夏冬を快適に過ごすアイデア。「遮熱カーテン」をエアコンと一緒に使ってみませんか。
https://www.receno.com/pen/windows/u85/2025-02-20.php公開日 2025年06月20日(金)
更新日 2025年06月23日(月)
寝室に遮光カーテンがおすすめな理由とは?
睡眠の質を高める選び方も解説します。
こんにちは。デザイナーの木下です。
私の部屋は、ベッドもリビングも
ひとつの空間にまとまったワンルーム。
朝は少し苦手で、眩しい光に起こされると、
心も体もまだついていかず...。
そんな毎日を変えたくて、
遮光1級のカーテンを選んでみました。
それだけで、朝の光を優しく遮ってくれて、
自然と深く眠れるように。
この記事では、寝室に遮光カーテンが
おすすめな理由や、アイテムをご紹介していきます。
遮光カーテンとは?種類と特徴を解説
遮光カーテンは、
外からの光を遮るために作られたカーテンです。
特に寝室や日差しが気になる場所で使われており、
快適な睡眠や過ごしやすい室内環境を
作ってくれます。
等級によって遮光性に違いがあるため、
使う場所や目的に合わせて選ぶのがポイントです。
① 遮光1級〜3級の違い
遮光カーテンは、
遮る光の量によって1級〜3級に分かれます。
1級は遮光率99.99%で、
表情がわからないほどの暗さ。
2級は遮光率99.80%以上で、
顔の輪郭がうっすら見える明るさです。
3級は遮光率99.70%以上で、
表情はわかるけれど作業には少し不向きな暗さ。
寝室の用途に合わせて選ぶと、
快適な眠りにつながります。
② 遮光カーテンのメリット・デメリット
遮光カーテンを取り入れた際の
メリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
1-メリット
遮光カーテンは、
昼間でもお部屋を真っ暗にできるのが魅力です。
寝室でぐっすり眠りたいときや、
映画を楽しみたいときにもぴったり。
また、厚手の生地は冷暖房の効率を高めてくれるので、
節電にもつながります。
2-デメリット
遮光カーテンはしっかりとした厚みがある分、
生地がややごわつくことがあります。
ふんわりとしたヒダ感を求める方には、
少し重たく感じるかもしれません。
メリットとのバランスを考えながら、
空間に合うものを選びたいですね。
寝室に遮光カーテンがおすすめな理由
寝室は1日の疲れを癒す大切な空間です。
ぐっすり眠りたい方にこそ、
ぜひおすすめしたいアイテムです。
① 陽射しを遮り、朝日を気にすることなく眠れる。
遮光カーテンを使えば、
まぶしい朝日で目が覚める心配もありません。
特に遮光1級なら、
真夜中のような暗さで眠ることができます。
夜型の方や、休日にゆっくり寝たい方にぴったり。
光に敏感な方にも、安心の眠りを届けてくれます。
② 夏はお部屋を涼しく保つ効果がある。
遮光カーテンは、夏の暑さ対策としても役立ちます。
厚手の高密度な生地なので、
窓から入る熱をブロックし、
室温の上昇を防いでくれます。
エアコンの冷気も外に逃げにくく、
節電効果も期待できます。
日中の過ごしやすさもぐんと変わります。
③ 冬はお部屋を暖かく保つ効果がある。
寒い季節には、
遮光カーテンの断熱性がうれしいポイントに。
高密度な生地が、
窓から入り込む冷気をシャットアウトし、
暖房のあたたかさをキープ。
暖房の効率も高まり、
光熱費の節約にもつながります。
下記の記事では、カーテンの遮熱効果について
詳しく解説。お時間のある方は、
あわせて読んでみてください。
寝室に合った遮光カーテンの選び方
遮光カーテンは、
睡眠環境やインテリアに合わせて選ぶことが大切です。
自分に合った一枚を探しましょう。
① 睡眠の質を高める遮光レベルを選ぶ。
1級は、真っ暗な空間で眠りたい方や、
昼夜逆転の生活を送る方に最適です。
2級は、夜はぐっすり眠りたいけど、
朝は柔らかい光で起きたい方に。
3級は、自然な朝の光で目覚めたい方に向いています。
生活スタイルに合わせて、
無理のない遮光を選びましょう。
② 寝室に適した色を選ぶ。
寝室には、心を落ち着けてくれる
色合いがぴったりです。
ナチュラルカラーや寒色系は、
交感神経を落ち着かせてくれる効果があります。
ベージュやブラウンなど、
インテリアに馴染む色もおすすめ。
空間全体のバランスを見ながら選ぶと、
まとまりが生まれます。
下記の記事では、カーテンの色選びについて
詳しく解説。お時間のある方は、
あわせて読んでみてください。
過ごし方に合ったカーテンをお迎えして、より快適なお部屋に。
https://www.receno.com/pen/windows/u81/2024-06-25.php③ お部屋の印象を整えるデザインを選ぶ。
カーテンは大きな面積を占めるので、
お部屋の印象を左右する要素です。
無地や素材感のあるものを選べば、
空間にやさしい雰囲気が生まれます。
柄入りはアクセントになりますが、
家具や壁紙との相性にも注意。
より一層強く目線を惹きつけてしまいますので、
お部屋全体の調和が崩れがちに。
カーテンは面積比の高いアイテムなので、
インテリア全体のバランスを見て選びましょう。
レースカーテンはあった方がいい?
遮光カーテンと合わせるのに
ぜひおすすめしたい、レースカーテン。
遮光カーテンとセットで
レースカーテンをお使いいただくと、
優しい光を取り入れながら、
昼も夜も光を上手にコントロールできます。
① 外からの視線を遮る効果がある。
夜はしっかり光を遮って眠りたいが、昼は日光を
取り込んで明るくしたい方が多いと思います。
遮像機能のあるレースカーテンを使うと、
自然光を取り込みながらもプライバシーを守れます。
外からの視線をやわらかく遮りつつ、
閉塞感のない空間に。
特に人通りの多い場所や
近隣の建物が近い場合にも安心です。
② 日中の柔らかい光を取り入れられる。
レースカーテンは、強い日差しをほどよく和らげて、
室内にやさしい明かりを届けてくれます。
ワンルームや寝室など、
圧迫感を避けたい空間にもおすすめです。
昼はレースカーテンで自然光を取り入れ、
夜は遮光カーテンでシャットダウンすることで、
一日を通して快適なお部屋を作れます。
おすすめの遮光カーテン3選
ここからは、遮光機能のついた
おすすめのカーテン3選をご紹介。
① Breeze
とにかくお部屋を暗くしたい方へおすすめの
遮光1級カーテン「Breeze」。
トーンを抑えたカラーと、お部屋に取り入れやすい
シンプルなデザインが嬉しいカーテンです。
遮光1級のBreezeは
「夜勤などで就寝時間が不規則」
「光に敏感で、朝早くに目が覚めてしまう」
といった方におすすめです。
Breezeは遮光性に優れているだけでなく、
見た目にも嬉しい機能性があります。
使われているのは、
光沢感を抑えたポリエステル生地。
型くずれやシワに強い特徴があります。
例えば、天然素材のリネンが0.7%ほど
伸縮するのに比べ、ポリエステルは0.1%ほどと、
湿気の影響を受けにくいんです。
Breezeはさらに「形状安定加工」が施されているので、
ピシッと整った状態を長く保つことができます。

