【お知らせ】 お盆の営業と配送について


Re:CENOインテリア
合計¥20,000以上の購入で送料無料
マイページ
買い物カゴ
お問い合わせ


別注プロダクト|【ドレープ】遮光2級カーテン Noa

DRAPE

HOMEカーテン・ブラインドドレープカーテン

価格(税込)
幅40~100cm ¥10,800 98pt
幅101~200cm ¥18,800 170pt
幅201~300cm ¥25,800 234pt
幅301~400cm ¥32,800 298pt
幅401~500cm ¥40,800 370pt

※丈は、30cm ~ 240cmまで共通価格です。

幅の範囲 ※最初に幅の範囲をお選びください。下の項目が変わります。
※両開きは偶数幅をご指定ください。
幅/丈の自動計算ツール
カラー
開き方 イメージ

※100cm以下は、片開きのみです。

取り付け方法 イメージ
スタイル イメージ
タッセル イメージ
※両開きは偶数幅をご指定ください。
幅/丈の自動計算ツール
カラー
開き方 イメージ
取り付け方法 イメージ
スタイル イメージ
タッセル イメージ
※両開きは偶数幅をご指定ください。
幅/丈の自動計算ツール
カラー
開き方 イメージ
取り付け方法 イメージ
スタイル イメージ
タッセル イメージ
※両開きは偶数幅をご指定ください。
幅/丈の自動計算ツール
カラー
開き方 イメージ
取り付け方法 イメージ
スタイル イメージ
タッセル イメージ
※両開きは偶数幅をご指定ください。
幅/丈の自動計算ツール
カラー
開き方 イメージ
取り付け方法 イメージ
スタイル イメージ
タッセル イメージ

こちらの商品は送料区分:中です。

同区分の商品は、複数点でも一律 1,490円で配送が可能です。

・沖縄は3,000円/離島は別途お見積り ・合計20,000円以上のご注文で送料無料(沖縄・離島除く)

●在庫/配送について

最短お届け日

再入荷をメールでお知らせします

幅40~100cm

幅101~200cm

幅201~300cm

幅301~400cm

幅401~500cm

在庫が切れている場合は、次回の再入荷をメールでお知らせします。

商品番号:RCN13829

VIDEO魅力を紐解く動画

おすすめポイントを動画で解説します(音声解説)

FEATUREおすすめポイント

暑さ、まぶしさ、外からの視線。
リビングの小さなストレスを「遮光カーテン」で解決

noa-cur-blog1.jpg

ソファーでくつろいだり、家族と談笑したり、テレビを観たり...。リビングは、家族みんながリラックスするための大切な場所です。

でも、こんなお悩みを感じたことはありませんか?

