【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2025年08月05日(火)

10畳LDKのレイアウト術! 
「どうしても動かせない家具」の対処法とは?

こんにちは。リセノ編集部の増田です。

今回は、リセノのプロサポートにお客様から
よくご相談いただく
「10畳LDKのレイアウト」についてです。

1人暮らし~2人暮らしにおすすめの
コンパクトな10畳LDK。

10jo_ldk_layout_tips (4).jpg

今回は、

「どうしても動かせない家具があって、
 レイアウトが難しい...」

というお悩みにお答えします。

たとえば、テレビなどの電化製品。
電源を入れるためには、
コンセントが近くに必要です。

ですが賃貸や建売住宅の場合、
欲しい場所にコンセントがないことも。
その場合、置き場所が制限されてしまいます。

実は私も10畳ほどのLDKに住んでいるのですが、
まさに同じ悩みにぶつかりました...。

10jo_ldk_layout_tips (8).jpg

「置きたい場所に家具が置けない...」
そんな壁に直面したとき、
どうすればよいのでしょうか。

今回のマガジンでは、我が家の10畳LDKを例に、
動かせない家具があるときのレイアウト方法をご紹介。

このマガジンをお読みいただければ、
どのような手順で暮らしやすいレイアウトを
作っていけるのか、実例とともに学んでいただけます。

ぜひ最後までお読みいただけるとうれしいです。

10畳LDKのお悩みポイント

10jo_ldk_layout_tips (5).jpg

「本当はここに家具を置きたいのに、
 どうしても置けない...」

賃貸や注文住宅の場合、
このような問題がよく発生します。

  • コンセントが必要な位置にない
  • 特殊な形状の間取りで家具が入らない
  • 窓やスイッチ、換気扇などと重なってしまう

これらの理由で、
「欲しい場所に家具を動かせない...」という方も
いらっしゃると思います。

① 我が家のLDKの問題点

10jo_ldk_layout_tips (7).jpg

我が家の場合、
テレビを置く場所に制限がありました。

LDKの中で、
テレビのアンテナ線がついているコンセントが、
こちらの1か所のみ。

10jo_ldk_layout_tips (27).jpg

そのため、どうしてもテレビを
左上に寄せて配置する必要がありました。

② 制限の中で最適解を見つける

10jo_ldk_layout_tips (14).jpg

このように「動かせない家具」がある場合、
レイアウトの難易度が上がります。

好きな家具を好きな場所に置くことができず、
レイアウトの自由度が下がるためです。

ですが、ここで諦めることはありません。
制限がある中でも、最適解を見つけることはできます。

むしろ、
「レイアウトの条件が増えて方向性が定まった」
とプラスに考えて、
暮らしやすい配置を考えていきましょう。

③ 我が家のLDKレイアウト

10jo_ldk_layout_tips.jpg

我が家のLDKのレイアウトは、
このような配置に落ち着きました。

5~6畳ほどのリビングには、ソファー、
センターテーブル、テレビボードを並べて配置。

2~3畳ほどのダイニングには、
コンパクトな半円形テーブルを置きました。

一見すると、ダイニングスペースが窮屈で
不便なように見えますが、
我が家では「これが最適」と考えています。

制限があるLDKレイアウトのコツ

10jo_ldk_layout_tips (6).jpg

それでは、どうしても動かせない家具があるときの
LDKレイアウトのコツをご紹介します。

レイアウトは、
以下のような流れで考えていくと進めやすいです。

  1. どんな暮らしを実現したいか考える
  2. 制限のある家具を配置する
  3. その他の家具を配置する

① どんな暮らしを実現したいか考える

10jo_ldk_layout_tips (1).jpg

特に重要なのがこちら。

レイアウトを始める前に、
LDKでの過ごし方のテーマを決めましょう。

たとえば、LDKの中でも
「リビング中心」なのか「ダイニング中心」なのか。

リビングで過ごす時間が長いなら、
ゆったりくつろげるソファーを置きたいですよね。

ダイニングで過ごす時間が長いなら、
大きめのテーブルや質の良いチェアを置いて、
食事や作業をしやすい環境を整えたいです。

10jo_ldk_layout_tips (2).jpg

またリビングなら、
「テレビを観るかどうか」も重要なポイント。

スマホで動画を観る生活が中心という方は、
「テレビは要らないかも」という結論も取りえます。

また、リビングで食事や勉強をするなら
大きめの「センターテーブル」を、お部屋の広さを
取るなら「サイドテーブル」を置きたいですね。

10jo_ldk_layout_tips (3).jpg

10畳という限られた空間で、
すべての希望を叶えることはなかなか難しいもの。

ですので、その中でも
自分が大切にしたいことを明確にして、
優先度をつけていくことが重要です。

過ごし方のテーマを決めるうえで、
考えておきたいチェックリストはこちらです。
ぜひレイアウト検討の際にご活用ください。

  • 「リビング中心」「ダイニング中心」
  • 「ソファーでくつろぐ」「床でくつろぐ」
  • 「テレビ」は本当に必要か
  • 「センターテーブル」「サイドテーブル」
  • 食事は「ダイニングテーブル」で取るか「センターテーブル(こたつテーブル)」で取るか
  • リモートワーク用のスペースは必要か
  • お子さまが遊ぶスペースは必要か
  • ペットが遊ぶ(休む)スペースは必要か

