【お知らせ】 ゴールデンウィークの営業と配送について



Web Magazine

カーペットにカビが発生? 
カビが生えた場合の対応方法や予防策をご紹介。

こんにちは。
商品部の関です。

みなさまは、お部屋のインテリアアイテムとして
重要な「敷き物」は、お使いでしょうか。

1.jpg

ラグマットやカーペットなど、コーディネートや、
暮らしのメリットに合う物をご使用されている方も
多いかと思います。

私自身も、自宅ではラグマットカーペット
使用しており、快適に過ごしています。

しかし、日頃からの取り扱いなどを誤ると、
敷物に「カビ」が発生し、
大変な事になってしまいます。

放置すると、フローリングまで傷めてしまうことも。

そこで今回は、カーペットの汚れにフォーカスし、
カビが発生した場合の対応方法や、
そうならないための予防策を解説します。

それでは、早速見ていきましょう。

カーペットにカビが生えてしまう原因

それではまず、なぜカーペットにカビが
生えてしまうのでしょうか。

ここでは、難しいお話はありませんが、
少し詳細を見ていきましょう。

① 室内の環境(湿度・温度)

20220713172456.jpeg

やはりカビには、湿度と温度が大敵です。

しかし、昨日今日で発生するという事は無く、
ある程度の時間、そのままにされていた
という事が、カビ発生の原因となります。

カビの発生しやすい湿度と温度は、

湿度:60~80%
温度:20~30℃

と、されています。

特に梅雨の時期や夏場など、
ジメジメとした環境が長く続くと、
早ければ3日ほどで目に見えるカビが発生します。

② 汚れの放置

★2-2_コーヒーのシミ(コットン)_タイルカーペット-サイザループ_1T9A2518.jpg

2つ目は、汚れの放置です。

カビは、ラグやカーペットの繊維に付着した、
汗や皮脂汚れ、ホコリや食べカスなどを栄養に
繁殖してしまいます。

色物や柄物など、パッと見ではあまり汚れが
目立たない物でも、敷き物は意外と汚れている物です。

敷き物の素材などの品質表示を確認し、
適切な頻度で適切なお手入れを行っておきましょう。

補足として、放置しすぎると、発生したカビ菌を餌に、
ダニまで発生してしまうので注意しましょう。

日頃からの予防と対策方法

換気.jpg

それでは、続いてカビが発生しないように、
日頃から何を気を付ければいいのでしょうか。

ここも至って当たり前の部分ですが、
やはり換気と掃除が一番重要になります。

定期的に敷き物をめくり、掃除と合わせて
空気を循環させ、清潔さを保ちましょう。

夏場など、部屋の温度を常に一定にすることは
難しいですが、湿度は換気などで調整ができます。

湿度計などをお持ちの方も少ないかと思いますし、
常に湿度を確認するのも大変ですが、
少なくとも1日に数回換気ができれば十分です。

20220713163048.jpeg

雨期など、湿度が高い日が続く場合は、
エアコンで除湿機能などを使用する事もオススメです。

また、敷き物が汚れていた場合などは、
クリーニングに出したり部分洗いなどで、
汚れも落としておきましょう。

その際、改めて使用する場合は、
しっかりと乾いた状態での使用を心がけましょう。

カーペットに付いたカビの除去方法

それでは、カビが付着してしまった場合の
お手入れ方法をご紹介します。

ここでは、自宅でできる範囲と、
できない範囲があります。

クリーニングに出す

1745581174555.jpg

まずは、自宅でできない範囲から、
カビが生えた物をクリーニングに出す方法です。

敷き物全体の広範囲にカビが広がっている場合など、
クリーニング店でカビ取りを行っていただきましょう。

症状のレベルによっては、カビ取りもできなかったり、
できても少しカビの跡が残る場合もありますが、
プロに任せるのが一番です。

正直、ここでも除去することが難しければ、
愛着や費用との相談になる所ですが、
敷き物自体を検討してもよいでしょう。

部分洗いでカビ取りを行う

opera-rug-blog32.jpg

部分的なカビであれば、自宅である程度の
カビ取りを行う事が可能です。

それでは、そちらの方法を見ていきましょう。

まず、用意するものは、
どこのご家庭にもある下記のアイテムです。

★お手入れグッズ_2025_04_25_9999_2.jpg

  • アルコール除菌スプレー
  • 布巾 2枚

なお、実施する際には、
窓を開けるなど換気をしながら行いましょう。

① アルコール除菌スプレーを吹き付ける

★スプレー_2025_04_25_9999_1.jpg

まずは、カビが付着している部分や周りに、
アルコール除菌スプレーを吹き付けます。

この際、表裏両面に吹き付けます。

そして、吹き付けた後、中まで浸透するように、
10分程時間を置きましょう。

② 乾いた布巾などで、拭き取る

★雑巾で拭く_2025_04_25_9999_1.jpg

その後、乾いた布巾などを使って、
カビを取り除きます。

この際、力強く擦ったりすると、
生地を傷める恐れがありますので、
ある程度の力で傷めないように取り除きましょう。

③ 仕上げに、違う布で整えましょう。

★表面を整える_2025_04_25_9999.jpg

そして最後の仕上げに、カビ取りをした布とは別の
