VIDEO魅力を紐解く動画
FEATUREおすすめポイント
お部屋に豊かな表情を生み出す。
天然素材のような「タイルカーペット」
インテリアを楽しむ上で、「床の印象」はとても重要。
ただ、賃貸物件などでは、床の色や素材を自由に選べないことが多く、好みのインテリアと合わずに、途方に暮れる方もいるのではないでしょうか。
そんな床のお悩みも、カーペットが解決。お部屋にくつろぎ感までプラスしてくれます。
中でも、今回ご紹介するのは、国産洗えるタイルカーペット「サイザループ」。
・カーペットに憧れるけれど、お手入れが不安
・無地一色は、物足りない
・味わい深い質感が好み
そんな方におすすめしたいアイテムです。
床色にお悩みの方はもちろん、「今のお部屋の雰囲気をガラッと変えたい」という方にも、タイルカーペットはおすすめです。
例えば、こちらのダイニング。「木製のフローリング」に「木製の家具」を配置することで、温かみのある落ち着いた印象に仕上がっています。
統一感はありますが、床と家具が同化して、のっぺりとメリハリのない印象にも感じます。
そこに、ザイザループを取り入れました。
お部屋に、くつろぎ感とメリハリが生まれ、主役である家具がより一層引き立っています。
これは、カーペットの柔らかな色合いと質感が、家具の木目をより際立たせてくれるから。このように、家具や内装を変えなくても、タイルカーペットを取り入れることで、お部屋の印象をガラッと変えることができるのです。
カーペットといえば、1枚で敷きつめるものとタイル状の2種類があります。敷きつめカーペットの場合は、つなぎ目がないため、美しい仕上がりを重視する方におすすめです。
お部屋が変わると、以前のサイズがぴったりフィットといかず、買い替える必要性がでてきます。さらに、薄手のものが多いことから、床生活のペットやお子様には物足りないことも...。
・これから引っ越す可能性がある
・クッション性が欲しい
そんな方におすすめなのが、タイルカーペットです。50cm角のサイズ感は、お部屋が変わっても、汎用性が高く、小回りが利くという手軽さがあります。
つなぎ目が目立ちにくい。
洗練された美しさ
そのように、便利なタイルカーペット。つぎはぎする部分が多いため、つなぎ目が気になるのでは? と思われるかもしれません。
その想像を覆すほど、目立ちにくいのがサイザループの魅力です。
こちらの画像は、つなぎ目にフォーカスしたもの。実は、つなぎ目が4ヶ所あるのですが、こんなに近くでみても、どこか分からないほど。
一般的なタイルカーペットとの見え方を比較してみましょう。
上の画像は、無地の薄手なタイルカーペットを敷きつめた様子。タイル状というのが、認識できる仕上がりです。タイルカーペットですから、想像通りのイメージかと思います。
対して、下がサイザループ。上と同じタイルカーペットとは思えないほど、すっきりとした仕上がりです。
その秘密は、ズレにくい滑り止めと、直線模様が入っているデザイン。タイル同士がピタッとくっついてくれることで、ちょっとした隙間も解消できます。
また、不規則な縦のラインがあることで、よりつなぎ目を目立ちにくくしてくれるのです。
さらに引いてみてみると、つなぎ目は、どこにあるのか分からないほど。
それは、まるで1枚カーペットのよう。洗練された仕上がりを感じます。
タイルカーペットの懸念点を払拭するその姿は、利便性と美しさのどちらも叶えたい方にぜひおすすめしたいアイテムです。
モダンテイストがお好きな方へ。
コンパクトなお部屋も広くみえます。
そんな見た目にも美しいサイザループ。床色問題を解決するだけではありません。
・直線的なデザインの家具
・金属脚といった無機質で、線の細いアイテム
・白や黒といった無彩色の大きな家具やインテリア
そのようなものをお持ちの方、お好みの方は、ぜひ無彩色のタイルカーペットを取りいれていただきたいところ。よりすっきりと、洗練された空間作りが叶います。
