【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

【シンプルを極めるレシピ】
外はカリッと、中はしっとり。豚肉の唐揚げの作り方

こんにちは。料理家の松山たけしです。

唐揚げといえば、「鶏肉」が一般的ですよね。

では皆さん、「豚肉」の唐揚げ
普段食べていますでしょうか?

なんとなく聞いたことはあっても、
あまり見かけない料理だと思います。

pork_karaage_recipe_summer (2).jpg

理由のひとつは、「調理のしにくさ」にあります。

鶏もも肉は火の通りが早く、
多少火を入れすぎてもパサつきにくいです。

下味もよく染みることから、
手軽においしく作れますよね。

一方で豚肉は、
火加減を間違えると硬くなりやすいです。

特に赤身の多いロースやモモなどは、
火を入れることで繊維が縮み、
パサついたり、噛み切りにくくなったりすることも。

pork_karaage_recipe_summer (1).jpg

このように、鶏肉に比べて扱いがやや難しい豚肉。

でも、豚肉の唐揚げのおいしさは、
鶏肉に負けないポテンシャルを秘めています。

ということで今回は、
豚肉でおいしい唐揚げを作るレシピをご紹介。

ちょっとした工夫で、
パサつかずにふっくら仕上がる秘密をお伝えします。

豚肉の唐揚げをふっくら仕上げる「パイナップル」

pork_karaage_recipe_summer (4).jpg

おいしい豚肉の唐揚げを作るポイント。
今回は、パイナップルを使います。

パイナップルには、「ブロメライン」という
お肉のたんぱく質を分解する酵素が含まれています。

豚肉の筋繊維やコラーゲンをやわらかくして、
火を入れてもふっくら仕上がるよう
サポートしてくれるのです。

自然な甘さも加わって、
より旨みを感じやすくなり、香りも良くなります。

pork_karaage_recipe_summer (3).jpg

生のパイナップルは酵素の働きが早く、
ほんの30分〜1時間ほどお肉を漬け込めば、
しっかりと効果を感じられます。

パイナップルジュースや缶詰などは、
一度加熱されているので、できれば生がおすすめです。

スーパーに行けば、パックで売られている
カットパインが年中ありますよね。そちらでOKです。

「五香粉」の香りで夏らしさをプラス

pork_karaage_recipe_summer (6).jpg

今回はさらに、
五香粉(ウーシャンフェン)を少し加えて、
香りに奥行きをプラスします。

五香粉とは、中国のミックススパイスです。

甘くて華やかな香りが、
豚肉やパイナップルによく合うんですよね。

フルーティーな酸味とスパイスの重なりが、
いつもの揚げ物をぐっと夏らしく、
少し異国情緒のあるごちそうに変えてくれます。

pork_karaage_recipe_summer (5).jpg

唐揚げの作り方は、とてもシンプル。

豚肉をパイナップル、酒、醤油、五香粉に漬け込み、
片栗粉をまぶして揚げるだけ。

それだけなんですが、豚肉の特性や酵素の作用、
香り、夏らしさといったさまざまな要素が重なり合い、
とてもおいしい一品に仕上がります。

材料

pork_karaage_recipe_summer (7).jpg

  • 豚肩ロース肉 300g
  • パイナップル 50g
  • 醤油 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 五香粉 小さじ1
  • 片栗粉 大さじ3

作り方

pork_karaage_recipe_summer (10).jpg

①豚肩ロース肉をフォークで数箇所刺し、
 一口大にカットします。

pork_karaage_recipe_summer (11).jpg

②パイナップルは調味料と一緒にミキサーにかけ、
 ペースト状にします。

pork_karaage_recipe_summer (5).jpg

③ボウルに①と②を入れてよく揉み込み、
 1時間ほど置いておきます。

pork_karaage_recipe_summer (12).jpg

④ボウルに片栗粉を加えてよくなじませたら、
 170℃前後の揚げ油で4分以上揚げます。

仕上げは強火にして、カリッとするまで揚げましょう。

pork_karaage_recipe_summer (9).jpg

⑤お皿に盛り付けて完成です。

余ったパイナップルは、ミントやレモン汁を合わせて、
付け合わせにするとおいしくいただけます。

パイナップルと五香粉、この2つの食材で、
豚肉の唐揚げをおいしくさわやかに。

ぜひ一度お試しください。

▼夏の食材を使った揚げ物レシピ。こちらのマガジンもおすすめです。


クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年8月05日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】ガラスの器で涼しげに。カツオのサルサソース

タバスコとライム、夏野菜でつくるさわやかなサルサソース。スモーキーなカツオのたたきに合わせた絶品レシピです。

松山たけし
2025年7月22日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで簡単。ピーマンと新ショウガの蒸し豚巻き

お肉と野菜のうま味を引き出す、「せいろ」で作る蒸し豚巻き。旬のピーマンを使った、夏を感じる一品です。

松山たけし
2025年7月08日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】外はカリッと、中はしっとり。豚肉の唐揚げの作り方

硬くなってしまいやすい豚肉の唐揚げ。「パイナップル」を使うことで、ふっくらおいしく仕上がります。

松山たけし
2025年6月24日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】プラムとバジルの冷製マリネ

フルーツをデザートとしてしか使わないのはもったいない! 夏にぴったりのひんやり冷たいマリネをご紹介します。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 29
2023年3月24日(金)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】グリンピースごはんの塩加減

レシピの連載がスタート。第二回目は、「グリンピースごはん」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』