Web Magazine

更新日 2024年09月14日(土)

AGRAを置くには、最低何帖の広さが必要?
人気の3タイプに分けて解説します。

こんにちは。
Re:CENO TOKYOのナカノです。

今回のテーマは、
リセノで大人気のソファーシリーズ
「AGRAソファー」を配置するための、
必要な帖数についてです。

先日、東京店からお届けしたインスタライブでも、
AGRAソファーをご紹介しました。

IGTVにアーカイブもございますので、
ぜひご覧ください。

【 インスタライブ 】自由な使い心地、AGRAソファーの魅力をお話します。

リセノのソファーの中でも
大きいサイズに部類される、
AGRAソファー。

お店では、
「最低何帖あったら置けますか?」
というご質問を多くいただきます。

本体サイズとあわせて、
配置可能な帖数も気になるポイントですよね。

今回は東京店で人気の3タイプ、

  • 3人掛けソファー
  • カウチソファー
  • ソファーセットAタイプ

に絞って、
東京店のコーディネートを参考に解説していきます。

20210415202451.jpg

家具の配置には動線計画が必須になりますが、
今回は難しいことはひとまず置いておき、
シンプルに「ソファーのみの場合」と
一緒に検討することが多い「ラグを組み合わせた場合」
にフォーカスを当てて、
必要最低限の帖数を考えていきます。

お部屋の中央に独立させたい場合や
対面にTVボードを配置したい場合は、
このあとの帖数をベースに
必要な動線や広さを加えてみてください。

今回は、
住宅広告や不動産屋さんで表示されることが多い、
1帖=1.62㎡として解説していきます。

それでは、さっそく見ていきましょう!

3人掛けソファー

20210415193734.jpg

お一人で贅沢に使うもよし、
パートナーやご家族と一緒に使っても、
十分なゆとりを感じられる、3人掛けソファー

幅広い使用人数に対応できるのが魅力です。

20210415193835.jpg

3人掛けソファーの本体サイズは、
幅180cm×奥行き100cm×高さ88cm。

㎡にすると1.8㎡、
帖数にすると約1.1帖が必要になります。

20210415193951.jpg
ラグマット WOOL CROSS RUG

写真のラグは
3人掛けソファーを配置する際におすすめなサイズ、
140cm×200cmを使用しています。

長辺を10cm分、かませて
写真のように配置した場合、
幅200cm×奥行230cmとなり、
㎡にすると4.6㎡、約2.8帖が必要です。

20200710171638.jpg

これくらいのラグを配置すると、
写真のように、ソファーに座る人だけでなく、
床に座る人も安心感があって
リラックスして過ごすことができますよ。

カウチソファー

20210415194145.jpg

今年の2月に、1.5人掛けソファーと共に登場してから、
じわじわと人気に火がついているカウチソファー

他のタイプと組み合わせて、
L字にするのはもちろんですが、
実は、単体での使用もおすすめなんです。

「3人掛けを置く幅はないし、
1.5人掛けでは物足りない。」
というお声も多く、
お一人暮らしの方からのご注文も増えています。

20210415194248.jpg

カウチソファーの本体サイズは
幅90cm×奥行き160cm×高さ88cm。

㎡にすると1.44㎡、
帖数にすると約0.9帖が必要になります。

20210415194340.jpg国産ラグマット FISHERMAN'S COURT Bタイプ

こちらには、ソファーの奥行に合わせて、
100cm×140cmのラグを使用しています。

長辺を10cm分、かませて
写真のように配置した場合、
幅180cm×奥行160cmとなり、
㎡にすると約2.9㎡、約1.8帖が必要になります。

20210415194551.jpg

こんなふうに
おやつを食べながらゴロゴロしたり、
お日様を浴びながらお昼寝する休日、
最高ですよね。

ソファーセットAタイプ

20210415194747.jpg

最後に、3人掛けソファーとカウチソファーを
組み合わせた、ソファーセットAタイプ

AGRAのゆったり感を、より贅沢に感じたいなら、
この組み合わせがおすすめです。

20210415194923.jpg

ソファーセットAタイプの本体サイズは
幅270cm×奥行き160cm×高さ88cm。

㎡にすると4.32㎡、
帖数にすると約2.7帖が必要になります。

20210415195040.jpgラグマット BIANCA LINE-DOT

写真のラグは、
ソファー全体の幅に合わせた
200cm×250cmを使用しています。

長辺を70cm分、かませて
写真のように配置した場合、
幅270cm×奥行き290cmとなり、
㎡にすると7.83㎡、約4.8帖が必要になります。

20210211-12.jpg

3人で各々くつろいでも程よい距離感ですし、
カウチ部分に腰掛ければ、
他の人と顔を合わせられるため、
会話が弾みやすいのも魅力です。

必要な広さを把握して、ベストな選択を!