「西日が差し込むと、お部屋が暑くなる...」
「午後から日差しがまぶしくなって、テレビが見づらい...」
「窓の外からの視線が、ちょっと気になる...」

「小さなストレスだけど、我慢して過ごしている...」そんなリビングのお悩みを解決してくれるのが、「遮光カーテン」です。

noa-cur-blog2.jpg

カーテンには、光を通す「非遮光カーテン」と「遮光カーテン」の2種類があります。

遮光カーテンは、強い日差しや熱をカットしたり、外からの視線をさえぎったりと、窓からリビングを快適にしてくれる頼れる存在なんです。

「でも、遮光カーテンって『寝室』用じゃないの...?」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

たしかに、寝室向けの遮光カーテンをそのままリビングに使うと、見た目が暗く重たくなりすぎてしまいます。

noa-cur-blog3.jpg

リビングで使う遮光カーテンには、明るさや軽やかさを保ちながら、ほどよく光を遮る「ちょうどよいバランス」が必要です。

そこでリセノが独自に開発したのが、「遮光2級カーテンNoa(ノア)」。

表情豊かで軽やかな生地にこだわり、光をほどよくカットする機能もそなえた「リビングにフィットする遮光カーテン」です。

昼間の暑さやまぶしさにお困りの方、外からの視線が気になる方にこそ、「リビングに遮光カーテン」という選択肢を。「Noa」の魅力を紐解いていきます。

気になる「まぶしさ」をしっかりカット。
でも、手元はちゃんと見える「遮光2級」

noa-cur-blog4.jpg

寝室で使うなら、ぐっすりと眠れるように、光を一切通さないカーテンがおすすめです。

でも生活の中心となる「リビング」では、寝室と違い、起きて過ごす時間がほとんど。「真っ暗」になるカーテンでは、少し不便です。

・消灯状態で探し物をする
・テレビのリモコンを操作する
・映画を観ながら飲み物やお菓子をつまむ

このような日常の動作には、「ほんの少しの明るさ」が必要です。

noa-cur-blog5.jpg

「Noa」は、強い日差しや外からの視線をしっかりカットしつつ、ほんのり明るさが残る「ちょうどいい暗さ」が特徴です。

手元や足元、家族の表情がわかるくらいの明るさを保ちながら、日差しの暑さやまぶしさ、視線のストレスはちゃんと取り除きます。

noa-cur-blog6.jpg

遮光カーテンには、光をどれくらい遮れるかによって「1級~3級」の等級が決められています。

一般に、

・1級:光をほぼ完全に遮り、人の表情が分からないほどの暗さ
・2級:光をしっかり遮り、人の表情が少し分かる暗さ
・3級:光をやさしく遮り、人の表情は分かるが作業は難しい暗さ

と言われます。

「Noa」の遮光等級は「2級」。明るすぎず暗すぎず、最適なバランスです。

寝室のように「眠るためのお部屋」には遮光1級を。でも、「起きて過ごす」リビングには、遮光2級がぴったりなんです。

のっぺりしない遮光カーテン。
天然素材のような風合いでリビングを彩ります。

noa-cur-blog7.jpg

光をさえぎってくれる遮光カーテンですが、無地でシンプルなものが多く、「なんだかのっぺり見えてしまう...」と感じたことはありませんか?

特に多くの時間を過ごし、お客様を招くこともあるリビング。

・「生活感」が出てしまう
・空間が重たく感じる
・窓周りだけ浮いてしまう

このように、遮光カーテンに使いづらさを感じる方も多いです。

noa-cur-blog8.jpg

「Noa」は、リビングでも美しい印象を保てるように、生地に「表情豊かな織り目」を施しました。

グラデーションが入った美しい糸を採用し、天然素材のような風合いを実現しています。

これによりランダムな色の変化が生まれて、通常の糸には出せない表情豊かな生地に仕上がっています。

さらに織り方にも一工夫。糸をあえて「斜め方向」に織ることで、凹凸感や奥行きのある生地になっています。

noa-cur-blog9.jpg

一般的な遮光カーテンと、「Noa」の生地を比較してみます。

一般的な遮光カーテンは、生地の凹凸が少なく、すっきりした印象。ですが「風合いの豊かさ」という意味では、少し物足りなさも感じます。

一方で「Noa」は、生地に凹凸があり、表情豊かです。グラデーションのある糸には、天然素材のような風合いも感じます。

機能は遜色ありませんが、「Noa」の方が、より味わい深い雰囲気のリビングを作れます。

「1枚生地」だから、ふんわり軽やか。
開けても閉めても美しいカーテンです。

noa-cur-blog10.jpg

一般的な遮光カーテンは、生地が分厚く、表地の裏に遮光用の「裏地」を重ねたものも多いです。

裏地付きのカーテンは、生地が2枚重なっている分、カーテンを開いて束ねたとき、どうしてももたついてしまいます。

カーテンを開け閉めすることの多いリビングでは、閉じた状態はもちろん、開いた状態でも美しく見えるカーテンを使いたいですよね。

noa-cur-blog11.jpg

「Noa」は裏地を使わず、「1枚の生地」だけで遮光を実現しました。

左が裏地付きのカーテン。裏面に遮光用の裏地を後から縫い付けていることがわかります。

そして右が「Noa」。生地裏面の密度が非常に高いため、裏地を後付けしなくても、しっかり光を遮ってくれます。

noa-cur-blog12.jpg

「Noa」は1枚生地なので束ねやすく、カーテンを開いた状態でも、すっきりまとまります。

厚みを抑えた生地は軽やかで、ドレープもふんわりと丸みを帯び、窓周りがホテルライクな印象に。

リビングで使うことを考えて、開けても閉めても美しい遮光カーテンに仕上げました。

noa-cur-blog13.jpg

「裏地付きカーテン」と「Noa」で、生地を手早く束ねた時のすっきり感を比較しました。

裏地付きカーテンは、ささっと束ねると、どうしてももたつきが生まれます。人が集まるリビングで使うことを考えると、これではあまり見栄えが良くありません。

「Noa」は1枚生地ですので、何も考えず手早く束ねるだけで、すっきり美しくまとまりました。生地の軽やかさと、ドレープの美しさの違いがお分かりいただけると思います。

