ソファーカバーの「遊び毛」を綺麗にする掃除・お手入方法をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2021-08-31.php公開日 2025年02月04日(火)
更新日 2025年05月28日(水)
自宅でもできるソファーメンテナンスとは?
カバーの洗い方やへたり対策を解説します!
こんにちは。商品部の大原です。
ソファーは、
お部屋でのリラックス度を格段に上げてくれる存在。
多くのひとの生活に溶け込み
「気づけばソファーの上に...」という
家の中の大切な居場所のひとつだと思います。
ですが、大型家具という印象から、
ラグや寝具などのアイテムと比べると
「日常的なお手入れ意識」があまりない方も
多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ソファーを快適な状態に保つため、
定期的に実践したいお手入れについて解説します。
ソファーのお手入れの準備
冒頭のとおり、ソファーは大型家具のため、
まるっと全体のお手入れするのは難しいアイテム。
そのため、パーツごとにお手入れを分けて、
部分的なケアをこまめに行うことが大切です。
① 細かなゴミを掃除機で除去する
日常的に発生してしまうほこりや毛髪、
小さな食べかすなど。
これらは、知らず知らずのうちに
カバーに付着していたり、
クッションとソファー本体の隙間に
入り込んでいたりします。
ソファーの基本メンテナンスとして、
まずは、細かなゴミを掃除機で吸い取りましょう。
ざらっとした引っ掛かりがなくなり、
これだけでもぐんと快適度が増すので
週に1回や2週に1回などと
習慣的に取り入れるのがおすすめです◎
② カバーを外して、汚れを落とす
掃除機で細かなゴミを取り除いた後は、
カバーを外して、臭いや汚れのケアをしましょう。
フェイスタオルや寝具などと同じように
カバーもお肌に触れる繊細なアイテムなので、
可能な限り清潔感を保ちたいもの。
カバーリングタイプのソファーは、
素材特性や購入元で推奨されている方法に従って
定期的に洗濯やドライクリーニングをしましょう。
カバーリングタイプでない場合も、
部分洗いや重曹などケアアイテムで
十分にお手入れが可能です。
洗濯機で丸洗い可能?それともドライクリーニング?の疑問を解決します!
https://www.receno.com/pen/maintenance/u6/2022-05-13.php③ クッションのへたり対策をする
部屋全体が見渡せる右側、
照明の位置がちょうどいい真ん中など
「いつもの場所」は誰にでもあるもの。
ですが、一か所に座り続けると
その部分だけ中材が早くへたってしまい、
座り心地に影響が出てきてしまいます。
ソファーを長持ちさせるには、
中材の劣化を遅らせることがポイント。
荷重がかかる箇所を分散させて、
部分的な座り心地のムラを防ぎましょう。
へたらせないためには、湿気対策が大事。通気とメンテナンスでソファー長持ちさせましょう。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-03-23.php素材別の洗い方(ソファーカバー編)
ソファーカバーのお手入れ方法について、
リセノで取り扱いのある素材を中心にご紹介します。
① リネン・リネンミックスの場合
リセノで採用しているリネン生地は、
ご自宅の洗濯機で丸洗いすることが可能です。
リネンは、さらっとした肌触りから
夏向きな素材のイメージがありますが、
保湿性にも優れた万能な生地。
通年使える素材だからこそ、
家でいつでも気兼ねなく洗濯できるのは、
うれしいポイントです。
風合いを損なわないためにも、
洗濯時は以下の3点を意識しましょう。
- 水温は30度以下に設定する
- 洗濯ネットに入れる
- 洗濯後は裏返して日陰干しする
② コーデュロイ・クリンプの場合
コーデュロイとクリンプ生地は、
ドライクリーニングを推奨しています。
ドライクリーニングとは、
水を使用しないため縮みや毛羽立ちを
最小限に抑えられる洗濯方法。
ソファーカバーは本体(フレーム)やクッションに
フィットするサイズ感に仕立てられているため、
丸洗いすると縮んでしまい
「カバーが装着しづらい...」なんてことも。
生地を傷めないというメリットはもちろんのこと、
着脱のしやすさをキープするためにも
ドライクリーニングでお手入れしましょう。
ただ、コーデュロイ、クリンプ生地ともに
素材的には水洗いが可能です。
液体状の食べこぼしの応急処置や
比較的、装着負担の少ないクッションのカバーなどは
部分的な手洗いでのお手入れも有効です◎
品質管理チームが、ドライクリーニング推奨の
2つの生地を丸洗い検証したマガジンがございますので、
合わせてご参考ください。
ドライクリーニング推奨のソファーカバーを、洗濯機で丸洗い。気になる生地の変化とは。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-04-27.php③ レザーの場合
使うほどに馴染み深い風合いに変化する
セミアニリン仕上げのレザー(本革)。
インテリア全体の「見心地」も
格段に上げてくれる上質な素材です。
革製品の場合は、半年に1度
専用のメンテナンスキットを使用しましょう。
しっかりとお手入れすることによって表面の汚れや
乾燥によるひび割れを防ぐことができます◎
専用メンテナンスは半年に1度のため、
上記でご紹介した掃除機でのお手入れを
習慣的に取り入れましょう。
メンテナンスシリーズ。今回はレザー・合皮アイテムのメンテナンスについてご紹介♪
https://www.receno.com/pen/school/u12/2015-10-20.php番外編 カバーリングでないソファーの場合は?
