
ビフォーアフターで比較!床の印象を大きく変える模様替えのレポートです。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u18/2024-10-28.php【お知らせ】 ゴールデンウィークの営業と配送について
こんにちは、制作部の清水です。
わたしは、賃貸の1LDKの
お部屋で暮らしています。
お部屋を選ぶとき、
立地とお部屋の広さを優先して選んだのですが、
暮らしてみると気になることが、ひとつ。
それは、思ったよりも「床材」の印象が強く、
家具との相性が悪いことです。
そんな悩みを解決するために、
賃貸でも手軽に取り入れられる
「ウールカーペット OPERA」を迎えました。
お部屋全面に敷いてみると、
上質な雰囲気に様変わり。
敷いたその日は、まるで
ホテルで過ごしているかのような感覚で、
とても新鮮な気持ちでした。
上質な雰囲気を持つ「ウールカーペット OPERA」
について、魅力を紐解いていきます。
まずは、「ウールカーペット OPERA」を
迎えるまでの床の悩みについて、お話しします。
わたしの家の床の特徴は、
というような、賃貸でよくある「ふつうの床」です。
暮らすうちに、「この床イマイチだな...。」と
悩んだポイントが、以下の3点です。
この3つのお悩みを解消してくれる
カーペットを探したときに、
出会ったのが「ウールカーペット OPERA」でした。
「ウールカーペット OPERA」を迎えて、
お部屋の見た目も、ひいては暮らし心地も
フローリング生活に比べ、ずっと良くなりました。
「ウールカーペット OPERA」が
どのように暮らしを変えてくれたか、
詳しくご紹介していきます。
まずは、やっぱり見た目の印象。
「ウール素材」のしっとりとした上品な質感が
空間全体に広がって、落ち着きのある雰囲気に。
床の野暮ったさはなくなり、
洗練されたお部屋になりました。
また、わたしは「ウールカーペット OPERA」の
ブラウンカラーを選びました。
1色ではなく、いくつかのナチュラルな色味の
糸が織り混ざり、表情豊かな仕上がりになっています。
単調なのっぺり感はなく、
ほどよい素材感がお部屋にプラスされます。
カーペット自体のトーンは抑えめで、
落ち着いた仕上がりですが、お部屋に敷き詰めると、
全体的にワントーン明るくなりました。
床が明るくなったことで、
明るめのナチュラルカラーの家具と
馴染みが良くなったのも、嬉しいポイントです。
「ウールカーペット OPERA」を敷いて、暮らしで
変わったことは、ルームシューズいらずになったこと。
フローリング床の暮らしは、足元からかなり冷え、
分厚い靴下とルームシューズがないと
耐えられないほどでした。
「ウールカーペット OPERA」は、クッション性が高く
また、ウールの繊維の隙間にたくさんの空気を
含むことで、断熱性も高くなっています。
全面に敷き詰めることで、どこを踏んでも、
まるでルームシューズを履いてるかのような
やさしく温かい踏み心地です。
OPERAを取り入れる際に、下の2つのポイントを
押さえると、より快適にカーペットのある暮らしを
楽しんでいただけると思います。
リビングだけでなく、ワンルームや寝室、ダイニング
と、シーンを選ばず取り入れることをおすすめします。
わたしは、「8畳のダイニング」と
「4畳の寝室」に敷き詰めました。
ダイニングは、1日の中で
いちばん多くの時間を過ごす場所。
足元から温かく過ごしやすくなりました。
また、ダイニングであれば、
食べこぼしが気になるところですが、
厚さ約7mmと薄手のため、掃除機がかけやすく
お手入れが楽でいいなぁ、と感じました。
寝室は、ホテルらしさが増して
落ち着くところが本当におすすめです。
音や湿気も吸収してくれるので、
寝心地がよい感じがします。
TVの配線が丸見えで気になっていましたが、
カーペットの下にさっと入れることで、
配線の存在感を消すことができます。
Wi-Fiやフロアライトなどの照明の配線は、
カーペット下に隠して、お部屋を整えましょう。
それでは、今回のおさらいです。
「ウールカーペット OPERA」がおすすめの理由は、
こちらの3点でした。
他スタッフの記事でもご紹介しているので、
気になった方は、ぜひチェックしてみてください。
ビフォーアフターで比較!床の印象を大きく変える模様替えのレポートです。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u18/2024-10-28.php「もっと早くにお迎えすればよかった...!」と思えたアイテムでした。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u80/2024-11-25.php最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【わたしの愛用品】餃子も肉まんもふっくらジューシーに!一台二役の「ステンレス蒸し器」をお迎えしました。
自然素材のせいろに憧れていた私が、「ステンレス蒸し器」をお迎えした理由をお話します。
【わたしの愛用品】賃貸でも!壁の空白を簡単に埋められるウォールシェルフ「H/A」
物足りなさを感じていた壁にウォールシェルフを取り入れただけで、お部屋の見心地がぐんっとアップしました。
【わたしの愛用品】センスのいらないフラワーベース。置くだけでディスプレイが素敵になりました。
ベトナムのフラワーベース「Ripple」と「Globe」について、リアルレビューをお届けします。
【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!
AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^
【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎
2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。
【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。
カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。
【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。
リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。