Web Magazine

「多灯照明」の作り方や、 暮らしに役立つ実践方法をご紹介します。

こんにちは、デザイナーの木下です。

「部屋の雰囲気を変えたいけど、
何から始めればいいのかわからない...」
「照明はどう組み合わせたらいいの?」

多灯照明を取り入れようと思ったとき、
こんなふうに悩む方は多いと思います。

a.jpg

実は、照明は"数"だけでなく、
"種類"や"配置"がとても大切。

上手に多灯照明を取り入れると、
リビングでは落ち着いた雰囲気が生まれ、
ダイニングでは食事や作業の時間がぐっと充実します。

今回は、多灯照明の作り方の基本や、
具体的な実践方法をわかりやすくご紹介していきます。

そもそも多灯照明とは?

many_light00101.jpg

多灯照明とは、ずばり
お部屋に多くの照明を取り入れること。

日本では1灯で部屋全体を照らすことが主流ですが、
インテリアの盛んな北欧では、多灯で必要な場所だけを
照らす暮らしが昔から根付いていました。

many_light00115.jpg

天井の照明ひとつで全体を明るくすると、
お部屋がのっぺり見えてしまうため、
多灯照明にすることで、
自然でやわらかな雰囲気をつくれます。

読書や食事、くつろぎのひとときなど、
シーンに合わせて光を変えられるのも魅力。

いくつもの光が重なり合うことで、
あたたかみのある居心地よい空間が広がっていきます。

多灯照明の作り方とは?
基本や暮らしやすくなる応用をご紹介

多灯照明は基本のポイントを押さえることで、
シーンごとに居心地のよい空間をつくれます。

ここでは取り入れ方の基本から、
暮らしをより快適にする応用までをご紹介します。

① 多灯照明の作り方「基本編」

many_light00120.jpg

多灯照明をはじめるときは、
部屋の広さや生活スタイルに合わせた
光のバランスが大切。

明るさを全体で整えつつ、
手元やアクセントとなる場所に灯りを足すと
心地よい雰囲気に。

ひとつずつ役割を考えながら配置すれば、
自然で落ち着いた光に包まれます。

1.  1畳あたり「15~20W」で計算する。

many_light00116.jpg

照明の明るさを決めるときは、
まず部屋全体の必要な「光量」を把握しましょう。

一般的には、1畳あたり15〜20W
目安にすると安心。

many_light00099.jpg

たとえば8畳の部屋なら
120〜160Wほどの明るさがあれば、
日常生活に十分対応できます。

ペンダントライトで100W、
フロアライトやテーブルライトで60Wというように、
複数の照明を組み合わせて光量を確保しましょう。

2. 「拡散配光」と「直接配光」の違いを知る。

many_light00097.jpg

光の広がり方を知ることも、
多灯照明づくりの基本です。

「拡散配光」とは、
光を通すタイプのシェードで照らす光のこと。
光は全方向に透過します。

「直接配光」とは、
光を通さないタイプのシェードで照らす光のこと。
主に下方向にのみ明るさを集中的に与えます。

両方を上手に組み合わせると、
空間に立体感が生まれます。

3. 光の色味は「電球色」で揃える。

many_light00105.jpg

暮らしにあたたかみを添えるなら、照明の色味も大切。

白っぽい光を混ぜるとちぐはぐに感じやすいため、
統一感を意識しましょう。

many_light00109.jpg

おすすめはオレンジがかった電球色

やわらかな光が心を落ち着かせ、
食事や読書などのシーンにも自然になじみます。

複数の照明を置くときも、
同じ色味で揃えることで一体感のある空間が作れます。

LEDの色温度や明るさについて詳しく解説した
こちらの記事もございますので、
お時間ある方はあわせて読んでみてください。

② 多灯照明の作り方 「応用編」

便利な機能や持ち運びできる照明を取り入れることで、