気になる視線をシャットアウト。
プライバシー保護にも役立ちます。

noa-cur-blog14.jpg

マンションやアパートの1階、道路や共用通路に面したお部屋にお住まいの方は、外からの視線をしっかり遮りたいですよね。

光を通さない遮光カーテンは、外からお部屋の中が透けて見えることもありません。

「外からの視線が気になる...」というストレスもしっかり解消します。

日差しの暑さも軽減。
冷暖房効率が上がって、快適なお部屋に。

noa-cur-blog15.jpg

さらに「Noa」には、「遮熱」機能も備わっています。

夏は窓から入り込む熱をしっかりカットして、室内の温度が上がるのを防ぎます。暑さをやわらげてエアコンの効きも良くなり、電気代の節約や省エネにも役立ちます。

冬は窓から入り込む冷たい空気を遮り、暖房であたためたお部屋の空気もしっかりキープ。冷え込む日でも、暖かいお部屋で心地良く過ごせます。

型崩れしにくいポリエステル100%。
長くきれいに使っていただけます。

noa-cur-blog16.jpg

「Noa」の素材は、「ポリエステル100%」。型崩れやシワが発生しにくく、耐久性の高さが特徴です。

頻繁に開け閉めするリビングのカーテンにとって、簡単にへたらない耐久性はうれしいポイント。

また、窓のすぐ近くに取りつけるカーテンは、カビや菌の繁殖が気になりますよね。

ポリエステルは、カビや虫、細菌などへの抵抗力も高い素材。それらの悪影響を受けにくく、長く使っていただけます。

寝室での使用も、もちろんOK。
快適な眠りを実現します。

noa-cur-blog17.jpg

リビングにフィットする「Noa」ですが、遮光機能がしっかり備わっていますので、もちろん「寝室」での使用もおすすめです。

リセノでは、快適な暮らしを叶えていただくために、「寝室」には遮光カーテンを取り入れることをおすすめしています。

1日の疲れを癒やし、ぐっすりと眠りたい寝室には、外からのまぶしい光を遮る遮光カーテンが活躍します。

「Noa」も、朝日や街灯の光をしっかりと遮ってくれるので、快適な睡眠を維持できます。

好みに合わせて選べる
「ベージュ」と「グレー」の2色をご用意しました。

noa-cur-blog18.jpg

「Noa」は、お部屋の雰囲気や好みに合わせて選べるよう、「ベージュ」と「グレー」の2色をご用意しました。

どちらもホワイトのグラデーションが入った明るい色味で、生地の凹凸が豊かな表情を生み出しています。

あたたかみのある「ベージュ」。
ナチュラルなお部屋にぴったりです。

noa-cur-blog19.jpg

こちらはあたたかみのある色合いが特徴の「ベージュ」。

ホワイトとベージュのグラデーションにより、天然素材のような美しい風合いに。より天然素材ライクでナチュラルな見た目をお求めの方は、こちらがおすすめです。

noa-cur-blog20.jpg

「ベージュ」はやさしくあたたかみのあるカラーですので、ナチュラルテイストのお部屋にぴったりです。

木製家具との相性も良く、ナチュラルな雰囲気のリビングにも自然になじみます。

「自然の風合いがお好きな方」や、「コットンやリネンなどのファブリックが好きだけど、遮光機能も欲しい」という方には、「ベージュ」がおすすめです。

大人っぽい印象の「グレー」。
お部屋をすっきり上品に仕上げます。

noa-cur-blog21.jpg

こちらは凛とした上品さが特徴の「グレー」。

凹凸のある生地が自然な光沢を生み、見る角度によって異なる表情をみせます。お部屋に洗練された雰囲気をプラスしたい方におすすめです。

noa-cur-blog22.jpg

「グレー」は無彩色ですので、どんなお部屋にも取り入れやすいカラー。こちらのように、モダンテイストのお部屋にもぴったりです。

窓周りをシックにまとめつつ、表情豊かな生地がさりげないアクセントになり、お部屋の雰囲気を引き立てます。

「どんなお部屋にも合う色を選びたい方」や、「北欧インテリアのような洗練された雰囲気がお好きな方」には、ぜひとも「グレー」を手に取っていただきたいです。

1cm単位で「サイズオーダー」可能。
お家の窓にぴったり美しく仕上がります。

noa-cur-blog23.jpg

サイズは、ご自宅の窓の大きさに合わせて、1cm単位でオーダーいただけます。

カーテンは既製品より「サイズオーダー」がおすすめ。その理由は、ジャストフィットの方が格段に美しく仕上がるためです。また見た目だけではなく、光や外気をしっかり遮り、スムーズな開け閉めも叶います。