フルカバーリングタイプでないソファーを
ご愛用中の方には重曹を使用した
お手入れをご紹介します。
1.部分汚れ
- シミ抜き洗剤を作る
- 染み込んだ汚れを、たたきながら除去する
- タオルで汚れを吸い取る
- 乾燥させる
こちらは、中まで染み込んでしまった汚れを
取り除くお手入れ方法です。
経過時間や汚れの原因により、
完全な除去が難しい場合もありますが
「洗えないから...」と諦めていた汚れにも
ぜひ一度お試しください◎
ソファーについてしまった、食べ飲みこぼしの汚れを、ご自宅でキレイに落としましょう。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-07-21.php2. 消臭対策
- 重曹の粉を、全体にまんべんなく撒く
- 2~3時間ほど放置する
- ニオイを吸着した重曹を残さないよう、吸引力の強い掃除機で吸い取る
こちらは、手洗い不可の
ラグマットなどにも用いる方法で、
主に消臭に特化した効果を得られます。
ソファーの形状やカバーの素材によっては、
掃除機で吸いきれず残ってしまう場合があるため、
注意が必要です。
素別のお手入れ方法(クッション・中材編)
ソファーを長く愛用していると
日々の体圧の蓄積によりクッションの中材が潰れ、
購入当時のふっくらとした印象を
感じにくくなる状態のことも。
素材別のへたり対策をご紹介します。
① フェザークッションの場合
フェザーソファーにおけるへたりは、
クッションの中のフェザーの偏りによる
型崩れがほとんど。
クッションカバーを外して、
クッションの四方に偏ったフェザーを
中央に戻すように叩きましょう。
このとき、フェザーを揉みほぐしながら
ばふっばふっと空気を送り込むことを意識すると
綺麗な形に復元できます。
② ウレタンクッションの場合
ウレタンのへたりに有効な対策は、
座る位置を定期的に変えるです。
ウレタンは、密度の高いスポンジの一種で
跳ね返し(反発性)が座り心地に直結します。
素材特性上、ご愛用年月が長くなるほどに、
ウレタン内の気泡が潰れ
最終的にクッションのへたりとして現れます。
そのため、へたりの発生を遅らせる(=長持ち)には
カバーを外し、クッションの上下左右の向きを変える
荷重の箇所を分散させる対策が有効です。
定期的なお手入れで、
ソファーを長く快適に愛用しましょう。
それでは、今回のおさらいです。
日常的に取り入れたいメンテナンスはこちらの3つ。
- 細かなゴミを掃除機で除去する
- カバーを外して、汚れを落とす
- クッションのへたり対策をする
素材別のお手入れによって家具寿命が延びることや、
「洗えないもの」にも、できるケアがあること。
少しでもみなさんの「いつもの場所」が
より快適になるヒントになればうれしいです。
それでは、最後までお読みいただき
ありがとうございました。
▼へたりにくいおすすめソファーと復元方法について、こちらのマガジンで解説しています。
座り心地の違いを整理し、長くご愛用いただけるソファーをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/sofas/u82/2024-08-22.php



























商品部 関
リセノ品質管理部
BM 山本
品質管理 遠藤