VIDEO魅力を紐解く動画
FEATUREおすすめポイント
「ドタバタ」、「ガタン」に悩まない。
「遮音タイルカーペット」で、音のストレスから解放
気づかないうちに、気を使っている「生活音」。
集合住宅では、子どもとの暮らしにおいてヒヤッとする音はさまざまにあります。たとえば、子どもが走り回ったり、食事中に食器を落としてしまったり...。
大人であっても、チェアを引きずる音が下の階に響いていないか慎重になることも。
そんな小さな気疲れを手放すことができたら、もっとリラックスできる毎日が送れるのではないでしょうか。
そこで今回ご紹介するのは、国産 洗えるタイルカーペット「サウンドカット」。遮音機能の付いたタイルカーペットです。
サウンドカットの一番の魅力は、高い「遮音性能」。
床に響く音をカットする特殊なバッキングが採用されています。その遮音性能は、 「ΔLL5」。
これは生活音がかすかに聞こえるレベル。チェアの移動や落下の音を遮り、外に漏れることを防ぎます。ドタバタ音がほとんど聞こえないため、集合住宅でも安心です。
音への気遣いは、いつの間にか大きなストレスになっていることも。そんな音を気にすることなく、のびのび暮らせれば、家族みんなが自然と笑顔に。もうお子様のヒヤッと行動で叱りつける必要はありません。
また、タイルカーペットのクッション性は、遮音性と一緒に、床の冷たさや硬さもやわらげてくれるので、さらにリラックスを感じるお部屋に。
・やんちゃ盛りのお子様と暮らすお家
・集合住宅で周辺への音が気になる方
・遮音重視の方
そんな方におすすめしたいアイテムです。
賃貸でも「床色」のお悩みから解放。
床の印象を思い通りに変えられます。
サウンドカットを敷き込むことのメリットは、音を防いでくれるだけではありません。床の色や質感にお悩みの方にもおすすめです。
例えば、賃貸物件では、入居後に床と家具の不一致に気づくこともあるのではないでしょうか。
床色が極端に濃かったり、テカリがあったりと、気になることはさまざま...。
そんなお悩みも、サウンドカットが見事に解決。
床色問題を解決すると同時に、お部屋に、くつろぎ感とメリハリが生まれ、主役である家具がより一層引き立っています。これは、カーペットの柔らかな色合いと質感が、家具の木目をより際立たせてくれるから。
このように、家具や内装を変えなくても、タイルカーペットを取り入れることで、お部屋の印象をガラッと変えることができるのです。
カーペットといえば、1枚で敷きつめるものとタイル状の2種類があります。敷きつめカーペットの場合は、つなぎ目がないため、美しい仕上がりを重視する方におすすめです。
お部屋が変わると、以前のサイズがぴったりフィットといかず、買い替える必要性がでてきます。さらに、薄手のものが多いことから、床生活のペットやお子様には物足りないことも...。
・これから引っ越す可能性がある
・クッション性が欲しい
そんな方におすすめなのが、タイルカーペットです。40cm角のサイズ感は、お部屋が変わっても、汎用性が高く、小回りが利くという手軽さがあります。
コンパクト空間を「広くみせる効果」も。
タイルカーペットで、洗練されたお部屋に。
さらに、サウンドカットは。床色問題を解決するだけではありません。
・直線的なデザインの家具
・金属脚といった無機質で、線の細いアイテム
・白や黒といった無彩色の大きな家具やインテリア
そのようなものをお持ちの方、お好みの方は、ぜひ無彩色のタイルカーペットを取りいれていただきたいところ。よりすっきりと、洗練された空間作りが叶います。
「無彩色」とは、鮮やかさがない色のこと。色同士がケンカしあうことがなく、他の色を邪魔しないのが特徴です。
床にも無彩色を取りいれることで、フローリングのあたたかみが減り、全体的に「抜け」を感じる空間に。その雰囲気は、ホテルのように上質でモダンな印象です。
またアイボリーやグレーは膨張色のため、お部屋を広く見せる効果も。コンパクトなLDKや寝室、書斎に、敷き詰めるのもおすすめです。
汚れたら、そこだけ洗える。
部分的に張り替えて、いつも清潔に。
食べこぼし、飲みこぼし、泥んこで帰ってきたあとの足跡など。
小さな子どもとの暮らしに、カーペットを敷きこむと、その汚れは「日常の風景」のようなもの。
そのたびに、どうしよう......と焦るのは、ちょっと疲れてしまいますよね。
そんなお悩みの救世主となるのが「タイルカーペット」。汚れた部分だけのお手入れ・交換のみで解決できます。
さらに嬉しいのは、手洗い可能なところ。洗う場合は、中性洗剤をごく少量混ぜた水とスポンジをお使いいただければと思います。
汚れたら、すぐに外しササッと手洗い。施工の手間も、家事の負担もなく、すぐにきれいな状態にすることができます。