こちらは、リビングの掃き出し窓に取り入れた様子。掃き出し窓にカーテンを取り入れる場合は、「床から-1cm」の高さでオーダーいただくのがおすすめです。床とカーテンに1cmの隙間があることで、カーテンの開閉がしやすくなります。

noa-cur-blog24.jpg

こちらは、腰高窓に取り入れた様子。

腰高窓の場合は、「窓の下部から+15cm」の長さがおすすめです。窓よりも少し大きめのサイズにすることで、外から入り込む光をしっかり遮ることができます。

オーダー時の詳しいサイズの測り方については、スペック欄の「カーテンのオーダー方法」をご参考ください。

カーテンを1年中清潔に。
おすすめのお手入れアイテムをご紹介します。

noa-cur-blog25.jpg

カーテンを長くきれいに使っていただくなら、「ユニタス テキスタイルプロテクターWプラス」をお使いいただくのがおすすめです。

このプロテクターをあらかじめ振りかけておくことで、ファブリックに汚れが付着するのを防ぎます。汚れが落ちやすくなる効果もありますので、日々のお手入れがぐっと楽になります。

大切なインテリアを長く清潔にお使いいただくためのケアアイテム。オプションからお選びいただけますので、ぜひご検討ください。

noa-cur-blog26.jpg

カーテンは、「いつか掃除しないと...」とは思いつつ、取り外して洗うのはなかなか大変で、後回しになりやすいアイテムです。

そんなカーテンの普段のお手入れには、楠のエッセンシャルオイルをベースに作られた「KUSU HANDMADE ファブリックアロマミスト」がおすすめです。

さわやかな森の香りで、カーテンの気になるにおいを消臭。楠の香りには天然の「防虫効果」もありますので、ダニの増殖なども抑制できて一石二鳥です。




カーテンのオーダー方法

少し難しい印象のカーテンのオーダー方法。
測り方やオプションなど
ステップを踏んでご紹介致します。

ナチュラルカーテンのある暮らし

サイズを測る

まずサイズを測りましょう。サイズの測り方は、掃き出し窓と腰窓で変わってきます。ぴったりなカーテンをオーダーしていただけるよう、幅と高さのオーダー方法をご紹介いたします。

サイズの測り方

ご自宅の窓を
ご確認ください
  • 掃き出し窓
    計算方法

    ひだ(1.5倍) 幅 × 1.05
    ひだ(2倍) 幅 × 1.05
    ひだ(フラット) 幅 × 1.1 +5cm

    高さ(丈)

    ドレープ 高さ(丈) ー 1cm
    レース 高さ(丈) ー 2cm



    採寸 例

    ドレープ/ひだ1.5倍の場合

    窓サイズ 幅 200cm × 高さ(丈) 210cm の場合

    幅の計算式 200cm × 1.05 = 210cm

    丈の計算式 210cm ー 1cm = 209cm

    ご注文サイズ 幅 210cm × 丈 209cm

    両開きの場合、幅が計算後に奇数の場合は1cm繰り上げで注文

  • 腰窓
    計算方法

    ひだ(1.5倍) 幅 × 1.05
    ひだ(2倍) 幅 × 1.05
    ひだ(フラット) 幅 × 1.1 +5cm

    高さ(丈)

    ドレープ 高さ(丈) +15cm
    レース 高さ(丈) +14cm

    ※腰窓の場合は+15cm程度にすると美しく見えます。

    採寸 例

    ドレープ/ひだ1.5倍の場合

    窓サイズ 幅 200cm × 高さ(丈) 80cm の場合

    幅の計算式 200cm × 1.05 = 210cm

    丈の計算式 80cm + 15cm = 95cm

    ご注文サイズ 幅 210cm × 丈 95cm

    両開きの場合、幅が計算後に奇数の場合は1cm繰り上げで注文

最適な 幅/丈 の自動計算ツールはこちら

アジャスター付フック

フックはアジャスター付で最大4cm調整可能。

天然繊維のカーテンの場合、湿度や環境の変化によって長さが変化することがありますが、そういった場合でも役立ちます。

  • <天井付け/掃き出し窓の場合>

    床に擦りそうな場合、天井まで上に1cm上げることができます。

  • <正面付け/腰窓の場合>

    腰窓に対して少し短かった場合、下へ4cmまで下ろすことができます。

※正面付け、天井付けに関してはStep3でご説明しております。

開き方を決める

続いて開き方を確認しましょう。横幅の大きな窓は両開き、小さな窓には片開きがおすすめ。頻繁に開け閉めするような場合も、鍵の開け閉めなどがしやすい両開きが良いでしょう。

