Web Magazine

フェザーソファ「AGRA」の企画経緯と
コンセプト設計についてお話します。

こんにちは。ヤマモトです。

Re:CENO productから、新作ソファをリリースします。
folkソファ以来、実に2年半ぶりの新作ソファです。

リセノのオリジナルソファは過去に2シリーズを発表し、
2015年にNOANA、2017年にfolkとそれぞれ特徴的な
ソファを製作し、多くのお客様にご支持をいただいて
います。

そして今回のソファは、両者の製作で学んだノウハウを
掛け合わせた集大成のような「過ごし心地」を叶えた
ソファです。

「過ごし心地」と表現しているのは「座り心地」と
ともに「もたれ心地」や「姿勢」「過ごし方」にまで
踏み込んだ設計をしているからです。

本日のマガジンでは、この最高の「過ごし心地」を
もつソファの企画経緯とコンセプト設計を紐解いて
いこうと思います。

やっぱり床に座りたくなる人へ
「あぐらをかける」ソファを作りました。

agura08.jpg

和室がメインであった昭和の時代から、洋室がメイン
の家づくりになった現代では「リビングが家の中心」
であり、また「リビングの中心はソファ」です。

ソファはサイズが大きく、過ごす時間も長いので、
見た目的にも生活的にも、暮らしの中心的な存在です。

ダイニングで食事を終えた後は、快適なソファに
座ったり寝転んだりして、ゆっくりとオフタイムを
過ごすのは癒しの時間ですよね。

そんな「リビングでソファに座って過ごす」が当たり
前の時代ですが、意外と「床に座りたい時がある」と
いう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

僕自身がまさにそうで、もともと子供の頃は床に座って
の生活だったので、今でも、ついついソファを
背もたれにして、床に座ったりしちゃいます。

床に座って、あぐらをかいて、TVゲームして...という
のが、なんだかとっても落ち着くんですよね。

agura31.jpg

ただ、いつも床に座っているのも、あれですよね。
見た目的にも、衛生的にもよろしくありません。

というわけで、そんな自身の経験をもとに設計をした
のが、今回発売する「AGRA(あぐら)ソファ」です。

agura06.jpg

100cmという贅沢な奥行きのほとんどを座面にする事
で、ソファの上であぐらをかけるほど、広々とした
奥行きを確保できる様に設計しました。

また、背もたれもクッションを複数並べるスタイルに
して、体をクッションにうずめる様にもたれることが
できます。

ソファ全高も低くしていて、まるで床に座っている
ような心地を表現するソファに仕上がりました。

もちろん「男性があぐらをかける」ほど奥行きが豊か
という設計ですので、女性ならお姉さん座りでさらに
余裕がありますし、子供ならソファにおもちゃや絵本
を広げて遊べます。

agura28.jpg

agura34.jpg

〈包まれるような過ごし心地〉の秘密(1)
フェザーをたっぷりと詰め込んだ「特大座クッション」

agura14.jpg

さて、あぐらをかけるほどの贅沢な座面広さが大きな
特徴のひとつですが、それだけではありません。

広々とした座面を実現する過程で生まれた
「まるで包み込まれるような心地」も大きな特徴です。

座クッションは左右に2つ並んでいて、1つあたりが
90cm×98cmと特大サイズです。

比重の異なる2種類のウレタンを贅沢に使用し、さらに
上下からフェザーで挟み込んでいます。上下から挟んで
いるのは、ひっくり返しても使える様にです。

agura03.jpg

90cm×98cmと大きなサイズなので、座った時に体の
形に合わせて、クッション内のフェザーや中の空気が
外に逃げる余地があります。

この余地により、耐圧に合わせてクッションが変形し、
体を優しく受け止めてくれるので、柔らかく包み込む
ような座り心地を実現しています。

agura13.jpg

ちなみに、小さなサイズの座クッションの場合は、
フェザーや空気の逃げ場がないので、比較的硬めの
座り心地にすることができます。

NOANAソファは、まさにその仕様なので、フェザー
ながらもコシのある硬めの座り心地です。

このあたりはお好みに合わせて、お選びいただければ
と思います。(ぜひ東京・京都店に足をお運びください!)

