Web Magazine

【2025年版】ルンバはどんなラグマットにも使える? 
リセノの人気商品で比較検証!

こんにちは。品質管理の仮屋﨑です。

今回は、昨今お問い合わせの多い、
ルンバなどのお掃除ロボット(以下、ルンバ)に
ついてのお話です。

日頃、お部屋のお掃除について、
ルンバをお使いの方も多いのではないでしょうか。

現代人の忙しい日常において、
ルンバは非常に便利なアイテムの一つです。

Roomba_rug_01

そこで、ルンバユーザーの方のお悩みの一つに、
「ルンバは、ラグを敷いていても大丈夫なのか?」
ということ。

お部屋の印象付けや、寒さ対策など機能面でも
重要なアイテムのラグマット。

今回は、ルンバの取り入れをご検討されている方、
すでにご使用中の方で、ラグマットをお悩みの方へ、
当店で取り扱っているラグマットの比較検証をもとに、
選び方のポイントなどをご紹介します。

こちらを読み終えるころには、
ルンバ・ラグの相性を理解し、
お選びいただけるようになれば幸いです。

それでは、見ていきましょう。

ルンバの基本的な使い方について

昨今、日本でのお掃除ロボットの世帯普及率は、
10~15%程度とされており、特に共働きの家庭で
多く使われています。

つまり、お掃除をする時間が限られていたり、
自宅での時間を有効的に使いたいという方が、
多く使用しているのです。

ルンバというのが、どういった物なのかという説明は、
もはや不要だと思いますので割愛いたしますが、
使用上での要点を4つ、端的にご紹介をいたします。

① 登れる高さは2cm程度

Roomba_rug_02
厚さ約1.9cmのラグマット
まずはルンバが登れる高さについてです。

公式に発表されている内容では、

清掃サイクルの実行中に全てのルンバモデルが
乗り越えることのできる最大高さは2cmです。

とあり、注意事項として、進入角度によっては、
2cm以内でも乗り越えられない場合もあるとの事です。

つまりは、今回のラグマットの内容に置き換えると、
2cm以上の厚みでは登れないという事になります。

しかし、少しオーバーしていても登れる場合もあり、
目安として認識しておきましょう。

② 薄手のラグマットは、めくれる可能性がある。

Roomba_rug_03

続きましては、厚さの反対に薄さについてです。

薄すぎるラグマットの上を通ると、ルンバが
ラグマットをめくりあげる可能性があります。

また、薄く小さいサイズの物であれば、
どこかまで連れて行ってしまう可能性もあります。

登れないというのが心配だから、
薄ければ薄いほどいいという訳では無いのです。

対策としては、滑り止めを底面に貼り
めくり上がらないように施すことです。

ラグマットやカーペットを固定するテープが、
ホームセンターやウェブ上でも販売されていますので、
そちらをお使いください。

また、薄いが故の底付き感の軽減や
滑り止めの機能も付いている、
ソフトサポートラグという補助アイテムもございます。

Roomba_rug_04
滑り止め+クッション ソフトサポートラグ は、厚み約1cm
こちらを薄手ラグマットの下に入れ込むことで、
薄いが故のめくり上がりの対策が可能です。

しかし、ラグマット + 1cmで総高2cmを超えないよう、
厚みの部分は気を付けましょう。

③ 吸引力に注意

Roomba_rug_05続きましては、吸引力についてです。

こちらは、掃除機でも同じで、
機種によって異なる部分ではありますが、
吸引力を表す単位としてPa(パスカル)
あります。

Pa(パスカル)とは?

