Web Magazine

普通のLEDとどう違う?
スマート電球への疑問を解消します。

お客様係 山崎

こんにちは。山崎です。

今回のマガジンのテーマは、
スマート電球(=スマートLED電球)です。

「Re:CENO product」の照明は
同梱する電球を「LED電球」「スマートLED電球」の
2種類から選べます。

20221020115305.jpg

その際、ご検討中のお客様より、

「スマートLEDって、普通のLEDとどう違うの?」
「設定など、詳しい使い方は?」

と、ご質問いただくことがあります。

今回は、そんな疑問をまとめて解消すべく
スマート電球がどんな電球か?
詳しくお伝えしていきます。

また、後半では、スマート電球の
使い方に関する「よくあるご質問」に
お答えしたいと思います。

さっそく、見ていきましょう!

普通のLED電球と、スマート電球の違いって?

20221020114540.jpg

普通のLED電球との違いは、ずばり
スマートフォンや、スマートスピーカーを使って
照明を操作できることです。

LED電球といえば、長寿命かつ
電気代がお手頃、などのメリットがあり
白熱球・蛍光球と並んで、多く使われる電球です。

知っておきたい、3つの電球の違い。「白熱球」「蛍光球」「LED」を上手に使い分けよう!

そんなLEDに、多彩な機能をもたせた
次世代的な電球が「スマートLED電球」です。

アプリをインストールすると
スマホで、電球の「調光」「調色」「電源のON/OFF」
が可能になります。

調光機能を使うと、照明の明るさを
シーンに合わせて調整できますし、

20221020115806.jpg▲ 明るさ100%(60W相当)

20221020115832.jpg▲ 明るさ30%(18W相当)

調色機能を使うと、白く明るい光にも
オレンジの落ち着いた光にも、調節できます。

20221020120856.jpg

勉強をしたり、本を読んだりするときは
白く明るい光。

食事や晩酌など、リラックスしたいタイミングでは
オレンジの落ち着いた光。

など、TPOに合わせて照明を最適化できるのが
スマート電球の最大のメリットです。

20221020153414.jpg

さらに、複数の電球を
1台のスマホで操作できるので、
フロアライトやペンダントライトを
「一気に点灯」「一気に消灯」することも可能です。

照明を操作する様子は、こちらの動画にて
詳しくご紹介しておりますので
ぜひご覧くださいませ。

【動画】センスのいらないインテリア|暮らしに「スマート電球」を取り入れましょう。

スマート電球への疑問を解消しましょう。

20221020121522.jpg

スマート電球とは?が分かったところで
ここからは、お客様よりご質問の多い
3つの疑問にお答えします。

  1. 届いたら、すぐに使えますか?
  2. 電球とスマホ以外に、必要なものはありますか?
  3. 初期設定は、簡単ですか?

今回は、リセノで取り扱いのある
「アイリスオーヤマ」製のスマート電球を
中心に解説していきます!

1.届いたら、すぐに使えますか?

20221020122609.jpg

スマート電球、という名前から
点灯するために、特別な設定がいるのでは?と
身構えてしまう部分もありますよね。

結論から言いますと、
すぐに点灯・ご使用が可能です。

スマート電球は、操作機能がありますが
それ以外は、普通のLED電球と
何ら変わりない仕様です。

20221020123318.jpg

照明器具に取り付ければ、すぐ点灯し
従来通り、壁面や照明本体のスイッチでも
ON・OFFができます。

ご家族にスマホの操作が
苦手な方がいらっしゃっても、
いつも通りお使いいただけるため
ご安心いただければと思います。

2.電球とスマホ以外に、必要なものはありますか?

20221020131329.jpg

はじめてスマート電球を使われる方からは、
何か準備するものがありますか?と
ご質問をいただきます。

アイリスオーヤマのスマート電球は
スマホとWi-Fi環境さえあれば、
ご使用が可能です。

アイリスオーヤマ製の電球には、

「IEEE802.11b/g/n(2.4G)対応の無線LAN(Wi-Fi)で接続してください」

との注意書きがあります。

Wi-Fiには、「5GHz」と「2.4GHz」2種類の周波数帯があります。

5GHzに接続すると、上手く使えないためご注意くださいませ。

20221020131558.jpg

なお、スマート電球としてポピュラーな
Phillip hue の場合、「ブリッジ」という器具を
Wi-Fiと接続して、ネットワークを繋ぎます。

アイリスオーヤマ製の電球は、ブリッジが無く
スマホ・Wi-Fiのみで使えるシンプルさが、
嬉しいポイントです。

3.初期設定は、簡単ですか?