「無彩色」とは、鮮やかさがない色のこと。色同士がケンカしあうことがなく、他の色を邪魔しないのが特徴です。
床にも無彩色を取りいれることで、フローリングのあたたかみが減り、全体的に「抜け」を感じる空間に。その雰囲気は、ホテルのように上質でモダンな印象です。
またホワイトやアイボリーは膨張色のため、お部屋を広く見せる効果も。コンパクトなLDKや寝室、書斎に、敷き詰めるのもおすすめです。
サイザルの扱いにくさを解消。
部分的に洗って、いつも清潔に。
サイザループは、その名の通り「サイザル」をモチーフにしたデザイン。
サイザルとは、ロープの原料として使われることの多い、しなやかで強い繊維のこと。天然素材ならではのあたたかな風合いが魅力です。取り入れるだけで、お部屋に豊かな表情を生み出してくれます。
見た目には満足ですが、デリケートな素材でもあるサイザル。素足で触れることができないほど、硬くてざらざらとした質感をもっています。尚且つ、天然素材だからこそ希少性が高く、高価という懸念も。
毎日使うもの、かつ肌に触れるものとしては、扱いにくさが目立つところ。そんなサイザルの見た目の味わい深さはそのままに、懸念点を解消したのが「サイザループ」です。
暮らしの中で、うっかりというのは、日常茶飯事。例えば、くつろぎの一杯にとコーヒーを飲もうとしたら、手が滑ってこぼしてしまった...なんて経験ありませんか?
デリケートなサイザルであれば大騒ぎですが、サイザループならその心配はありません。水に強いポリプロピレン素材なので、多少の濡れでは大きなダメージを受けないのです。
さらに嬉しいのは、手洗い可能なところ。洗う場合は、中性洗剤をごく少量混ぜた水とスポンジをお使いいただければと思います。
汚れたら、汚れた部分だけ外し、ササッと手洗い。施工の手間も、家事の負担もなく、すぐにきれいな状態にすることができます。
また、取れにくい汚れや洗って使うのも躊躇する汚れの場合、1枚だけ張り替えるという選択も。タイルカーペットだからこそできる自由度の高い選択肢です。
しかも、それほど場所をとらない小さなサイズなので、ちょっと多めに買ってクローゼットにしまっておくのもおすすめ。
いざというときにすぐ張り替えられて、いつでもきれいな状態を保つことができます。
そして、清潔感を保てるだけでなく、見た目にも美しさ保つことができるサイザループ。
サイザルの懸念点は、直射日光。それは、紫外線の影響で色あせや変色するおそれがあるからです。
その点サイザループは、ザイザルほどデリケートな素材ではないため、日常使いにぴったり。劣化を気にせず敷きっぱなしでいられるのは、長く使いたくなる嬉しいポイントです。
耐久性の高い「ポリプロピレン素材」。
椅子を動かすダイニングにも、ぴったりです。
サイザループは、「ポリプロピレン素材」。耐久性・耐摩耗性の高い素材です。
カーペットは、使っていくうちにへたりが気になってくるもの。
ですが、その高い耐久性から、敷きっぱなしでもへたりにくいので、長く愛用していただけます。
その特徴は、リビングだけでなく、ダイニングでの使用もおすすめ。
ダイニングシーンでは、ダイニングテーブルや椅子、人の体重などリビング以上に大きな負荷がかかるもの。だからこそ、それに耐えうる強度が必要です。
そんな時に、ポリプロピレンの高い強度が、チェアの出し引きといった家具の移動によるフローリングの傷つきから守ってくれます。
サイザループの模様は、ポコポコと波を打つように線が入っていますが、チェアの出し引きに支障はありません。むしろ滑らかな移動をアシストしてくれるように、スーッと快適です。
「防ダニ加工」・「制電機能」で、
毎日使える安心感を。h2>
サイザループは、サイザルの味わいを再現しながら、暮らしにフィットする機能性が施されています。
1つは、「制電加工」。静電気の発生を抑える機能です。