② 制限のある家具を配置する

10jo_ldk_layout_tips (10).jpg

過ごし方のテーマが決まったら、
次に制限のある家具を配置します。

コンセントの位置やお部屋の形状などの都合で、
置き場所が限られる家具を先に置きます。

制限があるので、
比較的簡単に場所を決められると思います。

10jo_ldk_layout_tips (13).jpg

また、ここで「本当に制限はあるのか?」
一度立ち止まって考えてみることもポイント。

たとえばテレビのアンテナ端子の位置が問題なら、
「延長コード」を使うことで、
テレビの置き場所をある程度は変えられるでしょう。

「延長コードの見た目が気になる」、
「足を引っかけそうで怖い」など、
さまざまな考え方があると思います。

ご自身の優先度と照らし合わせながら、
家具のレイアウトを決めていきましょう。

③ その他の家具を配置する

10jo_ldk_layout_tips (11).jpg

制限のある家具を置いたら、
その他の家具も置いていきます。

このときに役に立つのが、
①で決めた「過ごし方のテーマ」です。

自分が置きたい家具を、
10畳のLDKにすべて思い通りに配置するのは、
おそらく難しいのではないかと思います。

「テレビの正面にソファーを置けない」
「ダイニングテーブルの置き場所がない」など、
何かしら制限が生まれます。

10jo_ldk_layout_tips (16).jpg

そこで、①で決めた優先度の高い順番に、
必要な家具を必要な場所に置いていきます。

すべての希望が叶わなくても、
実現したい暮らしが明確になっていれば、
心地よい暮らしを得られるはず。

家具をいろいろな場所に置いてみて、
あれこれ悩むこの段階は、
大変ですが、一番楽しい時間でもあります。

ぜひ、納得のいくまでレイアウトの可能性を
広げていただければと思います。

実例:10畳LDKのレイアウトの作り方

10jo_ldk_layout_tips (33).jpg

最後に、実際に10畳LDKのレイアウトを
作っていく様子をご紹介します。

先ほどご説明した流れに沿って、
2人暮らしのレイアウトを作っていきました。

今回の実例を参考いただき、皆さまの
レイアウト検討にもお役立ていただければ幸いです。

① 実現したい暮らし

10jo_ldk_layout_tips (9).jpg

話し合いの結果、
我が家で実現したい暮らしは、以下の3つでした。

  • 「リビング中心」でゆったりくつろぎたい
  • 「ソファー」に座りながら「テレビ」を観てくつろぎたい
  • リビングで食事もできるように「センターテーブル」が欲しい

我が家は奥さんがテレビを観ることが好きで、
リビングでまったりくつろぎながら
テレビ鑑賞や食事ができる暮らしが理想でした。

「リビング中心」の暮らしをしたいという点と、
「ソファー」「テレビ」「センターテーブル」が
欲しいという点が、明確になりました。

② 制限のあるテレビを配置する

10jo_ldk_layout_tips (19).jpg

我が家で制限のある家具は、テレビ(テレビボード)。

アンテナ端子の位置により、
左上に寄せて置かざるを得ませんでした。

10jo_ldk_layout_tips (20).jpg

本当は、リビングからもダイニングからも
テレビが観られるこんな配置をしたかったのですが...!