真空度の単位。
真空度は、ゴミなどを浮き上がらせる力になり、
どれほど浮かすことができるかの指標になります。

数値が大きければ大きいほど、
ゴミを浮き上がらせる力が強いことを示します。

一般的なお掃除ロボットの場合、
2500 ~ 3000 Pa が平均値となります。

上位クラスの物になれば、
3000 ~ 4000 Pa になるような物もあります。

吸引力が強すぎるものは、
ラグマットの表面の毛を絡めたり解いたり、
また、表面の毛を抜いてしまう可能性もあります。

ラグマットの毛を絡めたりする心配がある部分では、
新しいモデルには、絡まり防止機能
搭載されている場合もございます。

表面の毛を抜いてしまう事が心配な場合は、
ラグの上を進入禁止エリアに、
ルンバを設定いただくことをお勧めします。

この部分は、ラグマットの素材や毛足の長さとの
相性がありますので、少し注意が必要です。

④ 黒い部分の上では、止まることがある。

Roomba_rug_06
こちらはイメージ用に合成した画像となります。
最後はこちら、ルンバが止まってしまう可能性です。

ルンバは、階段や玄関から落ちないように、
落下防止用の赤外線センサーが搭載されております。

床に反射するセンサーの光を感知して動いているので、
黒や深い色の場合、光が反射せず、
段差と勘違いしてしまうのです。

なんとも賢いですよね。

機能としては、とても良いのですが、
黒が含まれているラグマットなどの場合は、
止まってしまう可能性があるので注意が必要です。

対策としては、非公式ですが、
センサーを隠してしまうなどがあるようです。

しかし、逆に段差を感知できなくなりますので、
お部屋の形状や間取りと相談しながら、
自己判断にて対策をお取りください。

その他、別の記事にて、このあたりについても
ご紹介していますので、合わせてお読みください。

では、ルンバの要点を押さえていただいた所で、
続いて、当店のラグマットを種類別に、
ルンバ対応か否かを一気にご紹介します。

また、今回検証に使用したルンバは、
iRobot Roomba 880と呼ばれる、
機種を使用しております。

Roomba_rug_07

最新機種では、内容が異なる場合があります事、
あらかじめご理解いただけますと幸いです。

ラグマット別のルンバ対応可否一覧

それでは早速、ラグマット別にご紹介します。

各アイテム別にポイントとなる、

  • 登れるかどうか。
  • めくれ上がるかどうか。
  • 注意点や対策方法

を各々明記しています。

洗える 抗菌ラグマット Clumore

Roomba_rug_08

「 商品情報 」
厚み:約1.0cm
備考:滑り止めなし/フリンジなし
「 ルンバ対応 」
・問題なく登れたが、ラグの端が浮いていたりするとブラシが引っ掛かることがある。

Roomba_rug_09

薄手のラグのため、問題なく登ることができました。

ただし、ラグの端が浮き上がっていたりすると
ブラシが下に潜り込んでしまい、
引っ掛かることがあります。

Roomba_rug_10

ラグを長期間保管しており、
折り癖などが付いている場合に限りますので、
時間が経てば問題なくお使いいただけます。

洗える 抗菌ラグマット Clumore + ソフトサポートラグ

Roomba_rug_11

「 商品情報 」
厚み:約2.0cm
備考:滑り止めあり/フリンジなし
「 ルンバ対応 」
・重ね方によっては登ることができない。

Roomba_rug_12

ソフトサポートラグを端まで重ねると、
ラグ自体の端が浮き上がり、
ルンバに干渉してしまいます。

Roomba_rug_13

ソフトサポートラグを使う場合は、
ルンバが登りやすいようにラグの端が床に
接地するようにソフトサポートラグのサイズを
調整してみてください。

マイクロファイバーラグマット colette 四角形タイプ

Roomba_rug_14

「 商品情報 」
厚み:約2.2cm
備考:滑り止め付き/フリンジなし
「 ルンバ対応 」
・少しもたつくが問題なく登れる。

Roomba_rug_15

パイルの長さ自体2㎝あり、スペック上の厚みは
約3㎝になりますが、毛足が寝ている状態であれば
約2㎝程度に収まりますので、少しもたつきますが
登ることができました。

毛足の密度が高いため、
ラグの上での走行スピードは遅くなります。

ラグマット LINNEL

Roomba_rug_16

「 商品情報 」
厚み:約2.1cm
備考:滑り止め付き/フリンジなし
「 ルンバ対応 」
・真正面からは突っかかるが、斜めからは登れた。

Roomba_rug_17

ラグマットの辺に対し、直進にルンバが進むと、
少し突っかかりはしたものの、ルンバが方向を
変えながら、斜めからは登ることができました。

ラグマット FIKA Aタイプ

Roomba_rug_18

「 商品情報 」
厚み:約2.5cm
備考:滑り止めなし/フリンジなし
「 ルンバ対応 」
・登ることはできるが毛足の流れによっては登れない。

Roomba_rug_19

Aタイプのデザインの場合
ルンバが進む方向に毛足が流れている箇所は
登ることができました。

また、ラグマットに対して斜めから進入する場合も
正面から進入するよりも比較的登ることができます。

毛足に圧されて登れないこともあります。

Roomba_rug_20

登れはしますがラグの毛足が長いため、
ブラシや車輪にパイルが絡まりやすいので
お使いの機種によっては注意が必要です。

フロアマット Aile ギャッベ

Roomba_rug_21

「 商品情報 」
厚み:約1.8cm
備考:滑り止め無し/フリンジ一部あり
「 ルンバ対応 」
・滑って登れないが、市販の薄手の滑り止めを使用すれば、問題なく登れた。

