FEATUREおすすめポイント
毎日使うものに、心地よく整う場所を。
空間にそっと溶け込む「ストーン調トレー」
毎日使う小物が、気づけばリビングやテーブルの上に集まってしまうこと、ありませんか?
・メガネやアクセサリーなどを手の届く場所に置いておきたい
・でも、小物が雑多に見えるのは避けたい
そんな悩みに応えてくれるのが、「ideaco(イデアコ) ストーン調トレー」です。
頻繁に使うものを、ただ置くだけで整えてくれるこのトレーは、暮らしに自然と整理整頓を習慣づけてくれます。
空間を損ねず、心地よく整えるための「見せる収納」として活躍してくれる存在です。お気に入りのアイテムも、トレーの上にまとめることで生活感がやわらぎ、洗練されたディスプレイに変わります。
ストーン調トレーのすっきりとした佇まいは、天然石の粉を混ぜたエコ素材ならではのもの。
ポリエステル樹脂に天然石の粉を加えたこの素材は、見た目の美しさだけでなく、しっとりと手になじむ心地よさも兼ね備えています。
マットな質感が光をやわらかく受け止め、上に置いたアイテムをそっと引き立てる。日常の小物を、空間になじむ「見せる収納」に変えてくれる存在です。
精巧な円形フォルムと艶消しの表情が、お部屋に落ち着きと上品さを添えてくれます。
置く場所は、リビングボードや玄関、デスクの一角など。すっきりした見た目だからこそ、どんなところにも取り入れやすいのが魅力です。
素材感とシンプルなデザインが空間にすっと馴染み、インテリア全体を引き締める役割を果たします。
小物の置き場所を決めつつ、飾るように整える。その一手間が、日々の暮らしを心地よく整えてくれるのです。
トレーにのせるだけで一体感を演出。
簡単にまとまりあるスペースに。
デスクや棚の上に、つい無造作に置かれがちな小物たち。細々としたアイテムは、集まることで雑多な印象になりやすいものです。
「トレーがあるだけで、本当に雑貨を整理できるの?」と感じる方もいるかもしれませんが、トレーの「まとめる力」は想像以上です。
例えば、アロマオイルやメガネ、アクセサリーなど、それぞれは小さなアイテムでも、ばらばらに置くと空間が散らかって見えてしまうもの。
そこで、トレーの出番です。
小さな「土台」を用意するだけで、雑多なアイテムが整然と並び、空間全体に心地よいリズムが生まれます。
これは「グルーピング」というインテリアの基本テクニック。トレーなどの「土台」の上にアイテムを配することで、細々した雑貨を美しくまとめられます。
散らかりがちなものに「定位置」をつくることで、自然と片付けが習慣になります。使ったらトレーに戻すだけ。そのシンプルな仕組みが、忙しい日々でも整った暮らしを支えてくれます。
空間にそっと溶け込む「2カラー」。
どんなお部屋にもすっと馴染みます。
カラーは、「ストーンサンドホワイト」「ストーンサンドブラック」の2色展開。どちらの色も落ち着いた無彩色で、空間に自然に溶け込みます。
ホワイトは清潔感があり明るい印象に、ブラックはモダンでスタイリッシュな印象を与えます。
さまざまなインテリアテイストに馴染みやすく、複数色を組み合わせても統一感のある洗練された空間づくりが楽しめます。
木の家具や明るいファブリックが中心のナチュラルインテリアには、「ストーンサンドホワイト」がおすすめです。
ほんのり温かみのある白が、空間にやさしく溶け込みます。
マットなストーン調の質感は、ガラス・金属など異素材とも相性抜群。空間に馴染みつつも、ほどよい存在感を持って佇むため、どんなインテリアスタイルにも溶け込みます。
北欧のヴィンテージ家具や重厚感のある木の色合いには、「ストーンサンドブラック」がしっくりきます。
マットな質感が光を吸収し、落ち着いた雰囲気を演出。空間の中にすっと馴染みながらも、ほどよいアクセントになってくれるカラーです。
落ち着きのあるインテリアが好きという方にぴったりです。
さらに、無彩色トレーの嬉しいところは、どんなコーディネートとも相性がいいところ。
白を基調とした、モダンインテリアにもおすすめです。
なかでも、小物おきをアクセントとしてではなく、空間に馴染ませたいという方は、「ストーンサンドホワイト」を。
グレージュ系やニュートラルな配色に、溶け込むように馴染んでくれます。
水や汚れに強い素材で、
キッチンや洗面所でも活躍します。
トレーは、ポリエステル樹脂をベースとした素材で、水や汚れに強いです。
水回りで使う収納アイテムは、素材によっては水濡れに弱く、カビや汚れが気になって使いにくいものもあります。
対して、ストーン調トレーであれば、そんな心配は不要。キッチンや洗面所などの水まわりでも気兼ねなく使えます。
日常のお手入れは、布でさっと拭くだけで簡単に済ませられます。
特に汚れがひどい場合は、柔らかい布を中性洗剤を薄めたお湯に浸して拭き取り、その後に乾拭きをしてください。
水滴跡が残る場合がございますので、水滴がついた際は乾いた布などで拭き取ってください。
滑り止め付きで使いやすい。
家具を傷つけず、しっかり安定します。
底面には滑り止めが付いているので、トレーを置いた場所でしっかり安定。
