
たったこれだけ!見せる収納を作る、3つのコツ「基本編」

こんにちは。
Re:CENO TOKYOのエガミです。
4月のはじめ。
桜の下では、みんな立ち止まって、
にこやかな表情をしていて、
街に流れる空気が、なんだかいつもより、
少しやさしい感じがして、好きな季節です。
とは言っても、今って初めましての事ばかりで、
一年の中で、いちばん気が張っていて、
必死で、大変な時期なんだと思います。
とっても、おこがましいけれど、
この時期になると、会ったこともない方たちを
応援したくなります。
「のんびり行きましょう」が一番の気持ちだけれど、
最初が肝心だから、「今だけ頑張ってみよう」
も半分混ぜ込んで、ゆるいエールを。
まったく、力にもならないのですが。
なんなら、つい最近
風邪を引いてしまったばかりで説得力ゼロです。笑
と、、余談終了!いつも長くてすみません。。
本題にいきます。
今回のWebマガジンでは、
居心地のよいお部屋づくり「収納の見せ方」の
ポイントをご紹介したいと思います。
ユニットシェルフ「R.U.S」を使って、
見せる収納を楽しむコツ、ご紹介します。
今回は、Re:CENOオリジナルの
ユニットシェルフ「R.U.S」シリーズを使用した
コーディネートを参考にします。
R.U.Sは、使い方に合わせて、
パーツごとに組み合わせられ、
棚の高さも5cmピッチで調整できるので、
自由度が高く、オリジナリティのある
空間を演出できるのが魅力。
収納の見せ方って、すごく幅広くて、
自由なのが、とても楽しいなと感じるところ。
今回は、見せる収納を楽しむための基本的なコツを
3つに絞って、ご紹介したいと思います。
①なるべく色は3色までに絞ろう!
インテリアのお仕事を始めたばかりのとき、
基本中の基本として、はじめに教えてもらったことが、
色は、なるべく3色までに絞ることでした。
お洋服選びでもそうですが、
色が多いと、なかなかスッキリとまとめるのが
難しくなり、難易度がグンとアップしますよね。
3色以下に絞るだけで、
グッとまとまりやすくなります。
例えば、こちらのコーディネート。
ベースカラーは、床にも使われている
ウッド部分のブラウン。
メインカラーには、グレー・シルバー。
アクセントカラーに、
少し分かりづらいですが、
植物やチェアのグリーン。
メインカラーには、ニュートラルな
グレーやアイボリーが、
どんな色にも合わせやすくて
バランスを取るのに、おすすめです。
②繰り返す、レピテーション効果
続いて、これを意識するだけで、
グッと空間がまとまる技が、レピテーション。
同じ色・同じ素材などのアイテムを
繰り返し、配置することです。
この時のコツは、
小さい細々とした雑貨類は、
まとめて同じ場所にグループ化すること。
大きなカゴなどのアイテムは、
ひとつ飛ばしなど、少し離した場所に
繰り返し配置すると、まとまりやすいです。
レピテーションについて詳しくまとめた
記事がありますので、ぜひこちらも
あわせてご覧ください。
《レピテーション》を意識するだけで、グッとお部屋がまとまる!素敵になる!
③面積の広いものは、下へ
軽やか・抜け感のあるものは、目線の高さに
最後は、こちら。
大きいものは、下に置き、
小さなもの・軽やかなものは、目線の高さに
飾りましょう!
こちらのコーディネートでは、
本や雑誌などは重量感があり面積が広いため、
下の方に置いています。
見せる収納を楽しむコツは、
細々したものと大きいもののバランスが
とても大切です。
個人的に、収納を買ったばかりの最初の頃は、
一部に、お気に入りスペースを作り、
細かい雑貨類などで、その部分のディスプレイ替えを
楽しむイメージがはじめやすかったです。
万が一、余りのスペースができて、
困った時は、とりあえず大き目のカゴを
置いてみるのがおすすめです。
ユニットシェルフなど組み合わせ自由な
収納棚の場合は、飾るアイテムだけでなく、
ドロワ―・キャビネットなどの
重量感があるものを下に配置し、
抜け感のあるシェルフボードは、
上に配置するとバランスがよくなります。
以上の3つを意識するだけで、簡単にまとまります。
今回は、見せる収納を作るための
コツ【基本編】をご紹介しました。
次回、また機会がありましたら、
+αのコーディネート術をご紹介できたら
うれしいです。
ご質問などがございましたら、
お気軽にご相談くださいませ。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
ライターの励みになりますので、ぜひ [ いいね! ] のクリックをお願いします。