外光を 99.99%カットしてくれる遮光 1級カーテン「Breeze(ブリーズ)」。 光に敏感で、朝早くに目が覚めてしまうという方におすすめです。
https://www.receno.com/drape/breezet.php② Noa
「表情豊かな織り目」と
「軽やかなドレープ」を追求した
遮光2級カーテンの「Noa」。
さらに「遮熱」の機能性もあわせ持ち、
快適な使い心地も
しっかり叶えるカーテンです。
糸の染色や織り方に天然素材を思わせる
「ムラ感」を取り入れ、
凹凸のある表情豊かな生地を実現。
のっぺりした印象にならず、
「やわらかさ」や「しっとり感」の
ある見た目になっています。
遮光等級「2級」は、
1級ほど完全に光を遮断するわけではありませんが、
外からの気になる光はしっかり遮ってくれます。
昼間はほんのり自然光の柔らかさを感じつつ、
夜間は暗くなり、快適な眠り心地に。

表情豊かな織り目と、軽やかなドレープが目を惹く遮光 2級カーテン「Noa(ノア)」。スタイリッシュな見心地は、リビングをよりすっきりと見せてくれます。
https://www.receno.com/drape/noa-cur.php③ Mousse
睡眠の質を高める多機能性を兼ね備えた
遮光2級・遮熱カーテン「Mousse」。
光を遮るだけでなく、
窓から入ってくる外気の熱や
湿気を和らげてくれるカーテンです。
Mousseは、裏地に生地を1枚追加することで、
一般的なカーテンよりもさらに遮熱性を高めています。
裏地に使われているのは、
ブライト糸を使った光沢感の強い生地。
太陽光を反射することで、
日差しによる熱さを遮断してくれるんです。
それだけでなく、生地が1枚増えることで
空気の層がカーテンの中に生まれ、
より優れた遮熱性と保温性を実現しています。
お部屋やお好みにあわせてお選びいただける
5つのカラーがございます。
お部屋の雰囲気を選ばない、
取り入れやすさが魅力の
「ホワイト」「アイボリー」「ベージュ」の3色。
お部屋に個性を演出できる
「ライトグリーン」と「ブルー」の
2カラーをラインナップしています。
お部屋の好みや雰囲気にあわせて、
お気に入りのカラーをお選びください。

睡眠の質を高めてくれる遮光 2級・遮熱カーテン「Mousse(ムース)」。夜はぐっすり眠りたいけれど、朝は自然の光で目覚めたいという方におすすめです。
https://www.receno.com/drape/mousset.php遮光カーテンで、
ゆっくり眠れる毎日を過ごしましょう。
いかがだったでしょうか。
それでは、今回のおさらいです。
▼寝室に遮光カーテンがおすすめな理由
- 陽射しを遮り、朝日を気にすることなく眠れる。
- 夏はお部屋を涼しく保つ効果がある。
- 冬はお部屋を暖かく保つ効果がある。
▼寝室に合った遮光カーテンの選び方
- 睡眠の質を高める遮光レベルを選ぶ。
- 寝室に適した色を選ぶ。
- お部屋の印象を整えるデザインを選ぶ。
▼おすすめの遮光カーテン3選
下記の記事では、遮光等級について
詳しく解説。お時間のある方は、
あわせて読んでみてください。
遮光カーテンの機能をうまく取り入れて、快適なお部屋を作りましょう。
https://www.receno.com/pen/windows/u61/2023-01-23.phpまた、下記の記事では
カーテン全体の選び方について詳しく書いているので、
ご興味がある方はぜひ読んでみてください。
お部屋に与える影響の大きい「カーテン選び」について紐解いていきます。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2025-02-21.php
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。










































編集部 増田
元動画クリエイター 樋口
編集部 江上
店舗MG 岩田
お客様係 山崎
商品部 関