「床色」が変われば、お部屋の印象を大きく変えることができます。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2024-10-11.php公開日 2025年05月09日(金)
更新日 2025年08月06日(水)
カーペットの種類を解説!
「敷き詰め」と「タイル」の違いとは?
こんにちは。お客様係の森田です。
お部屋の雰囲気づくりに欠かせない「カーペット」。
床に敷くだけで、印象をガラリと変えることができ、
インテリアとしても人気のアイテムです。
しかし、カーペットには様々な種類があり、
「どれを選べばよいのか分からない」と
お悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、カーペットの種類や特徴と、
ライフスタイルに合った選び方を
解説していきたいと思います。
ぜひ、理想のカーペットを見つける
ご参考となれば幸いです。
カーペットの特徴とメリット
まずは、カーペットに関する基礎知識について。
一般的に、床に敷くアイテムには、
以下の3種類があります。
- 床全面に敷くことができるカーペット
- ソファー前など、床よりも少ない面積へ敷くラグ
- 玄関など、更に小さな空間に取り入れるマット
ラグやマットなどは、ご家庭でも
ご使用いただいている方は
多くいらっしゃるかと思います。
一方で、今回ご紹介いたしますカーペットについては、
以下のような優れたメリットがあります。
① フローリング問題の解消
Before
After
賃貸にお住いの方は特に、
「床色が気に入らない」
「家具の色味と合わない」
といったお悩みをお持ちの方も
多いのではないでしょうか。
そこで取り入れていただきたいのがカーペットです。
床全面に敷くことで、床色の問題が解消され、
コーディネートの幅を広げていただくことが叶います。
② 洗練された空間づくり
床色の問題が解消されたことで、
フローリングよりも
ワンランク上の統一感を演出することができます。
特に無地などのシンプルなカーペットは、
木製以外のモダンなインテリアとも相性抜群です。
家具や小物が引き立ち、
上質な印象のお部屋に仕上がります。
③ お部屋を広く見せる効果も
カーペットを敷き詰めることで
何よりも変化するのは、
フローリングがもつ、木目の表情が軽減されること。
フローリングは、空間に温かみを与えてくれる
重要な要素ではありますが、
木目がノイズとなってしまい、
雑多な印象を感じさせてしまう場合もございます。
特に白やベージュなどの明るい色のカーペットは、
床面に広がりを感じさせる「膨張色効果」により、
お部屋を実際より広く見せることができます。
同じお部屋の広さであっても「広く感じさせる」スタイリングをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2025-04-11.php④ 素材ごとに異なる効果
カーペットを取り入れるメリットについて、
ご紹介いたしましたが、
その他、使用している素材によっても
印象が大きく変化します。
代表的な素材のひとつとして、
天然の羊毛を使用したウール。
保温性や湿度調整機能に優れ、
オールシーズン快適にお使いいただけます。
耐久性や高級感のある見た目から人気の素材です。
また、ポリエステルやナイロンなどの
化学繊維系の素材も、広く流通しています。
ウールに比べるとカジュアルな印象を感じますが、
安価で軽量、かつお手入れも簡単といった
メリットがございます。
今回は、当店にて取り扱いを行っている
カーペットも後ほどご紹介いたしますため、
使用している素材も参考に、
比較いただけますと幸いです。
今回のお部屋づくりの舞台は、ひとり暮らしのコンパクトな 10畳のお部屋です。
https://www.receno.com/pen/roomnv/u4/2024-10-28.php敷き詰めカーペットとタイルカーペット
カーペットを取り入れるメリットについて、
簡単にご紹介いたしましたが、
実はカーペットにも以下の2種類の違いがございます。
- 床全体を覆う敷き詰めタイプ
- 正方形のカーペットを並べて床を覆うタイルタイプ
取り扱いや敷いたときの印象も
大きく異なるため、特徴を整理しつつ
メリットと注意点をご説明します。
敷き詰めカーペットのメリット
まずは敷き詰めカーペットについて。
床に1枚大きなカーペットを敷くことは、
難易度の高いアイテムかと思われるかもしれませんが、
以下のようなメリットがあります。
- ホテルのような高級感
- 継ぎ目のない美しい仕上がり
- お手軽な価格で簡単に設置
敷き詰めタイプの魅力は
なんといっても床全体を丸ごと覆ってしまうこと。
フローリングより主張を抑えつつも
メリハリを与え、
ホテルのようなくつろぎの空間を演出できます。
また、カーペットを敷く専門工事は、
場合によって数十万〜数百万円かかってしまうことも。
しかし現在は、ご自宅でカットして
そのまま敷くことのできるタイプも
多く販売しております。
一度敷いてしまえば、床への傷なども
気になることなく、長くご愛用いただけます。
敷き詰めカーペットのデメリット
