
家具を買う前に「見せる収納」と「隠す収納」のメリット・デメリットを理解しましょう。
https://www.receno.com/pen/storages/u7/2023-04-17.php公開日 2023年07月03日(月)
更新日 2025年08月25日(月)
こんにちは。制作部の木下です。
突然ですが、みなさんはバスタオルを
どのように収納されていますか?
洗面所は省スペースなので、
収納場所も限られてきてしまいます。
今回は、大判でかさばるバスタオルは
スペースを上手に有効活用して
収納しましょう! というお話です。
収納のコツや、場所のポイントなどを、
おすすめの収納アイテムと共にご紹介していきます。
バスタオルの収納方法にお悩みの方は
ぜひ参考にしてみてください。
まずは、バスタオルをすっきりと収納するために
押さえておきたい基本的なポイントをご紹介します。
バスタオルを美しく収納するにあたり、
まず工夫したいのがたたみ方です。
大きさや形を揃えてたたむと、
収納スペースを無駄なく使えて
見栄えもきれいに仕上がります。
ここでは、2通りのたたみ方をご紹介します。
丸めてたたむ場合、
バスタオルを縦方向に半分折り
端から巻いていくのが一番簡単な方法です。
ここでは、もう少しおしゃれに畳みたい!
という方に向けて、
ワンランク上の畳み方をご紹介します。
よく目につく場所にバスタオルを収納している方や、
来客があった際に、覚えておくと役立ちます。
まずは、タグが付いている面を上にして
角を三角形に折りましょう。
続いて縦半分に折り、ひっくり返します。
三角形でない方の端からクルクルと巻いていき、
最後に三角形の端を内側に折り込めば
ホテルライクなたたみ方に仕上がります。
少し厚みがでるため、
立てて収納したい方におすすめです。
無理に小さくたたもうとすると
バスタオルが傷んでしまうので、
そこだけ注意してください。
不器用な私は、この畳み方に慣れるまで
なかなか手こずりました(笑)
通称「フレンチ折り」と呼ばれ、
こちらもホテルでよく
採用されているたたみ方です。
まずタオルを裏面にして、横長に置きます。
次は、縦に三つ折りにします。
三つ折りした状態です。
中央に向かって両端を折り、
続けて半分に折りましょう。
これで完成です。
普通にたたむ場合と、手間がそんなに変わらず、
見た目がすっきりときれいに仕上がります。
このたたみ方は、平置きにして
収納しておきたい方におすすめです。
こちらは私にとっても、すごく簡単でした!
たたみ方の他に、タオルをオープンな場所に
収納するときに気をつけたいのが、タオルの色や柄。
色柄がバラバラだと、統一感がなくなり
ごちゃごちゃとして見えることがあります。
洗面所の備え付けの棚など、
タオルが目に入る位置に収納する場合は、
極力同じ色で買い揃えましょう。
また、2色ある場合には、
色ごとにまとめて並べると美しく見えます。
バスタオルは、頻繁に手に取るアイテムのため
オープンな場所に収納する方が多いかと思います。
ですが、状況に応じては引き出しなど
「隠す収納」を使い分けることもおすすめです。
特に、バスタオルの色や柄がバラバラな場合や、
生活感をなくしてすっきりと見せたい場合には
隠す収納を選ぶと良いでしょう。
また、オープン棚と「かご」を組み合わせた
「死角収納」のテクニックもおすすめです。
「見せる収納」と「隠す収納」の選び方や
かごを活用した収納アイデアについては
以下のマガジンで詳しく解説しています。
家具を買う前に「見せる収納」と「隠す収納」のメリット・デメリットを理解しましょう。
https://www.receno.com/pen/storages/u7/2023-04-17.php生活感を減らし、お部屋をいい感じに見せる「かご収納」。キッチン、洗面所、リビングに分けて使い方をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/storages/u37/2022-09-07.php収納家具を買い揃える順番は、扉付き収納(キャビネット・チェスト)から買い揃えましょう。