ホコリを吸着するという特徴をもつ静電気。そんな静電気の発生を抑えてくれるので、汚れが溜まりにくくなります。
お手入れしやすいというのは、暮らしに便利なポイントです。
もう1つは、防ダニ加工がされていること。
アレルギーやハウスダストの原因にもなるダニを寄せ付けません。
毎日肌に触れるものだからこそ、衛星面は気になるところ。そんな不安も解消し、安心してお使いいただけます。/p>
もちっと弾力のある心地よさ。
厚みがあるから、底づきを感じません。
サイザループは、タオル地のようなループパイル。
もちっと弾力を感じる触り心地は、思わず素足でふれたくなるような心地よさを感じます。
その弾力は、床座りで体重をかけても、復元しやすいという特徴もあります。
厚みは、「9mm」。一般的なタイルカーペットの厚みは5~6.5mm程度といわれているので、比較的厚みのある仕上がりです。
底づき感がないので、踏み心地も満足です。
ピタッと貼りつく「吸着加工」。
ズレる心配はいりません。
サイザループの裏面には、吸着特殊加工が施されています。
この滑り止め、床にピタッと貼りつき、驚くほど動きません。
これだけ吸着力があると、外すとき大変なのでは? と思われるかもしれません。その心配がないのも嬉しいところ。床がべたつくことはなく、ペリッと無理なく取り外しも簡単です。
すべり止めがあることで、安定感もアップします。
例えば、座った状態でチェアの位置を調整したいとき。チェアがカーペットを巻き込むことなく動かせるので、より快適な暮らしが叶います。
カッター1本で敷き詰めOK。
厚みがあるから、底づきを感じません。
お部屋の模様替えや、季節ごとの気分転換。「やってみたいけれど、大がかりになりそうで面倒...」と感じる方は、意外と多いかもしれません。
そんなときこそ頼れるのが、敷くだけで完成する、タイルカーペットの手軽さです。
カーペットというと、大きくて重くて扱いづらいイメージがあるかもしれませんが、サイザループは約50cm角の扱いやすいサイズ。少しずつ並べていくだけで、あっという間に部屋全体が新しい表情に生まれ変わります。
ちなみに、脚のない家具や四角い家具の場合、移動させることなく、家具に沿うように敷いていけるのも嬉しいポイント。大きな1枚カーペットを敷きつめるほどの大移動はいりません。
さらに、裏面に吸着特殊加工があるから、接着剤やテープもいりません。
保護シートを外し、後ろの矢印の向きにしたがって、並べていくだけです。
角のサイズ調整も、市販のカッター1本があれば完結。欲しいサイズにカットしていただければと思います。
尚、このとき一緒にカットされたパイルがポロポロと落ちてくることも。その点ご了承ください。
壁際や柱まわりなど細かい部分も、しっかりカバーしやすいサイザループ。角の多いお部屋には、小回りのきくタイルカーペットをおすすめします。
手軽に取り入れられるので、模様替えも、季節のしつらえも、もっと気軽に楽しめるようになります。
ただ、注意していただきたい点は、ドアの開閉。サイザループは、厚み約9mmのため、11mmほどの隙間があれば問題ございません。
室内側に開くドアがある場合、干渉しないかどうかの事前のご確認をお願いいたします。
床暖房・ホットカーペットに対応。
オールシーズンお使いいただけます。
そんなせっかく敷いたタイルカーペット。ですから、季節によって変えるのは大変ですよね。
耐熱加工がされているので、床暖房やホットカーペットの上でもご使用いただけます。衣替えをする必要なく、オールシーズン使えるのはうれしいポイントです。
ちなみに、防炎加工がされているのも嬉しいポイント。消防法に基づく防火性能検査にクリアしています。
防炎を義務付けられている施設やマンションにもお使いいただけるだけではなく、もしもの時に火が燃え広がりづらく安心です。
「2カラー」をご用意しました。
お好みにあわせてお選びください。
