公開日 2025年11月25日(火)
【動画】棚をディスプレイする6つのテクニック!
飾り方のコツを2人のプロが伝授します。
こんにちは、リセノ制作部です。
インテリアのプロであるリセノスタッフ2名が。
1つのテーマから全く別のコーディネートを
考案して対決する「VSインテリア」。
今回は「本棚のディスプレイ」をテーマに、
2つのインテリアスタイルで対決します。
「本棚に生活感が出てしまう」。
よくあるお悩みを解決します。
今回の舞台は、スタジオに用意された
2つの本棚です。
- 本棚を置いたら、生活感が出てしまった。
- ディスプレイのやり方が分からない。
- どんなアイテムを選んだら良いか迷う。
といったお悩みを解決するため、
2人のリセノスタッフがそれぞれ、
全く違うアプローチで本棚を
ディスプレイします。
スタッフ加藤案
「6つのテクニックで作るディスプレイ」
動画で登場するディスプレイを少しだけご紹介。
スタッフ加藤は、ディスプレイの基本となる
6つのテクニックを丁寧に解説しながら、
シンプルなナチュラルスタイルを提案。
「ジグザグ配置」「死角収納」「三角構図」など、
誰でも真似できる鉄板のセオリーを
順を追って実践します。
「ディスプレイは実は難しくない!」と、
初心者の方でも分かりやすい解説で、
本棚を素敵に変える手順を紹介します。
スタッフ大場案
「ジグザグ配置を応用したヴィンテージスタイル」
スタッフ大場の案は、基本のジグザグ配置に
応用を加えて、こなれ感のある
ディスプレイを提案。
「左・真ん中・右」とリズムを変えることで、
より上級者らしいディスプレイに仕上げます。
また「丸いミラー」や「ステージング」といった
テクニックを駆使して、深みと個性を感じる
ヴィンテージの世界観を演出します。
続きは動画で!
今回は「アイテム選びの基準」や
「ディスプレイの手順」を、時間をかけて
じっくり解説。
また、第一回目の「キャビネット上のディスプレイ」と
あわせてみていただくと、よりディスプレイ
テクニックが深く理解できます。
ディスプレイで迷っている方は、
ぜひご覧くださいね。
















リセノ品質管理部
BM 山本
品質管理 遠藤
お客様係 山崎