シーンごとに自由な使い方ができます。
ちょっとした工夫で、日常はより快適になります。

1. 「スマート電球」で、快適に暮らす。

many_light00107.jpg

近ごろ人気のスマート電球は、
多灯照明と相性のよいアイテム。

many_light00106.jpg

スマホやタブレットのアプリと連動して、
自由に明るさや、色の調整ができます。

明るさや色味をシーンに合わせて変えられるのも魅力。

たとえば昼に作業する時は昼白色で、
夜は落ち着いた電球色に切り替えるなど、
暮らしのリズムに合わせて手軽に光を整えられます。

LEDとスマート電球の違いを詳しく解説した
こちらの記事もございますので、
お時間ある方はあわせて読んでみてください。

2. 「ポータブル照明」で、持ち運ぶ。

many_light00112.jpg

コードレスで使えるポータブル照明も、
多灯照明にぴったり。

手軽に持ち運べるので、ダイニングからリビング、
寝室まで自由に移動できます。

アウトドアやベッドサイドでも活躍し、
暮らしの幅を広げてくれる存在。

必要な場所にそっと光を添えることで、
より柔らかく心地よい空間が生まれます。

ポータブル照明のおすすめをご紹介したこちらの記事も
ございますので、お時間のある方はあわせて
読んでみてください。

多灯照明の実践方法をエリア別でご紹介

ここからは、「リビング」「ダイニング」「寝室」
それぞれのエリアごとに分けて
具体的な実践方法をご紹介していきます。

① 「リビング」でくつろぐ場合

家族が集まり、くつろぎの時間を過ごすリビングは、
天井から全体を照らしつつ、ソファや読書の手元など、
必要な場所に光を重ねると心地よさが広がります。

1. 「シーリングライト」で広い空間を演出する。

many_light00103.jpg

リビングのベースとなる照明は、
天井に設置するシーリングライト。

「ゆったりとくつろぐ」リビングでは、
ダイニングのように手元にしっかりとした
明るさは必要ありません。

また、リビングにはダイニングテーブルのように大き
な「動線を塞ぐ」家具がないのも特徴。

動線を邪魔しないシーリングライトを使うことで、
広々とリラックスできる空間を作れます。

2. 「フロアライト」をソファーやテレビ横に置く。

many_light00080.jpg

リビングにおいてフォーカルポイントとして、
見心地の主役になるのは「フロアライト」です。

目に留まりやすい位置に
シェードが素敵なフロアライトを置くことで、
リビングが素敵な空間に仕上がります。

ソファーとの高さのバランスが良いので、
気に入ったフロアライトを選ぶと良いでしょう。

3. 「テーブルライト」を置いて、読書灯に。

many_light00102.jpg

読書や趣味の時間には、手元をやさしく
照らしてくれるテーブルライトが活躍します。

ソファ横のサイドテーブルや棚の上に置くだけで、
小さな灯りが空間の雰囲気を変えてくれます。

本を読むときはしっかり照らし、
くつろぐときは間接照明として使えるのも魅力です。

リビングの照明について詳しく解説したこちらの記事も
ございますので、お時間のある方はあわせて
読んでみてください。

② 「ダイニング」で食事を楽しむ場合

家族や友人と集まり、会話が弾むダイニング。
ここでは食卓を囲む時間を
心地よく演出する照明がポイントです。

1. 「ペンダントライト」でお部屋の主役を作る。

many_light00114.jpg

ダイニングの照明といえば、
食卓の上に吊るす「ペンダントライト」。

ペンダントライトは天井から吊り下げて、
ダイニングテーブルの中央上部の
床から140cmあたりに設置するのが、一般的。

この高さに設置することで、
テーブルをちょうどよく照らしてくれるとともに、
ダイニングシーンのフォーカルポイント(注目点)
としても存在感を示してくれるからです。