「延長コードもちょっと危ないよね」ということで、
左上の位置に落ち着きました。

③ その他の家具を配置する

10jo_ldk_layout_tips (26).jpg

続いて、テレビ以外の家具を配置していきます。

このとき、とにかく考えうるレイアウト案を
たくさん検討しました。

10jo_ldk_layout_tips (22).jpg

10jo_ldk_layout_tips (21).jpg

10jo_ldk_layout_tips (23).jpg

ここで重要になってくるのが、
「リビング中心」という過ごし方のテーマ。

リビングスペースを広々取りたいということで、
リビングとダイニングを次のように区分けしました。

10jo_ldk_layout_tips (28).jpg

そして、テレビを観やすいように、
テレビの正面にソファーを配置。

10jo_ldk_layout_tips (24).jpg

このとき、間にセンターテーブルを置けるように、
充分に距離を取りました。

遠すぎるとテレビを見づらくなってしまうので、
ソファーは後ろの壁から離して置くことに。

10jo_ldk_layout_tips (25).jpg

ダイニングはコンパクトになってしまいましたが、
リビング中心の我が家には問題なし。

実際、ほとんどの時間を
ソファーに座ってゆったり過ごしています。

10jo_ldk_layout_tips (17).jpg

このように、ご自身が実現したい
暮らしに沿って家具を配置していけば、
制限があっても暮らしやすいレイアウトが叶います。

インテリア選びに迷ったら。
リセノのプロサポートにご相談ください。

10jo_ldk_layout_tips (29).jpg

リセノでは、独自に研究を重ねた
「インテリアのセオリー」に基づき、
プロによるアドバイスを行っています。

難しい「インテリア選び」だからこそ、
インテリアのプロが寄り添って相談に乗り、
アドバイスをすることが必要と考えています。

セオリーがあるから迷わないし、
センスがなくても取り入れられる。

ぜひ、みなさまのインテリア選びが
楽しいものになるように、
サポートできればと思います。

ご興味がありましたら、リセノの各店舗や、
こちらのページからお気軽にお申し込みください。

無料で使える3Dシミュレーションツール
「Homestyler」で作りました。

homestyler_how_to_use_1 (4).jpg

今回のマガジンで作成したレイアウトは、
無料の3Dシミュレーションツール
Homestyler(ホームスタイラー)」で作成しました。

とても直感的な操作で、どなたでも
お部屋の3Dモデルを作っていただけるツールです。

リセノでは、初心者の方でもHomestylerを
使っていただけるように解説動画を公開しています。

興味がございましたら、ぜひあわせてご覧ください。

レイアウトのコツを押さえて、LDKを美しく整えましょう。

10jo_ldk_layout_tips (12).jpg

いかがだったでしょうか。
それでは、今回のおさらいです。

▼「動かせない家具」など制限があるときのレイアウトの流れ

  • どんな暮らしを実現したいか考える
  • 制限のある家具を配置する
  • その他の家具を配置する

今回のマガジンが、
皆さまのお部屋づくりのお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼こちらのマガジンもおすすめです。

Styling Furniture

3ドアサイドボード silta

¥ 148,000


TVボード silta

¥88,000~ ¥ 79,200 ~


2人掛けソファー NOANA

¥203,000~ ¥ 182,700 ~


TVボード WIRY/NA 幅180cmタイプ

¥ 129,800


スライドシェルフ RattanMix/NA

¥ 108,000


2人掛けソファー folk/NA

¥ 203,000


ダイニングテーブル Pair

¥ 98,000 ~




View More
みんなの保存数:1

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「コーディネートの基本」の最新記事 4件

2025年7月30日(水)
コーディネートの基本

インテリア、何から揃える?お部屋づくりの手順とポイントを解説します。

いざ始めようと思っても、何から揃えればよいかわからないお部屋づくり。整えていく手順とポイントを解説します。

青山店 人見 3
2025年8月01日(金)
コーディネートの基本

10畳LDKのレイアウト術! 「どうしても動かせない家具」の対処法とは?

「コンセントの位置や間取りの制限で、どうしても動かせない家具がある...」そうお悩みの方へ、レイアウトのコツをご紹介します。

編集部 増田 1
2025年8月08日(金)
コーディネートの基本

名作家具が長く愛される理由。「代表作4選」を徹底深堀りします。

4つの名作家具を深堀りしながら、名作家具の価値について紐解きます。

編集部 辻口
2025年7月18日(金)
コーディネートの基本

【動画】6畳の書斎、まるごとコーディネート対決!あなたは落着き派?洗練派?

誰でも真似できる「セオリー」を使って、2つのコーディネートを提案します。

リセノ制作部

「コーディネートの基本」の人気記事 4件

2020年6月16日(火)
コーディネートの基本

「ナチュラルヴィンテージ」スタイリングのメリットと、実践ポイントを紐解きます。

リセノが目指すインテリアスタイル「ナチュラルヴィンテージ」スタイルについてメリットや、実践術をまとめておこうと思います。

BM 山本 1105
2017年12月15日(金)
インテリアを学ぶ

床の色と家具の色の合わせ方は? 床色別のコーディネート実例をご紹介

床色と家具の合わせ方にお困りの方必見!床色別のコーディネートをご紹介します。

元京都店 舌 387
2015年12月09日(水)
インテリアを学ぶ

センス良く見せるカラーコーディネート術、7 : 2.5 : 0.5の法則をご紹介します。

インテリアを買い足す、引っ越しをする方は必見!家具のお色選びのコツを披露します。

品質管理 遠藤 294
2020年1月31日(金)
収納の基本

知ってたら得する、みんなの「 かご 」の使い方

実際に、お家で活用してる収納術。東京店スタッフ全員に聞いてみました。

編集部 江上 199

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』