見心地良くリラックスできる
敷き詰めカーペットですが、
以下のような注意点もございます。
- 設置に時間が掛かる
- 持ち運びが難しい
大きな空間にカーペットを敷き詰めたい場合や、
お部屋の角に合わせた調整が必要な場合などは、
どうしても設置に時間がかかります。
特に初めて敷き詰めを行う方は、
設置についても慎重になられるかと思います。
しかし、設置方法はコツを掴めば誰でも簡単に
行うことが可能です。
詳しい設置方法などは、後ほどご紹介いたします。
また、1枚の大きなカーペットを敷き詰めるため、
引っ越しや模様替えなど、
持ち運びの際には注意が必要です。
角に合わせたカーペットが、引越し先では使えないことも‥
せっかく敷き詰めても、引っ越した部屋では
サイズが合わない‥といったことの無いよう、
今後の生活状況を含めてご検討いただけると幸いです。
タイルカーペットのメリット
続いては、タイルカーペットについて。
敷き詰めタイプとは対照的に、
以下のようなメリットがあります。
- 設置が簡単
- 部分交換が可能
- 収納や持ち運びの際にも便利
1つ1つのカーペットが小さいため、
・敷き詰め作業が苦手な方
・部屋の一部だけカーペットを取り入れたい
といった、初心者の方や細かな要望にも
対応することが叶います。
タイルカーペットのデメリット
一方で、タイルカーペットと聞くと、
以下のような懸念を感じる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
- タイルの継ぎ目が気になる
- 家具を移動したとき、タイルがズレる可能性
小さな正方形のカーペットを
並べながら敷き詰めるため、
その分の継ぎ目やズレが
見心地・使い心地の面でも気になる場合があります。
ズレを防ぐ「吸着加工」が施されたカーペット
こちらは、インテリアと合わせやすい
ニュアンスカラーの無地や、吸着加工のついた
カーペットを選ぶことで、軽減することができます。
カーペットの取り扱い方
カーペットの種類ごとの特徴を
ご説明してきましたが、いざ設置しようと思うと
ハードルの高さを感じてしまうかもしれません。
リセノでも、カーペットを使用したことのない
スタッフは同じような悩みを持っていましたが、
いざ取り入れてみると、想像以上の
お手軽さを実感しています。
ぜひ、カーペットの良さを体感いただけるよう、
設置するにあたっての
取り扱い方法を簡単にまとめていきます。
① カット方法
まずは、カーペットのカットについて。
サイズが合わない場合や、角に沿わせるため、
カーペットの一部をカットする場面は
どこかで発生するかと思います。
そこで敷き詰めカーペットには万能ハサミを、
タイルカーペットにはカッターを
ぜひご使用ください。
特に敷き詰めタイプは、
タイルに比べカットが難しい部分がありますが、
切れ味のよい万能ハサミは、
歪みの無い断面を作ることが可能です。
② サイズ選び
続いて重要なのは、床の大きさに合わせたサイズ選び。
採寸方法として、
壁にメジャーを真っすぐ沿わせて
お部屋の外寸を確認します。
事前の採寸を徹底することで、
余分な購入を未然に防ぎ、
先ほどお伝えしたカットについても
どの程度必要か確認することができます。
その他、タイルカーペットについては、
以下のサイズ目安と枚数を
ご参考いただけましたら幸いです。
▼ 50×50cm角のタイルカーペットの場合
・4.5帖(261cm×261cm)= 約36枚
・6帖(261cm×352cm)= 約48枚
・8帖(約352×352cm)= 約64枚
・10帖(約352×440cm)= 約72枚
③ お手入れ方法
最後にお手入れ方法について。
普段のお手入れは、掃除機だけでも
清潔な状態を保つことができます。
特に毛足が短いものについては、
汚れや埃がつきにくく、
ルンバをご使用いただけるものも多くございます。
プロテクターを振りかけることで、未然に汚れを防ぐ方法も◎
また、カーペットを敷いた後に汚れてしまった場合も、
中性洗剤を溶かしたぬるま湯で、
毛並みにそって布拭き、水分の拭き取りにて
同様に汚れを落とすこともできます。
更にタイルカーペットでは、
手洗いも可能です。
汚れがひどいときは、その部分だけ
交換することもできるため、
環境に応じて、安心してお使いいただけます。
日頃から対策を行い、敷き物の清潔さを保ちましょう。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u12/2025-04-30.phpおすすめカーペット6選
カーペットに関する基礎知識を
ご紹介したところで、
リセノで取り扱いのあるカーペットを
実際にご紹介いたします。
敷き詰めタイプとタイルタイプ、
どちらもご用意がございますため、
商品の特徴と共に
お好みのアイテムを見つけてみてください。
敷き詰めカーペットのおすすめ3選
まずは見た目の統一感を感じることができる
敷き詰めカーペットより、
3つおすすめアイテムをご紹介します。
① ウールカーペット OPERA
ウール100%の毛と、絶妙なニュアンスカラーが
上質な空間に仕立てるOPERA。
ウールは天然のエアコンとも呼ばれ、
お部屋の湿気を吸い取り、季節を問わず、