ペンダントライトひとつで、
食卓の雰囲気はぐっと豊かになります。

おすすめのペンダントライトをご紹介した
こちらの記事もございますので、
お時間のある方はあわせて読んでみてください。

2. 「フロアライト」をキャビネット横に置く。

DSC_6798.jpg

ダイニング全体を柔らかく整えるには、
補助的な「フロアライト」が便利。

キャビネットの横や壁際に置けば、部屋の奥行きを
感じられるようになり、お気に入りのインテリアや
本をふんわり照らしてくれます。

3. 「ブラケットライト」でアクセントを作る。

many_light00027.jpg

壁面に取り付ける「ブラケットライト」は、
ダイニングのちょっとしたアクセントに。

絵や植物のそばに配置すれば、
インテリアを引き立てる効果も。

小さな工夫で、
食卓まわりがぐっとおしゃれに見える灯りです。

③「寝室」でリラックスする場合

一日の終わりを過ごす寝室は、まぶしさを抑えつつ、
必要な場所だけに光を添えるのがポイントです。

1. 「フロアライト」で眩しさをカットする。

many_light00108.jpg

寝室の照明は、強い光を避けるのが基本。

フロアライトを壁際に置けば、
光がやわらかく反射し、部屋全体に広がります。

仰向けで寝ても直接まぶしい光が入らないため、
リラックスして過ごせるのが魅力。

調光機能つきのタイプを選べば、
就寝前はほんのり暗めに整えることも。

2. 「テーブルライト」を置いて、読書灯に。

many_light00118.jpg

ベッドサイドに置くテーブルライトは、
寝室の定番アイテム。

本を読むときはしっかり照らし、
眠る前には優しい間接照明としても活躍します。

コンパクトなサイズ感で置き場所を選ばず、
インテリアのアクセントにもなります。

読書灯の選び方とおすすめアイテムをご紹介した
こちらの記事もございますので、
お時間ある方はあわせて読んでみてください。

3. 「ブラケットライト」でホテルライクな空間に。

many_light00052.jpg

壁に取り付けるブラケットライトは、
寝室をぐっと上品な印象に。

スペースを取らないため、
ベッド周りはすっきり見せたいけどおしゃれにもしたい...
そんなときにおすすめのアイテムです。

壁にひとつあかりがあるだけで、
ホテルの一室のような特別な空間を演出できます。

多灯照明が叶う
人気アイテム5選

ここからは、多灯照明におすすめな
リセノの人気アイテムをご紹介していきます。

① Re:CENO product|Lumoa

many_light00126.jpg

賃貸でも使える
ポータブルブラケットライト「Lumoa」。

まず、軽さと取り付けのしやすさが魅力。
重さ約630gで、壁に引っ掛けるだけなので、
工事不要で設置できます。

充電式(USB Type-C)なので、
コンセント位置にとらわれず、
コードレスでスッキリ使えるのがポイント。

さらに、デザインもこだわって作られています。

台座は、「オーク無垢材」を削り出してつくっています。
木のぬくもりを存分に感じる味わい深いデザインです。

Lumoa がひとつあることで、
壁面に目線の高さの光が加わり、
お部屋のインテリアが簡単にワンランクアップします。

② Re:CENO product|テーブルライト SIENI

1-b.jpg

ころんと丸みを帯びたフォルムが
可愛らしいテーブルライト「 SIENI」。

オーク無垢材の支柱と、
ジュートとコットンの混合生地を使った
布製シェードの組み合わせで、
木製家具のような温もりを感じさせます。

コードレスでバッテリー内蔵なので、
場所を選ばず好きなところへ自由に持ち運び可能。

読書灯にも、寝る前のひとときにもぴったりです。

③ Re:CENO product|シーリングライト SHIF

1-b-_1_.jpg

紙布(しふ)の布を使った
ソケットカバーが目を引くデザインの「SHIF」。

国内の専門工場にて作られる紙布(しふ)は、
伝統的な素材である和紙の風合いはそのままに、
まるでラタンや網代のような自然素材の風合いに。

電気を消しているときには「工芸品」のような
味わいのあるソケットカバーとなり、また、
灯りをつけているときには、紙布(しふ)の
網目から光がこぼれるように光るデザインしました。

「多灯照明」として他の灯りと組み合わせることで、
リビングでのくつろぎタイムが
もっと心地よくなるアイテムです。

④ Re:CENO product|ペンダントライト LinenMix

1-b (3).jpg

自然素材を大切にしたコットンリネンの
ペンダントライト「LinenMix」。

光っていない時にも、美しい質感と佇まいが絵になり、
日中も楽しめるデザインです。

また、電球の見え方にも配慮されており、
シェードカバーで眩しさを抑えてくれるので、
目にやさしい灯り。

調光・調色できるスマートLED電球も選べます。

⑤ Re:CENO product|フロアライト Oak&LinenMix

1-b-_2__1.jpg

自然の素材がそっとお部屋を柔らかくしてくれる
フロアライト「Oak&LinenMix」。

コットンリネンのやわらかなシェードと、
オーク無垢材のスタンドが、あたたかな風合いと
しっかりした佇まいを両立させています。

灯りをともすと、布を通した光が上下に広がり、
部屋に穏やかな陰影を生みます。

色は「ナチュラル」「ブラウン」「ヴィンテージレッド」
の三色展開で、どれもオークの木目を生かした仕上げ。

柔らかな風合いの自然素材がお部屋にひとつあるだけで、
リラックスできる空間に仕上がります。

多灯照明を取り入れて、
居心地のいい暮らしを送りましょう。

many_light00127.jpg

それでは、おさらいです。

▼多灯照明の作り方とは?

