
どんな座り心地がお好みですか?
リセノで扱っている椅子の座面についてご紹介します。

こんにちは。
Re:CENO KYOTOの室之園です。
今年は早めの梅雨入りとなり、
最近はジメジメとした日が続きますね。
外へ出かける機会も少なくなってしまい
お家で過ごす時間が増えたのではないでしょうか。
私も、自宅で映画を見たり本を読んだりする時間が増え、
すっかりインドア派になってしまいました。
休日はどこかに出かけることが好きだったのですが、
家で椅子に座り、のんびり過ごす時間も
楽しいなと感じるようになりました♪
そんな中、皆さんはご自宅でどんな椅子に座っていますか。
自宅で過ごすことが増えた昨今、椅子の座り心地に
こだわりを持ちたい方も増えているのではないでしょうか。
お店にお越しくださるお客様の中にも
お家時間やリモートワークを快適にしたいという方が
多く見受けられます。
ですが、椅子ってたくさん種類が合って
どれがいいのか迷ってしまいますよね...。
そこで今回は座り心地に最も関係してくる
『座面』に着目してお話ししたいと思います。
椅子の座面は、形状や素材によって
座り心地や機能がまるで変わってきます。
普段お使いになる状況と照らし合わせてお選びいただくと
普段の生活が心地よいものに変わりますよ。
今回はRe:CENOで取り扱いしている椅子に絞って、
それぞれの特徴をご紹介したいと思いますので、
最後まで見ていただければ幸いです。
それでは見ていきましょう。
柔らかな座り心地【ウレタンフォーム】
別注プロダクト|ダイニングチェアー Henry
スポンジのような中材に、布を巻いた構造の座面になります。
クッション性があり、柔らかな座り心地が特徴的です。
長時間座っていても、お尻が痛くなりにくいので
ゆったりとくつろぎたい方にオススメの座面ですね。
カウンターチェアー KNOX
形状も様々なものが存在し、
カラーやデザインの自由度がとても高いです。
ウレタンフォームのデメリットとしては
ずっと使っていくと『へたり』が生じるという点です。
ウレタンは使い始めが一番張りがあり、
そこから徐々にクッション性が減少していきます。
これからウレタンタイプの椅子をご検討中の方は
その点も考慮してお選びいただければと思います。
座面の張替の様子。タッカーと呼ばれる道具で布を固定しています。
ただ、ウレタンの座面はリペア(修理)する事も可能です。
ウレタンフォームと張り替え用の布のご準備があれば
ご自身でも割と簡単に張り替えが行うことができるので
ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
また、ウレタンフォームを包んでいる
レザーやファブリックのお手入れに関しましても、
Re:CENOではメンテナンスキットの取扱いがございますので
もしよろしければ、そちらもご覧になってください^ ^
- 合皮メンテナンス⇒ユニタス ホームケアクリーナー 200ml
- ファブリックメンテナンス⇒ユニタス テキスタイルケアキット ナチュラル
曲線のラインが身体を支える【成型合板】
チェアー infiniti TONDINA
成型合板とは単板を重ね合わせ、
それを型にはめ、湾曲した状態で硬化させることで
曲線を生み出す製法です。
成型合板の型と単板の写真です。メス型とオス型で単板を挟んで成型します。
滑らかな曲線ラインが体にフィットし、
全身を優しく包み込むような座り心地となります。
華奢な印象ですが、木の繊維が折り重なっているので
粘りがあり、とても丈夫なのが特徴です。
またウレタンフォームとは違い、へたりの心配がないので
いつまでも変わらない座り心地を味わうことができます。
シンプルですっきりとしたお部屋にされたい方などに
おすすめの座面ですね。
爽快でしなやかな座り心地【ラタン張り】
Re:CENO product|ダイニングチェアー WICKER CHAIR NATURAL
ラタンとは、籐というツルのような植物のことです。
ラタンを使って編まれた座面は、通気性がよく、
長く座ってもお尻が蒸れることがありません。
また撥水性にも優れているので、
食卓などの汚れが心配される場所でお使いになるのに
最適な素材となっております。
ラタンの繊維強度は
植物の中でも随一の強さを持っており、
軽快な見た目とは裏腹に、しっかりと
体を支えてくれます。
重さ3kgととても軽い。片手でらくらく持ち上げられます。
また、ラタンの椅子はとても軽いです。
座面部分の重量がほぼなくなり、フレームのみの
重さとなるので、持ち運びや掃除の際にとても便利です。
椅子の出し入れに、軽快さを持たせたい方などに
おすすめの素材になります。
ランタンのメンテナンスについても
動画でご紹介していますので、
よろしければご覧になってください^ ^
手仕事のぬくもりを感じる【ペーパーコード】
ダイニングチェアー PP68
木枠に紙紐を巻いて張った座面です。
名前に『紙』が付いていますが、現在では樹脂やロウが染みこんだものを
使用しているので、耐久力と耐水性があります。
こちらの座面は、北欧家具の椅子でよくみられます。
ペーパーコードの座面は独特な雰囲気があり
お部屋に置いてあるだけでも、気分が上がる見た目をしていますよね。
こちら「鹿の子(かのこ)編み」といわれる編み方になります。
ペーパーコードは職人が一つ一つ手作業で編んでいるので、
人の手ならではの暖かなぬくもりを感じることができます。
Re:CENO product|ダイニングチェアー PAPERCORD CHAIR NATURAL
また、ペーパーコードは使用していく毎に少しずつ緩んできます。
使う人の身体に馴染んでくるので、
愛着も湧き、長く使うことができますよ。
緩くなりすぎてきたら張替も出きるので、とても長くお使いできます。
張替の目安は、だいたい【10年に1回】です。
ペーパーコードの椅子に座ったことがない方は、
是非一度、体感してほしいです♪
たくさんの座面がある
いかがでしたでしょうか。
色々な種類があり、それぞれに特徴があって
知ると椅子への考え方がちょっと変わるのではないでしょうか。
最後にそれぞれの椅子の特徴をまとめさせていただきます。
【ウレタンフォーム】
- クッション性があるので、長く座ることに適している。
- 形、色の種類が豊富。
- 経年劣化で、クッション性が下がるので注意。
【成型合板】
- 汚れに強く、お手入れが簡単。
- へたりなどの経年劣化がほぼない。
- スッキリとした印象のお部屋にしたい方におすすめ。
ラタン張り
- 撥水性・通気性に優れる。
- 同サイズの他の椅子と比べて軽い。
- ささくれなどが起きるので、定期的な手入れが必要。
ペーパーコード
- 使うごとに座面が緩み、体に馴染んでくる。
- 張替えが可能(目安:10年に1回)
- 液体汚れに若干弱い。
※ロウが染み込んでいるので、すぐ拭き取れば大丈夫。
以上です。
みなさまの椅子選びのご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ライターの励みになりますので、ぜひ [ いいね! ] のクリックをお願いします。