サラッとした触り心地で、快適にお使いいただけます。
また、防ダニ・防炎加工が施されているのも
安心ポイント。
機能面も重要だけど、
見心地も妥協したくないという方には
特におすすめのアイテムです。
ビフォーアフターで比較!床の印象を大きく変える模様替えのレポートです。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u18/2024-10-28.php賃貸で諦めていた床を、簡単にまるっと模様替えができました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u57/2025-03-24.php② 抗菌カーペット SIERO
ふんわりソフトな毛並みの触り心地が
見た目にも優しいSIERO。
毛並みを揃えた「カットパイル」によって、
素足で歩いても心地よいフォット感が生まれます。
抗菌機能も備えていますので、
繊細なお手入れ不要でくつろぐことが可能です。
また、カットパイルは、爪が引っ掛かりにくいため
ペットのいらっしゃるご家庭にもおすすめです。
つるつる滑ってしまうフローリングの危険が
無くなるため、安心して使用いただけます。
③ 国産 消臭・抗菌カーペット Reclear
美しい毛触りと、柔らかな光沢が
ホテルのような高級感を演出するReclear。
見心地の良さもさることながら、
Reclearの魅力は消臭機能にあります。
一般的なカーペットは、3〜4種類の臭いに
対応するものがほとんど。
対してReclearは、8種類もの臭いに対応しており、
おむつ替えなどの必要な赤ちゃんのいるご家庭でも
強い消臭効果を発揮してくれます。
ぐんっとリラックス感がアップして、ホテルのような寝室に生まれ変わりました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u33/2025-02-13.phpカーペットが我が家の抱える不を、いくつも解決してくれました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u12/2024-12-19.phpタイルカーペットのおすすめ3選
取り付け簡単なタイルカーペットについても、
おすすめ3種類をご紹介します。
① 国産 洗えるタイルカーペット ソワレ(50×50cm)
ソワレは癖のないシンプルな見た目から、
どのようなお部屋にも取り入れることができ、
初心者にもおすすめのアイテム。
また、パイルには弾力性の高い
ナイロンを100%を使用しており、
家具の跡が残らず、へたりにくいのもポイントです。
機能面では防ダニ加工や、ペット臭やタバコ臭を
吸着・消臭する「エアファイン機能」も備えています。
タイルの取り換えやすさも相まって、
見心地・使い心地の面ともに、
生活に寄り添うことのできるカーペットです。
② 国産 洗えるタイルカーペット サイザル―プ(50×50cm)
ポコポコと波打つような線状の模様が、
お部屋に立体感を与えるサイザループ。
不規則な縦のラインによって、タイルのつなぎ目が
見た目に分かりづらく、
1枚のカーペットの様に美しく、洗練された
印象を感じることができます。
また、サイザループは耐久性の面からも
オススメしたいアイテム。
摩耗やへたりに強いポリプロピレン素材を
使用しており、床座りで体重をかけても、
復元しやすいという特徴があります。
底づき感がない、もっちりとした
唯一無二の踏み心地がクセになるカーペットです。
③ 国産 洗えるタイルカーペット サウンドカット(40×40cm)
サウンドカットは、その名前の通り
高い遮音性能を持つカーペットです。
床に響く音をカットする
特殊なバッキングを採用しており、
生活音のほとんどが遮られ、集合住宅でも安心です。
また、一般的なタイルカーペットの厚みは
5~6.5mm程度といわれていますが、
サウンドカットは「10.5mm」の厚みがあります。
特にお子様のいらっしゃるご家庭では、
おもちゃを広げてのびのび遊んだり、
そのまま寝転んでいただけるクッション性を
兼ね備えています。
カーペットで心地よい生活を実現しましょう
それでは、今回のおさらいです。
敷き詰めカーペットは以下のような方に
ぜひおすすめしたいアイテム。
- 高級感あるテイストをお好みの方
- 継ぎ目やズレを気にせず、ゆったりくつろぎたい方
- 床全体をまるごとリメイクしたい方
一方、タイルカーペットは
以下のようなご要望にお応えすることが叶います。
- カーペットを設置したことのない初心者の方
- 簡単なお手入れで、清潔な空間を維持したい方
- 取り外したり、別の部屋でもご使用される方
お部屋に求めるご希望に合わせて、
カーペット選びのご参考となれば幸いです。
家族が自然と片付けたくなるリビングダイニングの工夫とは?
https://www.receno.com/pen/roomnv/u4/2025-03-17.php































































商品部 大原
リセノ品質管理部
編集部 増田
お客様係 山崎
元京都店 舌