滑り止めのメリットは、ズレ防止だけではありません。トレーが倒れたりする心配が少なく、置いた家具を傷めにくいのも嬉しいポイント。
特に、ガラス天板や無垢材の家具を使っている方にとっては、見た目と機能の両立は大きな安心につながります。
見た目の美しさと、使い勝手への細やかな配慮が、このトレーには詰まっています。
置き場所に合わせて選べる
「4サイズ」サイズ展開
ストーン調トレーは、「円形 Sサイズ」「円形 Mサイズ」「円形 Lサイズ」「楕円形」の4サイズ。
デスクや棚、洗面所などアイテムの量や置き場所に合わせて、ぴったりなサイズを選んでいただければと思います。
取り入れやすい「円形」タイプは、
S・M・Lの3サイズ展開
円形は、S・M・Lの3サイズ展開。用途に合わせた使い分けで、暮らしのシーンごとに活躍します。
サイズ違い・色違いで組み合わせれば、ディスプレイにリズム感や立体感が生まれます。組み合わせ方次第で、使い方の幅が広がるのも魅力のひとつです。
直径9cmのコンパクトな「Sサイズ」は、指輪やピアスなど、日常の小さなアイテムの定位置としてぴったりです。
中心に向けて緩やかなカーブがついているので、置いたものが安定しやすい形状で、小物をパッと置いても散らばりません。
直径13.5cmの「Mサイズ」は、大きすぎず小さすぎず、どんな場所にもフィットする絶妙なサイズ感。玄関先やデスク脇など、狭いスペースにも取り入れやすいかと思います。
たとえば、毎朝使う腕時計や指輪、鍵、印鑑など、細かくて散らかりやすいアイテムの定位置としてぴったりです。
無造作に置くと雑多に見えがちな小物たちも、トレーにまとめるだけで整った印象を演出してくれます。
直径18cmの「Lサイズ」は、ハンドクリームやヘアアクセサリー、香水など大きめのアイテムにも。置き場所を選ばず、様々なシーンで活躍します。
大きめのサイズ感ながら、ストーン調の質感が空間に自然と馴染むため、無造作に置いても「整って見える」のがポイント。洗面所のスキンケアボトル置きとしてもおすすめです。
フチがあるから落ちにくい。
まとめ置きに便利な「楕円形」タイプ
「楕円形」は、幅 20cm × 奥行き 11cm × 高さ 3cm。
文房具や書類用クリップ、アロマオイルなど、細かいものをまとめておくのに便利なサイズ感。フチがしっかりあるので、こぼれにくく安心です。
デスク上で散らかりやすい文房具や、玄関まわりの小物など、「定位置をつくりたいけれど、収納するのは面倒」というアイテムにぴったりです。
使った後にサッと戻すだけで、簡単に片付いた印象が生まれます。
円形とは異なり、スリムな楕円形フォルムは省スペースにもぴったり。
デスクの隅やサイドボード上など、限られたスペースでも無理なく取り入れられます。
お休み前のリラックスアイテム。細々したものをまとめてすっきりと。スマートなサイズ感なため、スペースがあまり無い場所で活躍するアイテムです。
ディスプレイを、より美しく見せるために。
「三角構図」を取り入れましょう。
美しいディスプレイを簡単に作るコツは、「三角構図」をつくることです。
「三角構図」とは、「大・中・小」の3つの高さのアイテムを、「三角形」になるように組み合わせて飾るディスプレイ方法です。
そうすることで視覚的なバランスが取れて、ディスプレイがより美しく仕上がります。「三角構図」を作る際は、3つのアイテムのうち、2つの「色」や「素材」を揃えてみましょう。
こちらのディスプレイでは、トレーのストーンサンドホワイトの色を「トレー」と「オブジェ」で2つ取り入れて、自然なまとまりが生まれました。1つはあえて異なる色にすることで、リズムや奥行きも生まれます。
次に、異なる事例を見てみましょう。
たとえば、すべて「異なる色」を取り入れた組み合わせ。バラバラのアイテムを組み合わせているので、少しちぐはぐな印象です。
・高さの異なる3つのアイテムで三角形を作る
・2つのアイテムの色を揃える
ディスプレイを作る際には、ぜひこちらの2点を押さえてみてください。
実用性と美しさを兼ね備えた
長く使い続けたくなる贈り物に。
新築祝いや誕生日、引っ越しや就職など、ライフステージの変化にそっと寄り添える贈りものを探している方に。
主張しすぎない無彩色のカラーリングと上質感のある佇まいは、年齢やインテリアのテイストを問わず喜ばれるポイントです。
佇まいを整える道具として。
ミニマルなデザインが魅力の「ideaco」シリーズ
トレーをつくる「ideaco(イデアコ)」は、「シンプルに美しく暮らす」をコンセプトに、暮らしと環境にやさしいプロダクトを生み出し続けているブランドです。
日常にすっとなじむミニマルなデザインと、使いやすさへのこまやかな配慮が詰まった道具たち。「片付ける」を心地よく、「整える」を楽しくする。そんなものづくりが、ideacoの魅力です。
シリーズには、トレーと合わせて使えるオーバルボックスも展開されています。サイズや色味を揃えれば、空間にまとまりが生まれ、よりすっきりとした印象に。
置く場所や使い道が違っても、トーンが揃っているだけで、暮らしの景色が美しく整っていきます。