また、取れにくい汚れや洗って使うのも躊躇する汚れの場合、1枚だけ張り替えるという選択も。タイルカーペットだからこそできる自由度の高い選択肢です。
しかも、それほど場所をとらない小さなサイズなので、ちょっと多めに買ってクローゼットにしまっておくのもおすすめ。
いざというときにすぐ張り替えられて、いつでもきれいな状態を保つことができます。
子どもとの暮らしで起きる「ちょっとしたピンチ」も、サウンドカットがあれば、笑って済ませられる「安心感」に変わっていきます。
耐久性に優れた「ポリプロピレン」。
リビングにもダイニングにもおすすめです。
カーペットに触れる機会が多い場所ほど、素材の丈夫さは大切なポイントです。
サウンドカットのパイル部分は、「ポリプロピレン100%」。そのため、耐摩耗性・耐久性ともに優れたつくりになっています。
その特長は、ダイニング使いにもぴったりなんです。ダイニングでは、椅子を出し入れしたり、人の出入りが多かったりと、どうしてもカーペットに負荷がかかりがち。
ですが、「サウンドカット」なら、へたりにくく、長く敷きっぱなしでも美しさを保ちやすいのです。
その厚みは、「10.5mm」。
一般的なタイルカーペットの厚みは5~6.5mm程度といわれているので、比較的厚みのある仕上がりです。だからこそ、床の傷つきからも守ってくれます。
そのしっかりした厚みは、床に座っても底づきを感じることがありません。
クッション性がありながらもしっかりと安定感があるので、「敷いた瞬間から心地いい」と感じていただけると思います。
そんな耐久性とクッション性は、お子さんがおもちゃを広げて遊ぶ時間や、ごろんと寝転ぶくつろぎタイムに。
お子様はのびのびと、大人は安心して。サウンドカットがあるだけで、過ごし心地は、さらに高まります。
「防ダニ加工」・「制電機能」で、
毎日使える安心感を。
家族が集まるリビングや、子どもが過ごす時間の多い子ども部屋。そんな場所こそ、安心して使える素材かどうかが大切になってきますよね。
サウンドカットは、家族みんなが心地よく過ごせるよう、安心の機能がしっかり備わったカーペットです。
まずは静電気を抑える「制電加工」。
これは、冬場の暖房や乾燥によって発生するパチッとした刺激だけでなく、静電気によってホコリがカーペットに吸い寄せられるのを防いでくれる効果もあります。
結果として、ホコリが溜まりにくくなり、掃除機もかけやすく、清潔な状態を保ちやすくなるのです。
もう1つは、防ダニ加工がされていること。
アレルギーやハウスダストの原因にもなるダニを寄せ付けません。
毎日肌に触れるものだからこそ、衛星面は気になるところ。そんな不安も解消し、安心してお使いいただけます。
ピタッと貼りつく「吸着加工」。
ズレる心配はいりません。
サウンドカットの裏面には、吸着特殊加工が施されています。
この滑り止め、床にピタッと貼りつき、驚くほど動きません。
これだけ吸着力があると、外すとき大変なのでは? と思われるかもしれません。その心配がないのも嬉しいところ。床がべたつくことはなく、ペリッと無理なく取り外しも簡単です。
例えば、お子様がお部屋で追いかけっこ...なんてシーン。
楽しげな雰囲気を邪魔したくないものの、カーペットがズレて転んしまうのではないかとハラハラすることも。
ピタッと動かないサウンドカットの吸着加工なら、そんな不安も軽減してくれます。
カッター1本で敷き詰めOK。
模様替えも、買い足しも、気軽に楽しめます。
お部屋の模様替えや、季節ごとの気分転換。「やってみたいけれど、大がかりになりそうで面倒...」と感じる方は、意外と多いかもしれません。
そんなときこそ頼れるのが、敷くだけで完成する、タイルカーペットの手軽さです。
カーペットというと、大きくて重くて扱いづらいイメージがあるかもしれませんが、ソワレは約40cm角の扱いやすいサイズ。少しずつ並べていくだけで、あっという間に部屋全体が新しい表情に生まれ変わります。
さらに、裏面に吸着特殊加工があるから、接着剤やテープもいりません。保護シートを外して、敷きつめていくだけです。
角のサイズ調整も、市販のカッター1本があれば完結。欲しいサイズにカットしていただければと思います。
尚、このとき一緒にカットされたパイルがポロポロと落ちてくることも。その点ご了承ください。
壁際や柱まわりなど細かい部分も、しっかりカバーしやすいサウンドカット。角の多いお部屋には、小回りのきくタイルカーペットをおすすめします。
手軽に取り入れられるので、模様替えも、季節のしつらえも、もっと気軽に楽しめるようになります。
ただ、注意していただきたい点は、ドアの開閉。サウンドカットは、厚み約10.5mmのため、13mmほどの隙間があれば問題ございません。
