Web Magazine

寝心地の良いソファーの特徴は?
快適に寝転がれるソファーの選び方をご紹介します。

品質管理 遠藤

こんにちは、えんどうです。

今回のインテリアスクールのテーマは、
" 寝転ぶ " のに適したソファーの選び方です。

ソファーは本来の" 座る " 目的以外にも、
ダラダラ寝転んでくつろぐのも、醍醐味でありますよね。

ただ寝心地を重視してソファーを選ばれる場合、
いくつか注意すべき、ソファー選びのポイントがございます。

そこで今日のマガジンは、快適に寝転ぶために
抑えておくべき、3つのポイントをご紹介します!

ソファーに寝転がってテレビを見たり、
昼寝をするのに憧れている方は、ぜひチェックしてください ^ ^

① 座面奥行き50cm以上のソファーを選ぼう!


2人掛けソファー SIEVE bulge sofa

快適に寝転ぶためのポイント1つ目は、
座面奥行き50cm以上のソファーを選ぶことです。

なぜ、奥行き50cm以上かというと、
肩幅より広いスペースが必要だからです。

日本人の平均的な肩幅は、身長により前後しますが、
女性だと35~38cm、男性だと38~40cmあります。

ソファーに仰向けに寝転ぶ際、この肩幅より
一回り大きいスペースがあると、窮屈に感じず
快適に寝転ぶことができるのです。

20180608180325.jpg
bulge sofa / 座面奥行き55cm

女性だと奥行き50cmあれば十分ですが、
肩幅が広い男性の場合は、奥行き60cm以上のソファーがお勧めです!

② 肘掛けは、ファブリック ✕ 低め を選ぼう!

folk3br-blog-img14.jpg

寝転びやすいソファーのポイント2つ目は、肘掛けです。

木製の肘掛けだと、頭を置いたとき痛くなりますが、
ファブリックの肘掛けだと柔らかく、枕代わりになってくれます。

さらに、ファブリックの肘掛けのなかでも、
座面高と肘掛けの高さの高低差が小さいソファーがお勧めです。

folk2br-blog-img2.jpg
2人掛けソファー folk

高低差が小さいと、寝転がったとき
首に掛かる負担が少なく、首が痛くなりにくいメリットがあります。

またフレームが邪魔にならないので、足をはみ出して使用することもできます。

folk3br-blog-img2.jpg

大きなソファーを置くスペースがない方や、
身長が高くて、通常のソファーでは窮屈な方は特に、
足をはみ出して使える、" 低め " の肘掛けがお勧めです。

③ 座面の硬さは、" 過ごし方 " に合わせよう!

最後のポイントは、座面の硬さです。

座面の硬さは、" 過ごし方 " に合わせて、
硬め or 柔らかめ を選ぶことをお勧めします。

例えば、肘をついてテレビを見たり、
雑誌を読まれる方には、" 硬め " の座面がお勧めです。

20180608192532.jpg
3人掛けソファー NOANA

硬めの座面だと肘をついても、体が安定するので
テレビも見やすく、また座面が平らになるので、雑誌も広げやすいのです。

逆にソファーで寝る時間を楽しみたい方は、
" 柔らかめ " の座面がお勧めです。

20220908133441.jpg
3人掛けソファー folk

ふかふかで包み込まれるような柔らかいソファーは、
ベッドと異なる寝心地が堪能でき、ちょっとした特別感を味わえます!

休日にソファーでお昼寝したい方や、
仕事の疲れをソファーに寝転がって癒やされたい方は
特別感が味わえて、リラックスできる " 柔らかめ "がお勧めです。

3つのポイントで、寝心地の良いソファーを選ぼう!

20180611172146.jpg
rect unit sofa

寝転ぶのに適したソファーのポイント、いかがでしたか?
それでは、ポイントを振り返りましょう!

  • 座面の奥行きは、50cm以上を選ぼう!
  • 肘掛けは、ファブリック x 低めを選ぼう!
  • 座面の硬さは、過ごし方に合わせよう!

この3つのポイントを抑えると、
寝心地の良いソファーにきっと出会えるはずです。

ちなみに、サイズ・デザイン・座り心地など、
いろんな観点からお気に入りソファーを見つけられる
特集ページ 「暮らしにあったソファーの選び方」も公開しています!

ぜひ、こちらもチェックしてください ^ ^

https://www.receno.com/feature/sofa/ 

Styling Furniture

2人掛けソファー folk/BR

¥ 208,000


3人掛けソファー folk/NA

¥ 238,000


3人掛けソファー NOANA/NA

¥ 248,000


2人掛けソファー SIEVE bulge sofa

¥ 129,800




View More

ライターの励みになりますので、ぜひ [ いいね! ] のクリックをお願いします。

現在までにいただいた数:171

センスのいらないインテリア

ナチュラルヴィンテージを知る

インテリアを学ぶ

インテリアを楽しむ

リセノのこと

特集

人気の連載


「インテリアを学ぶ」の最新記事 4件

2021年2月02日(火)
インテリアを学ぶ

ソファーの掛け心地、しっくりきてますか? 手軽にできる、自分好みの掛け心地の作り方をお伝えします!

おうち時間をより快適に! 手軽にソファーの掛け心地をカスタムする方法をご紹介します。

プロサポート 笠嶋 26
2023年1月10日(火)
インテリアを学ぶ

AGRAソファーを2階リビングへ。階段を通らない場合の搬入方法をご紹介します。

大型家具を階段搬入する際のチェックポイントをまとめてみました。

東京店 大森 21
2021年6月01日(火)
インテリアを学ぶ

ダイニングチェアーの買い替え・買い足し、どう選ぶ? 失敗しない2つのポイントをご紹介

意外と見落としがちなポイントをお伝えします。チェアーの買い替え・買い足しをご検討の方は、ぜひご一読ください!

プロサポート 笠嶋 21

「インテリアを学ぶ」の人気記事 4件

2018年5月18日(金)
インテリアを学ぶ

意外と知らない?「ベッドパッド」と「敷きパッド」の違いを知ろう!

同じようで異なるアイテムの、ベッドパッドと敷きパッドの違いをご紹介します。

元京都店 舌 1393
2014年11月14日(金)
インテリアを学ぶ

「無垢材家具」と「突板家具」の違いを学ぼう。

そもそも無垢材はなんとなく知ってるけど、突板って何?という方が多いと思います。

BM 山本 929
2015年8月05日(水)
インテリアを学ぶ

知っておきたい、3つの電球の違い。「白熱球」「蛍光球」「LED」を上手に使い分けよう!

今回のマガジンは「自分の部屋にあった電球は?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 895
2015年7月01日(水)
インテリアを学ぶ

もう失敗しない!ダイニングテーブルの正しい選び方

今回のマガジンは、ダイニングテーブルのサイズ選びについて。「どのサイズを買ったらいいの?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 797

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』