綺麗な布を使って、生地表面を整えます。

全ての工程が終われば、しっかりと生地を乾かします。

移動ができそうであれば、ベランダなどに出したり、
季節的に室内で乾きが悪そうであれば、
ドライヤーなどを使うのも良いでしょう。

また湿気が溜まるとお手入れの意味が無いので、
しっかりと乾ききる所までがお手入れです。

soware-tc-blog7.jpg

部分洗いについては、一枚一枚が小分けになっている
タイルカーペットだと、部分的なお手入れが
容易く、お手入れが心配な方にオススメです。

カビはフローリングまで影響します。

★フローリングのカビ2_2025_04_25_9999_3.jpg

カビを長らく放置すると、
フローリングまで傷めてしまいます。

フローリングまでカビが侵食すると、
これまたお手入れは大変です。

今回は少し話が逸れますので、ここは割愛しますが、
フローリングまでダメージが出ないように、
日頃からのカビ対策を注意しましょう。

カーペットを日頃から清潔に保ち、
お部屋全体を気持ちのいい空間にしましょう。

reclear-rug-blog28.jpg

カーペットのカビ対策や除去方法、
いかがだったでしょうか。

最後に少しまとめておきます。

▼カーペットのカビの原因は、

・室内の環境(湿度・温度)
・汚れ

▼カビを生えさせない対策としては、

・空気を循環させる
・汚れは放置せずに手入れする

▼カビの除去方法は、

・クリーニングに出す
・部分洗いで、カビ取りを行う

です。

日頃からお部屋のお掃除に合わせ、
ラグやカーペットをお使いの方は、
カビ対策も行っておきましょう。

足元の物は汚れやすく、動線も兼ねた場所であれば、
通るたびに菌が舞ってしまうため注意が必要です。

日頃から気にかけるようにし、
清潔で快適な環境を心がけましょう。

それでは、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

Styling Furniture

AGRA ソファーセット Aタイプ

¥ 476,000 ~


3人掛けソファー AGRA

¥ 253,000 ~


サイドボード Tambour

¥ 138,000 ~


こたつテーブル FAM/NA 円形 直径90cmタイプ

¥ 76,800



Styling Goods

ウールカーペット OPERA

¥ 17,800 ~


国産 洗えるタイルカーペット サイザル―プ(50×50cm)

¥ 1,280


【ドレープ】リネンカーテン Mar

¥ 14,300 ~


ラグマット LUCE 四角形タイプ

¥ 9,800 ~


国産 洗えるタイルカーペット ソワレ(50×50cm)

¥ 1,980



View More
みんなの保存数:1

AGRA特集

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

お部屋の衣替え

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「お手入れの基本」の最新記事 4件

2025年2月26日(水)
お手入れの基本

鏡の汚れの正しい落とし方とは?くすみを一掃する掃除術を解説します。

3つの汚れの原因と、おすすめのお掃除グッズについて解説します。

商品部 関 3
2025年3月19日(水)
お手入れの基本

ドライフラワーを長持ちさせるには?スプレーを使った方法もご紹介。

ドライフラワーを長持ちさせる方法、保管環境などをご紹介します。

リセノ品質管理部 2
2025年2月04日(火)
お手入れの基本

自宅でもできるソファーメンテナンスとは?カバーの洗い方やへたり対策を解説します!

小さなことから習慣化。家でできるソファーメンテナンスをご紹介します。

商品部 大原 2
2025年4月30日(水)
お手入れの基本

カーペットにカビが発生? カビが生えた場合の対応方法や予防策をご紹介。

日頃から対策を行い、敷き物の清潔さを保ちましょう。

商品部 関 1

「お手入れの基本」の人気記事 4件

2014年11月14日(金)
インテリアを学ぶ

「無垢材家具」と「突板家具」の違いを学ぼう。

そもそも無垢材はなんとなく知ってるけど、突板って何?という方が多いと思います。

BM 山本 947
2015年4月20日(月)
お手入れの基本

とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。

オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。

BM 山本 719
2016年9月09日(金)
インテリアを学ぶ

お手入れ簡単な家具の仕上げ方法「ウレタン塗装」の特徴についてご紹介します。

家具の仕上げ方法で多い、ウレタン塗装の特徴についてご説明いたします。

商品部 関 425
2019年6月25日(火)
インテリアを学ぶ

ルンバブルな家具の特徴は? ルンバで掃除しやすい、家具の選び方をご紹介します!

ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!

品質管理 遠藤 206

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』