サイザループは、選べる「2カラー」をご用意しました。
3色の糸がミックスされてつくられたその風合いは、なんとも味のある仕上がり。お部屋に深みをプラスしてくれます。
「コットン」は、明るく温かみを感じる色合い。膨張色でもあるので、お部屋を広くみせる効果も。
他の色を邪魔しない中性的なカラーは、どんなテイストにも合わせやすく、お迎えいただきやすいかと思います。
こちらは、「アースベージュ」。ブラウンのような落ち着いた色合いです。
アースベージュを敷き詰めたお部屋は、グッと深みのある印象に。空間をほどよく引き締め、メリハリを作りだしてくれます。
広さに応じた枚数を。
目安となる枚数をご紹介します。
ご注文は、10枚以上から。それ以降は1枚単位でお買い求めいただけます。
タイルカーペットは、より洗練された雰囲気を作るため、お部屋全面に敷き詰めるのがおすすめ。
そこで、ここからは、よくある4タイプの広さに必要な目安枚数をご紹介します。お部屋の角の量によっては、カットすることが多くなります。そのため、枚数はあくまで目安としてご参考ください。
まず、「4.5帖(261cm×261cm)」。コンパクトな広さには、約36枚ご用意いただければと思います。
「6帖(261cm×352cm)」は、一般的な日本の住宅に多いお部屋の広さ。約48枚をご用意ください。
寝室にカーペットを敷き詰めると、ホテルのような洗練された印象に。さらに、快適なくつろぎ心地を感じることができます。
「8帖(約352×352cm)」の場合は、約64枚。
広いリビングでも、ラグマット使いではなく、しっかりと敷きつめることで、よりくつぎを感じる空間に仕上がります。
10帖(約352×440cm)なら、約72枚を目安に。
お部屋全体をしっかりカバーすることで、気になる床の色や傷つきを軽減。見心地も暮らし心地も高まります。
普段のお手入れは、掃除機で。
お掃除ロボットも対応可能です。
普段のお手入れは掃除機がけだけで十分です。その秘密は、毛足の短さにあります。毛足が短いので、汚れや埃がつきにくいんです。
最近では、ルンバなどのお掃除ロボットを使用しているご家庭も多いかと思います。
サイザループは厚さ「約9mm」なので、一般的なお掃除ロボットが問題なく走行できます。
ただし、お使いのお掃除ロボットの種類によって対応が異なる場合もあるので、ご購入前に使用機種のスペックをご確認ください。
汚れる前に、プロテクターを。
綺麗で清潔な状態を維持します。
手洗いで綺麗にできるサイザループ。ですが、頻繁にお手入れをするのも、少し面倒くさいと感じる方も多いのではないでしょうか?
買った直後に「ユニタス テキスタイルプロテクター」を振りかければ、ファブリック製品に付着する埃や皮脂の汚れをブロックしてくれるので、お洗濯の頻度を減らしてくれます。
さらに汚れが落ちやすくなるので、万が一飲み物などをこぼしてしまった場合にも安心。長く清潔にお使いいただくためのマストアイテムです。
暮らしにあったアイテム選びを。
洗えるタイルカーペットを「3種」ご用意しています。
今回ご紹介した「サイザループ」の他にも2種類のラインナップがございます。どれも洗える機能付き。暮らしにあわせてお選びいただければと思います。
まずこちらは、国産洗えるタイルカーペット「ソワレ」。なんとも柔らかな肌触りがクセになるアイテムです。
ペットの爪が引っかかりにくいカットパイル。さらに、防ダニ・消臭加工付きなので、お子様のいるご家庭でも、安心してお使いいただけます。
・ペットとの暮らしでも、カーペットをとり入れたい
・シンプルなテイストが好き
・肌触りを重視したい
そんな方におすすめしたいアイテムです。
そして、国産洗えるタイルカーペットサウンドカット」。大きな特徴は、防音機能です。
・やんちゃ盛りのお子様と暮らすお家
・集合住宅で周辺への音が気になる方
・防音重視の方
に、ぜひ検討いただければと思います。