視線の高さ」を彩るのにぴったりなアイテムです。
賃貸でも使えるフックやピクチャーレールなどで
壁に固定できるため、お子さまがいても安全。
または、高さのあるキャビネットなどの上に
立てかけて置くだけでもOKです。
「アートポスターを取り入れるのはハードルが高い...」
そのように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
取り入れてみると、効果の高さを実感いただけます。
50×70cm以上の大きなアートポスターは、
思い切って取り入れてみることで、
お部屋の雰囲気をグッと格上げしてくれます。
一度フレームを購入すれば、気分に合わせて
ポスターを交換することで、手軽な模様替えも◎
リセノでは、A3~A5サイズのミニアートも
取り扱っていますので、まずはそちらからでもOKです。
デンマーク・コペンハーゲンに拠点を置くポスター専門店「the poster club(ポスタークラブ)」。
https://www.receno.com/art2/tpc-art.phpコペンハーゲンに拠点を置くポスター専門店「the poster club(ポスタークラブ)」。ちょっとしたスペースに飾れて、暮らしに取り入れやすい小さなアートポスターをご用意しました。
https://www.receno.com/art2/tpc-mini.php「アートポスターよりも気軽に始めたい」
「狭い壁のスペースを彩りたい」
そのような方には、「フォトフレーム」がおすすめです。
卓上に置くタイプが一般的ですが、
壁掛けもできるタイプを選ぶことで、
ちょっとした壁にもディスプレイが可能です。
アートフレームに比べて重量が軽く安全なので、
もっとも気軽に取り入れられるアイテムのひとつ。
ただ、お子さまが小さなうちは、
フレームの角の部分には注意しましょう。
また、お子さまとの思い出の写真や、
お絵描きしたイラストなどを飾ることで、
唯一無二のディスプレイが作れることも魅力です。
アンティークのような佇まいの「フォトフレーム comu-le(コミュレ)」。家族の写真やお気に入りのポストカードが、インテリアとしてお部屋を彩ります。
https://www.receno.com/photoframe2/comu-pf.php木の温もりを感じる「フォトフレーム チークウッド」。まるでアンティークのような素朴な佇まいが魅力です。
https://www.receno.com/photoframe2/tewo-pf.phpお気に入りの「小さな雑貨」を飾りたい方には、
「ウォールシェルフ」がおすすめです。
こまごました雑貨がたくさんあるけれど、
子どもが触ってしまうと危ないかも...というときに、
雑貨をまとめて飾る場所として重宝します。
壁掛けタイプのアイテムですので、
お子さまの手の届かない位置に、
雑貨を美しくディスプレイすることができます。
こちらの写真のように、キャビネット上の壁に
ウォールシェルフを飾るのもおすすめです。
ウォールシェルフが目線の高さを彩るアクセントになり、
こだわりの雑貨が視界に入りやすくなります。
良いものを掘り起こし、現代の暮らしに受け継ぐ「H/A(エイチエー)シリーズ」。 アンティーク意匠を復刻した、Re:CENOオリジナルのウォールシェルフです。
https://www.receno.com/shelf/hawsh.php壁掛けタイプの照明「ブラケットライト」は、
美しいデザインに加えて、
「あかり」という実用性も兼ね備えたアイテム。
フロアライトやテーブルライトなどの照明は、
お子さまがぶつかったり、
コードに足を引っかけて転んだりする危険があります。
その点、壁に浮かせて設置するブラケットライトなら、
下の空間がすっきり空いて、動線を確保できます。
リセノのブラケットライト「Lumoa」は、
取り付け工事やコードがいらない「ポータブル式」。
630gと非常に軽量で、市販のフックやピンを使って
好きな場所に飾っていただけます。
円形のシェードは、ガラスではなくポリエチレン製。
万が一落下したときも、割れる心配はありません。
賃貸でも使えるポータブルブラケットライト「Lumoa(ルモア)」。やさしいあかりで、空間に上質な安らぎをもたらしてくれる照明です。
https://www.receno.com/brlight/lumoa-sh.php「モビール」とは、空気の流れによって
ゆらゆらと動く姿が美しいオブジェのこと。
天井に吊るして飾るので、
お子さまの手に触れることなく安心です。
モビールのメリットは、やはり一般のお家では
なかなか見られない「特別感」でしょう。
1つ吊るすだけで、インテリア上級者のような
ディスプレイを楽しんでいただけます。
友人をお家に招いたときに
「素敵」と思ってもらえるお家を目指す方は、
モビールを選んでみてはいかがでしょうか。
雲を抽象化したウッドパーツで構成された、デンマーク製のモビール「Flensted(フレンステッド)ドリフティングクラウド」。雲が風に乗って漂うような姿は、日常に穏やかな空気をもたらします。
https://www.receno.com/ornament/fl-dc-mb.phpぽっかり空いたスペースを彩る、木製オーナメント「Kito(キト)」。物足りなくなりがちなお部屋の上空間に飾るだけで、心地よい空間に変化します。
https://www.receno.com/ornament2/kito-mb.php
いかがだったでしょうか。
それでは、今回のおさらいです。
▼子育てインテリアのディスプレイのポイント
▼おすすめのディスプレイアイテム
もしインテリア作りに迷われた際は、
リセノの店舗スタッフ、
プロサポートにご相談ください。
お子さまと一緒に理想の暮らしを叶えるために、
お客様に合ったインテリアプランを
ご提案させていただきます。
今回のマガジンが、
皆さまのインテリアづくりのヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
子どもと過ごす快適なリビングづくりのポイントと、スタッフ宅のレイアウトをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/livings/u51/2024-01-19.php家具選びのポイントは、「安全性」「汚れ対策」「色選び」の3つ。子育て中のリセノスタッフ宅の実例もご紹介します。
https://www.receno.com/pen/coordinate/u85/2025-08-26.php小さなお子さまと一緒にインテリアを楽しむコツ。~ディスプレイのポイント編~
お子さまにとって安全で美しいディスプレイ作りは、「視線の高さ」を意識いただくことがポイントです。