〈包まれるような過ごし心地〉の秘密(2)
反発と柔らかさが体を支える「背クッション」

agura11.jpg

座クッションにより、快適な座り心地を実現しています
が、続いては背クッションのこだわりのご紹介です。

背クッションは、60cm×60cmサイズのクッションを
5つ標準装備して、ソファの背もたれにしています。

中身は、フェザーとシリコンフィルの混合仕様。

シリコンフィルとは、柔らかさと弾力性を持った
化学繊維で、復元性に優れています。

agura24.jpg

フェザーは天然素材のため、柔らかさはありますが、
その分フェザーだけでは、比較的「くったり」として
コシが出ず、クッションのボリュームが維持できません。

そこで、シリコンフィルという化学繊維をフェザーと
混ぜ入れることで、フェザーの柔らかさと、反発力の
ある底当たり感のないクッションが出来上がります。

agura22.jpg

agura23.jpg

フェザーとシリコンフィルを混ぜ合わせることにより
柔らかでボリュームのある快適なクッションになるのです。

agura19.jpg

座クッションの柔らかさと、背クッションにうずもれる
感覚は、なんとも言えない至福の過ごし心地です。

海外ソファのような洗練された意匠を。
自由レイアウトの5つのクッション

agura16.jpg

意匠的な特徴としては、背もたれはシンプルで背の低い
フレームにし、背もたれの役割をクッションに委ねて
います。

海外のソファに稀に見られる設計で、これにより、
たくさんのクッションにうずもれる何とも言えない
気持ちのいい過ごし心地を生み出します。

クッションはあえてシンプルな意匠にしてあるので、
45cmサイズの織り柄のあるデザインクッションを
合わせると、さらに素敵だったりします。

agura39.jpg

また、反発力の高いコシのあるクッションに背もたれの
機能を任せることで、本体の背もたれを低くすることに
成功しています。

これにより、100cmという奥行きのあるソファで
ありながら、部屋の圧迫感を大幅に減らしています。

agura21.jpg

agura26.jpg

ソファは、高い背フレームで体を支える方が楽ですが
見た目的には野暮ったく、また圧迫感が生まれます。

また、逆に低いフレームであれば、圧迫感は減り、
スタイリッシュな見た目になりますが、体の支えが
少ないので、座り心地は悪くなりがちです。

その点を解決すべく、フレームを低くし、クッション
で支えることにより、低いながらも体を確実に支えて、
快適な座り心地を実現しているのです。

そのまま寝落ちすると思います。
ひじ掛けをなくした幅180cm×奥行き100cm

agura36.jpg

奥行き100cmは、シングルベッドと同じサイズです。
また、ひじ掛けも無くしているので、幅も180cmを
まるまる使い切ることができます。

クッションを枕にすれば、広々と横になれます。
疲れたお父さんの日曜日のお昼寝にも最適ですし、
子供たちなら2~3人が並んで寝ることもできます。

agura29.jpg

agura35.jpg

ちなみに座面を最大に広げるために、ひじ掛けはない
仕様に仕上げました。

ひじ掛けがないので、ソファ横にサイドテーブルを
置くと、飲み物などを置いてDVDなどを楽しむのに
最適です。

agura32.jpg

奥行きも通常のソファよりも広めなので、小さめの
リビングに採用いただく際には、リビングテーブルを
なくしてしまって、サイドテーブルを必要な時だけ
持ってきて、飲み物とお菓子を置いて なんていう
使い方が最適だと思います。