室内側に開くドアがある場合、干渉しないかどうかの事前のご確認をお願いいたします。
床暖房・ホットカーペットに対応。
オールシーズンお使いいただけます。
そんなせっかく敷いたタイルカーペット。ですから、季節によって変えるのは大変ですよね。
サウンドカットは、耐熱加工がされているので、床暖房やホットカーペットの上でも使用いただけます。タイルカーペットの衣替えをする必要なく、オールシーズン使えるのはうれしいポイントです。
ちなみに、防炎加工がされているのも嬉しいポイント。消防法に基づく防火性能検査にクリアしています。
防炎を義務付けられている施設やマンションにもお使いいただけるだけではなく、もしもの時に火が燃え広がりづらく安心です。
「3カラー」をご用意しました。
お好みにあわせてお選びください。
サウンドカットは、3色をご用意しました。お好みのカラーをお選びいただければと思います。
「グレージュ」は、すっきりとお部屋をみせながら、落ち着きも欲しい方におすすめのカラー。また「アイボリー」は、爽やかな色合い。迷ったらこれとおすすめしたい3色の中で中性的なカラーです。
そして、「キャメルベージュ」は、温かみをもたらしてくれる色合いです。
広さに応じた枚数を。
目安となる枚数をご紹介します。
ご注文は、10枚以上から。それ以降は1枚単位でお買い求めいただけます。
タイルカーペットは、より洗練された雰囲気を作るため、お部屋全面に敷き詰めるのがおすすめ。
そこでここからは、よくある4タイプの広さに必要な目安枚数をご紹介します。お部屋の角の量によっては、カットすることが多くなります。そのため、枚数はあくまで目安としてご参考ください。
まず、「4.5帖(261cm×261cm)」40cm角のサウンドカットの場合、約49枚ご用意いただければと思います。
「6帖(261cm×352cm)」は、一般的な日本の住宅に多いお部屋の広さ。約63枚をご用意ください。
寝室にカーペットを敷き詰めると、ホテルのような洗練された印象に。さらに、快適なくつろぎ心地を感じることができます。
「8帖(約352×352cm)」の場合は、約81枚。
広いリビングでも、ラグマット使いではなく、しっかりと敷きつめることで、よりすっきりとした印象に仕上がります。
10帖(約352×440cm)なら、約99枚を目安に。
お部屋全体をしっかりカバーすることで、気になる床の色や傷つきを軽減。見心地も暮らし心地も高まります。
普段のお手入れは、掃除機で。
お掃除ロボットも対応可能です。
普段のお手入れは掃除機がけだけで十分です。その秘密は、毛足の短さにあります。毛足が短いので、汚れや埃がつきにくいんです。
最近では、ルンバなどのお掃除ロボットを使用しているご家庭も多いかと思います。
サウンドカットは厚さ「約10.5mm」なので、一般的なお掃除ロボットが問題なく走行できます。
ただし、お使いのお掃除ロボットの種類によって対応が異なる場合もあるので、ご購入前に使用機種のスペックをご確認ください。
汚れる前に、プロテクターを。
綺麗で清潔な状態を維持します。
手洗いで綺麗にできるサウンドカット。ですが、頻繁にお手入れをするのも、少し面倒くさいと感じる方も多いのではないでしょうか?
買った直後に「ユニタス テキスタイルプロテクター」を振りかければ、ファブリック製品に付着する埃や皮脂の汚れをブロックしてくれるので、お洗濯の頻度を減らしてくれます。
さらに汚れが落ちやすくなるので、万が一飲み物などをこぼしてしまった場合にも安心。長く清潔にお使いいただくためのマストアイテムです。
暮らしにあったアイテム選びを。
洗えるタイルカーペットを「3種」ご用意しています。
今回ご紹介した「サウンドカット」の他にも2種類のラインナップがございます。どれも洗える機能付き。暮らしにあわせてお選びいただければと思います。
まずこちらは、国産洗えるタイルカーペット「ソワレ」。なんとも柔らかな肌触りがクセになるアイテムです。
ペットの爪が引っかかりにくいカットパイル。さらに、防ダニ・消臭加工付きなので、お子様のいるご家庭でも、安心してお使いいただけます。
・ペットとの暮らしでも、カーペットをとり入れたい
・シンプルなテイストが好き
・肌触りを重視したい
そんな方におすすめしたいアイテムです。
そして、こちらは、国産洗えるタイルカーペット「サイザループ」。天然素材のサイザル麻を模したデザイン。なんとも味わいのある風合いが特徴です。
ポリプロピレンのため、ダイニングでも使える耐久性も魅力のひとつ。
・無地一色は、物足りなく感じる ・味わい深い質感が好み
そんな方におすすめしたいアイテムです。