お好みに
応じて
  • 両開き
    2枚仕立て

    オーダー幅を2分割

  • 片開き
    1枚仕立て

    オーダー幅をそのまま

取り付け方法を確認する

カーテンの取り付け方法を確認しましょう。カーテンレールを隠す正面付けか、カーテンボックスや装飾レール用の天井付けか、どちらを選ぶかで仕上がりの長さが変わってきます。

ご自宅の窓を
ご確認ください
  • 正面付け
    カーテンレールの前

    正面付けは、カーテンレールの前にカーテンが来る取り付け方法を言います。カーテンレールが見えなくなるのが特徴で、一般的な機能レールに用いられます。

  • 天井付け
    カーテンレールの下

    天井付けは、カーテンレールの下にカーテンが来る取り付け方法を言います。カーテンボックスや装飾レールのようにカーテンレールを隠さない場合に用いられます。

AフックとBフックの豆知識

一般的に耳にすることの多いAフック、Bフックというのは、実は同じフックです。天井付けと正面付けでアジャスターの位置が変わると、呼び方が変わるという昔ながらの呼び名なんです。

ひだのスタイルを選ぶ

ひだの種類を通常タイプの1.5倍、2倍、ひだの無いフラットから選択します。同じカーテンでもひだのスタイルによって表情は大きく変わってきます。お部屋の印象もそれぞれ違うので、比較してみてください。

お好みに
応じて
  • 1.5倍ひだ
    おすすめ

    仕上がり幅の1.5倍の生地を使った、一般的なスタイル。ひだの感覚が広く、程よいドレープ感があります。カジュアルだけど少し華やかさを感じさせます。

  • 2倍ひだ

    仕上がり幅の2倍の生地を使った、贅沢なスタイル。ひだの感覚が狭く、カーテンの波打つ表情がとても豊かです。生地が多いので保温性も高まります。

  • フラット

    生地にひだを加えないフラットなスタイル。凹凸が無いので陰影ができず、窓周りがとてもすっきりした印象に。素材そのままの表情や風合いもを楽しめます。

遮光を選ぶ

続いて光を遮り、お部屋の明るさや熱による温度の上昇を防いでくれる遮光機能を選びます。お部屋の向きや使用環境によって必要になるので、遮光なし/あり、それぞれの表情や空間の雰囲気を見比べてください。

遮光比較

お好みに
応じて
  • 遮光裏地縫製なし

    カーテンからほど良い光が感じられ、お部屋全体が柔らかな印象に。カーテンのナチュラルな素材感を、最も楽しめます。

  • 遮光裏地縫製(ノーマル)

    遮光レベル3級。人の表情が認識できる程度の暗さです。朝になっても明るさを感じづらいので、寝室におすすめです。

  • 遮光裏地縫製(Eco-ura)

    遮光レベル1級。光を遮り、ほぼ真っ暗な室内に。外から影も見えないため、プライバシー保護にも。遮熱効果もあります。

タッセルを選ぶ

最後にカーテンを束ねるタッセルの有無を選びます。タッセルはドレープカーテンの生地と同じ素材の仕上がりで、両開きは2本、片開きは1本オーダーしてください。

きっちりまとまる
からオススメ
カーテンを束ねる

両開き:2本
片開き:1本

SPECスペック

サイズ

幅:40cm〜500cmまで1cm単位でオーダー可能
※40cm~100cmは、片開きのみ
高さ:30cm~240cmまで1cm単位でオーダー可能
※上記サイズ以上をご希望の方は、お問い合わせください。

素材

ポリエステル 100%

備考

日本製

芯地巾:7.5cm
耳巾:2cm
ウエイト:なし
縫い:本縫い
付属品:アジャスターフック
お届け:平畳み発送

【機能】
遮光:2級
防炎
ウォッシャブル

洗濯の際は、商品に付属の取り扱い説明書をご覧ください。
縮みや変色の原因となりますため、乾燥機・塩素系漂白剤のご使用はお控え下さい。

オーダー商品のため、商品ご注文完了後の「サイズ変更」「キャンセル」及び「返品」は受付できかねます。
お届けまでには、約10日~ 2週間ほどいただきます。

商品保証

こちらの商品は、1年保証対象商品です。
保証について、詳しくはこちらをご覧ください。

商品の状態

新品

More Infoさらに深く知る

Related Theory関連するインテリアセオリー

Reviewレビュー

レビューはまだありません。

Related Item関連アイテム


別注プロダクト|【ドレープ】遮光2級カーテン Noa
¥10,800~