リビングテーブルを思い切って無くすことで、
リビングはかなり広く感じられます。

agura30.jpg

agura225.jpg

張地はフレンチリネンで、使うほどに柔らかく。
カバーリング仕様で、清潔にお使いいただけます。

agura37.jpg

そして、フルカバーリングの生地は、リセノプロダクト
で初採用の「リネン(麻)100%のファブリック」です。

原料から紡績まですべて北フランス:フランドル地方
にて行われた上質なリネン生地を採用しました。

厳しく選別された良質な麻を丁寧に紡いだ生地は、
強度があり、とてもしなやか。

agura10.jpg

太番手のざっくりしたリネンらしい生地でありながら、
独特のタンブラー仕上げで、触り心地の良い素材に
仕上げられています。

長く使っていくうちに味が出ていきますので、長く
楽しんで使っていただけると思います。

余談ですが、この生地も国内製品を、中国へわざわざ
持って行き、縫製を行って、再度国内へ入れるという
非常にややこしいことをして、価格を抑える努力を
しています。

ですので、市場価格以上のクオリティを出せていると
思います。

ルンバやワイパーで、掃除も楽々。
座面下は12.5cmとっています。

agura40.jpg

Re:CENO productでは、お客様よりいただくお声を
基に、普段の生活にしっかりとフィットするように
設計を心がけています。

その1つとして、ソファの下は埃がたまりがちなので、
家族の健康を考えて、ソファ下の掃除を頻繁にしたいと
いうお声をたくさんいただいています。

というわけで、座面下は12.5cmをとって、ルンバが
ばっちり通るようにしています。

このくらいの高さがあれば、クイックルワイパーも
掃除しやすいので、普段の掃除のついでにソファ下も
忘れず掃除するルーティンになると思います。

フレーム材は、美しいアッシュ材を採用。
使うほどに味わいが出てきます。

agura18.jpg

フレームには美しいアッシュ材を使用し、オイル塗装
で仕上げています。

オイル塗装で経年変化していくので、長く使うほどに
味わいを増していきます。

後ろ姿はNOANAソファと同様に格子デザインにして
いるので、部屋の中央に配置するようなレイアウト
でも、美しい姿を楽しめます。

agura38.jpg

こだわりを詰め込んだソファ。
2020年2月26日より予約発売を開始します。

agura33.jpg

というわけで、新作のAGRAソファのコンセプトと
設計のポイントを書いてみました。

Re:CENO productは、デザインの素敵さだけを追わない
という方針を持っているので、今回のソファもお選び
いただきたいお客様の生活での利用シーンをイメージ
した特徴のある製品に仕上がったと思います。

ちなみに今回は、フレーム/ファブリック/サイズとも
に、まずは1種類のみの展開です。

お客様からのご要望が多ければ、さらにサイズ展開や
カラー展開、ファブリック張替えなどにもご対応して
いこうと思います。

2月26日にオンラインにて予約販売を開始します。
東京店・京都店にはそれぞれ来週には展示を開始でき
ると思います。

実際の製品をお客様へお届けできるのは、3月下旬を
予定しています。

ぜひ、ソファ選びに加えていただければ幸いです。

Re:CENO product|3人掛けソファー AGRA

みんなの保存数:373

雑貨・食器特集

リビング家具特集

ディスプレイ特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「Re:CENO product」の最新記事 4件

2024年7月25日(木)
Re:CENO product

AGRAソファーのフレーム選びに迷ったら! スタッフ宅事例とともに、3カラーのイメージを比較します。

「ナチュラル」「ブラウン」「ヴィンテージレッド」それぞれの魅力を深掘りします。

編集部 武尾 11
2024年5月29日(水)
Re:CENO product

フロアライト「Oak&Oilparch」の企画経緯とコンセプト設計についてお話しします。

レザーが光っているような独特な意匠のフロアライトが完成しました。

BM 山本 2
2024年5月31日(金)
Re:CENO product

フロアライト「Oak&Pleats」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

ヴィンテージ照明開発から生まれた「プリーツ」デザインのフロアライト「Oak&Pleats」をリリースします。

BM 山本 1
2024年9月06日(金)
Re:CENO product

「レザークロック」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

Re:CENO productから、久しぶりの雑貨プロダクト「レザークロック」をリリースします。

BM 山本

「Re:CENO product」の人気記事 4件

2021年2月11日(木)
Re:CENO product

フェザーソファ「AGRAカウチ/1.5人掛け」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

AGRAシリーズに新たに仲間入りする「カウチソファ」「1.5人掛けソファ」について、利用シーンとともに紐解いていきます。

BM 山本 642
2019年8月06日(火)
Re:CENO product

「folk伸長式ダイニングテーブル」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

「伸長式」「楕円形」に仕上げたオリジナルダイニングテーブルについて、設計コンセプトを紐解いていきます。

BM 山本 542
2020年2月22日(土)
Re:CENO product

フェザーソファ「AGRA」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

Re:CENO productから2年半ぶりに登場する新作ソファの企画経緯とコンセプトをご紹介します。

BM 山本 373
2020年9月04日(金)
書斎の基本

ユニットシェルフ R.U.Sでつくる、「デスク」の魅力をご紹介します。

ユニットシェルフだからこそ、気軽に取り入れられる「デスク」としての魅力をご紹介します。

店舗MG 岩田 335

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』