20221020132205.jpg

スマート電球において心配なのが、
初期設定が面倒なのでは?という点です。

こちらに関しては、個人差がありますが
手順としては、ごくシンプルだと思います。

  • 専用アプリ「IRIS SmartLF」をインストール
  • 説明書に従って、アカウント登録
  • アプリにデバイス(LED電球)を追加
  • Wi-Fi(無線LAN)に接続

何を隠そう、記事を書いている私も
「設定」が大の苦手で、iPhoneの初期設定には
1時間以上かかったこともあります...。

スマート電球も、初期設定の際は
かなり腰が重かったのですが、
思いのほか簡単で、15分ほどで完了できました。

「2」でご案内した、Wi-Fi接続(2.4G)さえ
上手くいけば、滞りなく完了いただけると思います。

20221020154140.jpg

万が一お困りの際は、当店または
専用サポート までご連絡いただけますと
状況を確認いたしますので、ご安心ください。

1度設定を終えてしまえば、その後の日々を
快適な明かりで過ごすことができます。

スマート電球を使いこなして、照明をもっと深く楽しみましょう。

20221020152802.jpg

いかがでしたか?

最後に、内容をおさらいです。

LED電球と「スマートLED電球」の違いは、

  • スマホやスマートスピーカー(AIスピーカー)で、照明を操作できること

スマートLED電球は、

  • 届いたら、すぐに使える
  • スマホとWi-Fi環境があればOK
  • 初期設定は、シンプルな手順

でした。

個人的には、
ソファーでうたた寝をしているとき

「照明が眩しいけど、スイッチが通い...
 あ!スマート電球だった」

というシーンがよくあり、
スマホでシュッと明かりを落とすたび
ニヤリとなります。

使いこなせると便利ですし、
電球の明るさ・色の変更により
お部屋での過ごし方も、グンと幅が広がります。

電球選びの際、参考になりましたら嬉しいです。

照明 一覧

Styling Furniture

ペンダントライト LinenMix

¥ 29,800 ~


ペンダントライト Oilparch

¥ 37,800 ~


シーリングライト SHIF

¥ 32,800 ~


フロアライト Oak&LinenMix/BR

¥ 59,800 ~


フロアライト Oak&LinenMix/NA

¥ 59,800 ~


フロアライト Brass&LinenMix

¥ 69,800 ~


フロアライト Brass&Layered

¥ 109,800 ~


フロアライト Delicia

¥ 25,800 ~


テーブルライト Delicia

¥ 17,800 ~


テーブルライト SIENI

¥ 24,800




View More

ライターの励みになりますので、ぜひ [ いいね! ] のクリックをお願いします。

現在までにいただいた数:18

センスのいらないインテリア

ナチュラルヴィンテージを知る

インテリアを学ぶ

インテリアを楽しむ

リセノのこと

特集

人気の連載


「照明の基本」の最新記事 4件

2023年4月24日(月)
照明の基本

テーブルランプは「コードレス」が嬉しい。3つのポータブルライトをレビューします。

「パンテラ ポータブル」「SIENI」「ソフトスポット」を実際に使ってみました。

カメラマン 辻口 17
2023年1月23日(月)
照明の基本

円形ダイニングをお持ちの方へ。伸長式ダイニングテーブルfolkに合わせたい「ペンダントライト」をご紹介します。

「folk伸長式ダイニングテーブル」のカラー別で、おすすめの照明をご紹介します。

東京店 加藤 13
2023年3月01日(水)
照明の基本

LED電球はどれも同じ?ルーメン、色温度、演色性の3つのポイントを抑えよう。

スペックに注目したLEDの選び方を知っていると、より良いお部屋作りに役立ちます。

リセノ品質管理部 6

「照明の基本」の人気記事 4件

2015年8月05日(水)
インテリアを学ぶ

知っておきたい、3つの電球の違い。「白熱球」「蛍光球」「LED」を上手に使い分けよう!

今回のマガジンは「自分の部屋にあった電球は?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 900
2015年8月03日(月)
コツとノウハウ(動画)

【動画】照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介します。

照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介。とっても簡単なのに、きれいに仕上がります!

BM 山本 674
2015年12月08日(火)
インテリアを学ぶ

多灯照明を楽しもう。取り付け簡単なダクトレールの設置方法をご紹介します。

照明の幅がグッと広がる、簡易ダクトレールをご紹介。

京都店店長 関 616
2015年9月16日(水)
インテリアを学ぶ

<天井照明の基礎知識> シーリングライトとペンダントライトを使い分けよう!

メインの照明は、どっちがいいのか?2タイプの照明の特徴を、わかりやすく説明します!

品質管理 遠藤 399

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』