VIDEO魅力を紐解く動画
可動棚付きの扉収納に、引き出し、スライド棚、オープンスペースを備えた大容量キッチンボード。ごちゃごちゃしがちなキッチン周りも、すっきり綺麗に片付きます。
おすすめポイントを動画でご覧ください。FEATUREおすすめポイント
キッチンに、木目の温もりを。
「見せる」×「隠す」でスッキリ収納できる大容量シェルフ

キッチンにあると嬉しいものといえば、やっぱり十分な収納スペース。キッチン回りの収納が整っていれば、動線がスムーズで作業も快適になります。でも、収納力だけでなく見た目も美しいシェルフがあったら理想ですよね。
「kayla(ケイラ)」の105cm幅のタイプは、収納力たっぷり。「見せる収納」と「隠す収納」を併せ持った、デザイン性と収納力のバランスが良いオープンシェルフです。
一方、隠す収納は引き出しや扉付きなので、見た目がごちゃごちゃせずに、スッキリするのが良いところ。急な来客時にも、出しっぱなしにしていた物などをササッとしまうことができて便利です。
ガラス扉収納から板戸収納まで。
食器類に合わせて、使い分けて収納!

シェルフの上部は、「見せる収納」。ガラス扉収納は2ドアで、お気に入りのお皿やお椀をディスプレイ感覚で収納できます。横幅は、よく使われる直径約25cmのお皿2枚を置いてもちょっと余裕があるくらいのサイズ感。木目素材を使用しているガラス扉収納だからこそ、棚の中に並べるだけで美しいインテリアになります。

オープン収納部分は、広々と使える幅105cm。トースターや電動コーヒーミル、ガラスのキャニスター類など、大きめのアイテムも並べられる大容量サイズです。スペースに余裕があるので、毎日使うような実用的なものから絵になるものまで、思いのままに収納可能。
キッチン道具や雑貨にこだわりたい方は、このスペースを有効活用することで、飾りながら収納したり、片付ける楽しみもプラス。よく使う物を出したままにしておけるので、コンパクトなキッチンでも動線をしっかり確保できます。

中段には、ガラス窓付きの引き出し収納。手前側にお気に入りのマグカップを置けば、窓からチラッと見える模様やデザインがアクセントになります。
奥のスペースには、スプーンやナイフのカトラリー類や箸置き、コースターなどの細々としたアイテムを入れるのに、ちょうど良いサイズです。

そして、1番下の板戸収納は「隠す収納」。土鍋や大鍋、深皿などの食器類はもちろん、ストック食材を入れておくのも良いですね。目線より低い位置にあるので、使用頻度は低いけれど、常備しておきたい物なんかを入れておくのにおすすめ。

さらに、カウンターの右側部分にはスライド式の棚があります。炊飯器がちょうどすっぽり入る位のサイズ感。前に引き出すことで、炊飯器の蒸気を逃がすことも可能。棚の奥にしまっておくのは不便だなと思う物は、このスペースを利用すると手軽に取り出せます。

スライド棚下にある引き出し収納は、奥行き約38㎝×高さ約35cm。パスタや小麦粉などのストック食材を入れておくのも良いですね。ワインボトルなどの背丈が高いものも入るのも嬉しいポイント。
細部へのこだわりで、
使い勝手の良いキッチン空間を実現

食器を新しく買ったり頂いたりしたら、まずは「どこに置けばちょうど良いかな」と考えますよね。ガラス扉収納と板戸収納には可変棚が付いており、お手持ちの食器の大きさに合わせて高さを調整することが可能。簡単に取り外しもできて、ガラス扉収納の高さは最大約46cmまで対応しています。
105cmタイプの特徴は、右上の板戸収納。左上のガラス扉収納には、お気に入りの食器をディスプレイし、右上の板戸収納には未開封のカップやキッチン道具など、あまり見せたくないものを入れておくと、収納のメリハリが付きますね。

また、素材は安心・安全の国産。強度の高い化粧板仕様なので、水や珈琲をこぼしてしまっても乾いた布でサッとふけば問題ありません。
シリーズで組み合わせれば、
生活にフィットしたより機能的なキッチンへ。

70cmタイプと105cmタイプを組み合わせて使うと、木目部分の面積が増え、より木の温もりを感じられる空間に。
また、収納スペースが増えるので、それまではキッチンの外に出しっぱなしにしていた道具やストック食材なども、スッキリ収納できます。シェルフに集約してしまうことで、キッチン回りの視界や動線も快適に。
スペース毎に入れたいものをジャンル分けして収納しておけば、「あのお鍋、どこにしまっていたっけ?」と迷ってしまうことも減りそうです。

こちらは、相性の良い明るい色のダイニングセットと合わせた、ナチュラルコーディネート。カウンタータイプと105cmタイプを並べることで、しっかり収納できるだけでなく、コーヒーを淹れたり、パンを切ったりと、ちょっとした軽食やブレイクタイムの準備ができます。

最後に、ヴィンテージテイストがお好きな方におすすめしたいコーディネート。
70cmタイプと105cmタイプを並べた中に、アカシア材を使ったテーブルやベンチをコーディネートすれば、木の温かみを感じられるリビングダイニングに。落ち着いた色味の木目なので、レザー素材や柄もののラグマットとも相性が良く、組み合わせればヴィンテージテイストを楽しめます。
ダイニングにシェルフを置くことで、食器やカップなどをテーブルまで運びやすいのはもちろん、準備しながらテレビを観たり、ソファーに座っている相手と会話しやすいのもポイント。
家電製品の置き場所に最適です。




































写真通りナチュラルで温かみを感じられる商品です。
完成品での配送なので賃貸のドアに入るか不安でしたが、当日はさすがプロの配送員さんの搬入で全く問題なしでした。
棚は高さも調節できるため収納力もよく、こちらの食器棚一つで一人暮らし分の食器、家電、ストック類も収納することが出来て良かったです。
長く大事に愛用していきたいと思います。