  1. 多灯照明の作り方「基本編」
    ①1畳あたり「15~20W」で計算する。
    ②「拡散配光」と「直接配光」の違いを知る。
    ③ 光の色味は「電球色」で揃える。
  2. 多灯照明の作り方 「応用編」
    ①「スマート電球」で、快適に暮らす。
    ②「ポータブル照明」で、持ち運ぶ。

多灯照明の実践方法をエリア別でご紹介

  1. 「リビング」でくつろぐ場合
    ①「シーリングライト」で広い空間を演出する。
    ②「フロアライト」ソファーやテレビ横に置く。
    ③ 「テーブルライト」を置いて、読書灯に。
  2. 「ダイニング」で食事を楽しむ場合
    ①「ペンダントライト」でお部屋の主役を作る。
    ②「フロアライト」をキャビネット横に置く。
    ③「ブラケットライト」でアクセントを作る。
  3. 「寝室」でリラックスする場合
    ①「フロアライト」で眩しさをカットする。
    ②「テーブルライト」を置いて、読書灯に。
    ③「ブラケットライト」でホテルライクな空間に。

いかがでしたでしょうか?

照明の選び方をさらに詳しく解説したこちらの記事も
ございますので、お時間のある方はあわせて
読んでみてください。

多灯照明を上手に取り入れて、
癒されるお部屋づくりを楽しみましょう。

Styling Furniture

ポータブルブラケットライト Lumoa

¥ 14,800


テーブルライト SIENI

¥ 28,800


シーリングライト SHIF

¥ 37,800 ~


ペンダントライト LinenMix

¥ 34,800 ~


フロアライト Oak&LinenMix

¥ 64,800 ~


テーブルライト &Tradition Flowerpot VP9

¥ 39,600


ペンダントライト NELSON SAUCER BUBBLE

¥ 99,000 ~


伸長式ダイニングテーブル folk/NA

¥ 133,000


3人掛けソファー AGRA

¥ 253,000 ~



フロアライト Oak&Pleats

¥ 74,800 ~



View More

送料無料サービス終了のご案内

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「照明の基本」の最新記事 4件

2025年9月11日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】「コードレスの壁掛けライト」が新しすぎる3つの理由。ブラケットライト「Lumoa」をお迎えしました。

「ブラケットライト」を初めて自宅に取り入れたリアルレビューをお届けします。

編集部 辻口 4
2025年5月12日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】バブルランプが灯す、やわらかで静かな夜。照明選びで変わった暮らしの話

お部屋の中心に灯りをひとつ。照明選びで整った、わたしのくつろぎ時間をご紹介します。

制作部 清水 4
2025年7月07日(月)
照明の基本

まぶしい照明ストレスにさようなら!簡単な対策方法をご提案します。

照明のまぶしさは我慢しなくて大丈夫。すぐに実践いただける対策と、解決アイテムをご紹介します。

お客様係 森田 1
2025年9月18日(木)
照明の基本

「多灯照明」の作り方や、 暮らしに役立つ実践方法をご紹介します。

多灯照明を取り入れてお部屋を居心地良い空間に作り上げましょう。

デザイナー 木下

「照明の基本」の人気記事 4件

2015年8月05日(水)
インテリアを学ぶ

白熱球・蛍光球・LEDの違いを比較! 上手に使い分ける方法とは?

今回のマガジンは「自分の部屋にあった電球は?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 916
2015年8月03日(月)
コツとノウハウ(動画)

【動画】照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介します。

照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介。とっても簡単なのに、きれいに仕上がります!

BM 山本 716
2015年12月08日(火)
インテリアを学ぶ

多灯照明を楽しもう。取り付け簡単なダクトレールの設置方法をご紹介します。

照明の幅がグッと広がる、簡易ダクトレールをご紹介。

商品部 関 628
2015年9月16日(水)
インテリアを学ぶ

シーリングライトとは? ペンダントライトとの使い分け方を解説

メインの照明は、どっちがいいのか?2タイプの照明の特徴を、わかりやすく説明します!

品質管理 遠藤 402

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』