20210415195242.jpg


AGRAソファーの必要最低限の帖数について、
人気の3タイプに分けてご紹介しました。

簡単におさらいすると...

ソファー単体で置いた場合、

  • 3人掛けソファー      1.1帖
  • カウチソファー       0.9帖
  • ソファーセットAタイプ  2.7帖

おすすめのラグと合わせて置いた場合、

  • 3人掛けソファー     2.8帖
  • カウチソファー      1.8帖
  • ソファーセットAタイプ   4.8帖

この帖数は、あくまでも
ソファーとラグのみを測って出した数字です。

周囲に余裕をもって配置を考えないと、
生活しにくかったり、圧迫感を感じてしまうので
気をつけてくださいね^^

店舗では
必要な動線の考え方や、
他の家具との組み合わせなど、
トータルコーディネートについても
お気軽にご相談いただけます。

ご来店の際は、
ぜひ、お近くのスタッフへお声掛けください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

「AGRAソファ」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。
「AGRAカウチ/1.5人掛けソファ」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

Styling Furniture

ラグマット WOOL CROSS RUG

¥ 30,800


フロアライト HEMPLEN

¥ 46,200


ミラー KURVE OVAL

¥ 13,200


Artek STOOL60

¥ 38,500 ~



Styling Goods

ネストテーブル dareels TWO NEST

¥ 88,000



View More
みんなの保存数:64

ディスプレイ特集

リビング家具特集

ダイニング特集

夏の爽やかアイテム特集

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「ソファの基本」の最新記事 4件

2025年4月10日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】小さめのカウチソファー「Lys」が1人暮らしにおすすめの理由とは?

ワンルームでも置けるカウチソファーの選び方をご紹介します。

制作部 清水 4
2025年6月04日(水)
ソファの基本

ローソファーのメリット・デメリットとは?心地よさを高める選び方を解説

ローソファーの特徴や注意点を整理して、理想のソファーを見つけてみましょう。

お客様係 森田 1
2025年7月15日(火)
ソファの基本

ユニットソファーがおすすめな理由とは?暮らしにフィットするメリットを紹介します!

ユニットソファーとは?ReCENOがおすすめするユニットソファーをご紹介します!

福岡店 林田
2025年7月14日(月)
ソファの基本

カバーリングソファーのメリットを徹底解説!暮らしに寄り添う魅力をご紹介します。

リセノのブランド哲学とも言える「カバーリングソファー」。たくさんのメリットを徹底解説します!

お客様係 中村

「ソファの基本」の人気記事 4件

2020年7月31日(金)
ソファの基本

カウチソファを置くのに必要なお部屋のサイズは?レイアウト別に解説

店頭でご相談を多く頂く、rect unit sofaの配置スペースについてご紹介します。

元二子玉川店 大友 218
2018年6月12日(火)
インテリアを学ぶ

ゆったり寝られるソファーおすすめ5選!寝心地で失敗しない3つの選び方も解説

座面スペース・肘掛け・座面の硬さに着目すれば、きっと寝心地の良いソファーを見つけられるはず!

品質管理 遠藤 177
2017年8月01日(火)
ソファの基本

実は、とっても使いやすい!生活スタイル別「1人掛けソファー」の魅力をご紹介します。

コンパクトな「1人掛けソファー」ならではの魅力をご紹介。1人暮らしにも、ご家族にも、実はオススメな理由があるんです!

お客様係 山崎 154
2017年6月06日(火)
インテリアを学ぶ

ソファーにあうクッションの選び方とコーディネートパターン3選

同系色、類似色、補色の3パターンをマスターすれば、あなたもコーディネートが上手になれますよ!

品質管理 遠藤 141

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』