https://www.receno.com/pen/storages/u6/2023-04-19.php今回は、洗面所のバスタオルの収納方法5つを、
収納のコツと一緒にご紹介していきます。
洗面所に備え付けの棚がない場合の方法も
ご紹介しておりますので、
ぜひ参考にしてみてくださいね。
洗面所にある備え付けの棚に収納する方法です。
こちらが一番、一般的かと思います。
この場合、平置きに収納していると、
重ねた順に上から使っていくので
下のバスタオルがずっと
使われないままになってしまいます。
なので、ここにはその日のうちに
家族が使う枚数だけを
収納しておくようにしましょう。
残りのバスタオルは、他の場所や
ホコリがかぶらないようにかごを使って
同じ場所にストックしておくと良いかと思います◎
備え付けの収納がオープンタイプの場合、
この3点を意識するだけで、
すっきり、整って見えるようになります。
もし既にお持ちのバスタオルで
実践が難しい場合は、
自分なりのルールを決めておくだけでも
ある程度、統一感のある収納に
仕上げることが出来ます。
洗面所に備え付けの棚がない場合は、
チェストや引き出しを使って
バスタオルを収納するのもひとつの手です。
洗面所に設置するのもいいですし、
寝室やリビングに収納しておくという方法もあります。
オープンタイプの収納棚や洗面台の場合は、
こういったハンギングバスケットを取り付けて
収納するのもおすすめです。
簡単に動かせるキャスター付きワゴンは、
掃除の際にもすごく便利です。
しっかり収納も出来るので、
ご家族が多い方にもおすすめです。
また、バスタオルは毎日使うものなので、
ただ収納するのではなく、
動線を意識した配置もポイントです。
キャスター付きであれば、
浴室近くに持ってこられるので
使い勝手もよくなります。
「洗面所に収納したいけど、スペースがない...」
という方は、ラックや棚を使用して、
洗濯機上にあるデッドスペースを
有効活用しながら収納してみましょう。
備え付けのオープン収納棚と同様、
こちらも中身が見えるので
バスタオルの大きさや色・柄を意識して収納すると
整頓された、きれいな印象に仕上がります。
「そのひと手間が面倒くさい!」という方や、
生活感を隠したいという方は、
かごを使って隠す収納を取り入れましょう。
バスタオルの枚数が少なかったり、
薄手のバスタオルをお持ちの場合は
タオルハンガーやホルダーに
収納しておく方法もあります。
畳む手間が省け、場所もとりません。
省スペースの洗面所や一人暮らしの方に
特におすすめなアイテムです。
タオルハンガーは、
ついでに乾かしておけるのも
嬉しいポイントです。
私の自宅では、備え付けの棚に収納しています。
オープンタイプなので、
バスタオルのみをまとめて
かごに入れてから収納しています。
たたみ方は、フレンチ折り。
薄めのバスタオルを使っているので、
ここに5枚ほど入っています。
ちなみに、使っているかごは水洗い可能。
衛生面が気になる洗面所に、とっておきです◎
バスタオルの収納方法、いかがでしたでしょうか。
それでは、最後に今回のおさらいです。
バスタオルの主な収納場所は、
バスタオルを収納するときのポイントは、
です。
自分のお家にあった収納方法やアイテムを取り入れて、
バスタオルを美しく、すっきり収納しましょう。
また、以下のマガジンでは、お部屋別の
収納のアイデアやポイントをご紹介しています。
こちらも参考にしていただけると幸いです。
気づけば食器棚の中がごちゃごちゃに...そんなときに役立つ「食器収納」のコツをお話します。
https://www.receno.com/pen/storages/u49/2023-06-14.php快適な玄関づくりは、収納の見直しから。
https://www.receno.com/pen/storages/u51/2023-05-30.php収納しやすい仕組みを作って、整理整頓されたお部屋ですっきり暮らしましょう。
https://www.receno.com/pen/storages/u67/2023-05-22.php