Roomba_rug_22

サイズも小さく、ラグマット裏面の滑りも良く、
上記の画像から、下記のようにズレてしまいました。

Roomba_rug_23

ズレ防止には、100円ショップなどでも販売されている
網状の薄手の滑り止めを、ラグマット下に入れ込むと
ズレないようにすることができます。

ズレがご心配な方は、滑り止めを忍ばせましょう。

洗える 高密度ボリュームラグマット LUCE Natural

Roomba_rug_24

「 商品情報 」
厚み:約3.5cm
備考:滑り止め付き/フリンジあり
「 ルンバ対応 」
・登ることができなかった。

Roomba_rug_25

毛足が長く、密度も高いため、
斜めからでも登れなかった。

ルンバが使えないラグマットのお手入れについて

Roomba_rug_26

それでは最後に、ルンバが使えない場合での、
ラグマットのお手入れ方法をまとめておきます。

こちらは、今までにも複数ご案内しておりますので、
そちらをご覧いただけますと幸いです。

ラグマットには、遊び毛という
使い初めに出る抜け毛があります。

こちらも、理解しておきましょう。

また、人気のジュート素材のラグマットを
下記にて個別にご紹介しています。

ルンバが使えるラグを選び、お部屋をキレイに保ちましょう。

Roomba_rug_27

ルンバを使った、ラグマットの比較検証、
いかがでしたでしょうか?

気になられていたラグマットが、
ルンバに対応しているか否かなど、
少しでもご参考になっていれば幸いです。

最後に念のため、文中でも触れましたが、
今回検証した結果は、iRobot Roomba 880
使用した内容となります。

違うルンバやお掃除ロボットをご使用の場合は、
少し結果が違う可能性があること、
再度ご理解いただけますと幸いです。

それでは、今回のおさらいです。

ルンバの基本情報としては、

  • ルンバが登れる高さは、2cmが目安
  • 薄手のラグマットは、めくれ上がる可能性がある。
  • ルンバの吸引力に注意(毛を抜いてしまう可能性がある)
  • 黒い物の前で、ルンバが止まる可能性がある。

対策としては、

  • めくれ上がる場合は、ラグマットと床を固定させる。
  • 吸引力が強く、抜け毛が心配な場合は、進入禁止エリアに設定する。
  • 黒い物などが床にある場合は、止まってしまう可能性を認識する。

です。

日常のお掃除で便利なルンバを効果的に取り入れ、
日々快適に、整ったお部屋作りに活かしましょう。

それでは最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


Styling Goods

洗える 抗菌ラグマット Clumore

¥ 9,800 ~


洗える 高密度ボリュームラグマット LUCE Natural

¥ 12,800 ~


洗える+高反発 2層構造 フランネルラインラグマット LINNEL 四角形タイプ

¥ 10,800 ~


ラグマット FIKA

¥ 22,800 ~


洗える+高反発 2層構造 マイクロファイバーラグマット colette 四角形タイプ

¥ 12,800 ~


フロアマット Aile ギャッベ

¥ 7,480 ~


ラグマット WOOL CROSS RUG

¥ 30,800


滑り止め+クッション SOFT SUPPORT RUG(ソフトサポートラグ)

¥ 3,980 ~



View More

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「お手入れの基本」の最新記事 4件

2025年10月15日(水)
お手入れの基本

【2025年版】ルンバはどんなラグマットにも使える? リセノの人気商品で比較検証!

リセノで取り扱っているラグマットで、ルンバが使用可能な商品を検証しました。

リセノ品質管理部
2025年9月08日(月)
お手入れの基本

【動画解説つき】「真鍮」を美しく愛用するコツをご紹介。日々のお手入れ方法とは?

「経年変化」で味わいが増す「真鍮」アイテム。風合いを残しながら美しく育てていくためのお手入れ方法を解説します。

リセノ品質管理部
2025年8月06日(水)
お手入れの基本

収納家具の扉のお困りごとを解決! 扉位置の調整方法や外し方を動画で解説します。

収納家具の扉に違和感はありませんか? 各種金具の調整方法を紹介します。

リセノ品質管理部

「お手入れの基本」の人気記事 4件

2014年11月14日(金)
インテリアを学ぶ

「無垢材家具」と「突板家具」の違いを学ぼう。

そもそも無垢材はなんとなく知ってるけど、突板って何?という方が多いと思います。

BM 山本 947
2015年4月20日(月)
お手入れの基本

とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。

オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。

BM 山本 720
2016年9月09日(金)
インテリアを学ぶ

お手入れ簡単な家具の仕上げ方法「ウレタン塗装」の特徴についてご紹介します。

家具の仕上げ方法で多い、ウレタン塗装の特徴についてご説明いたします。

商品部 関 426
2019年6月25日(火)
インテリアを学ぶ

ルンバブルな家具の特徴は? ルンバで掃除しやすい、家具の選び方をご紹介します!

ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!

品質管理 遠藤 206

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』