Web Magazine

ソファーのへたりが復活! 
座面の快適が続くお手入れ方法とは?

こんにちは。
品質管理チームのわたなべです。

みなさんは、
「ソファーのふんわり感がなくなってきて疲れる」
「座面や背もたれがのクッションが薄くへたってきた」
といった経験はありませんか?

わたしも、初めて迎え入れたソファーが、
はじめて座ったときは快適で気持ちの良かったのに、
だんだんとクッションがへたり、リラックス感が
悪くなって後悔したことが。

でも「正しいお手入れの方法」を知ることで、
ソファーをふかふかと快適な座り心地に戻したり、
へたりにくく、長く快適に
使えるようになりました。

今回は、へたりを解消して、お気に入りのソファーを
長く愛用できる方法を解説します。

ソファーのへたりを予防するお手入れ方法

ソファーのへたりを予防するために、
定期的に行いたいお手入れ方法をご紹介します。

簡単にできるので、ぜひ試してみてください。

① 部分的な凹みを抑えるため、定期的に入れ替える。

20230210123627-thumb-800x800-101903.jpg

いつも同じ場所に座り続けてしまうと、
そこだけ中のウレタンに負荷がかかり、早くへたって
座り心地に影響が出てきます。

ウレタンを部分的にへたらせないためには、
荷重がかかる場所を分散させることが
大切です。

1bjpg.jpg

座面クッションが取り外せる場合、
クッションの左右、表と裏を入れ替えると、
同じ箇所がへたることを防ぐことができます。

効果的にへたりを予防するには、
月に1度は入れ替えすることをおすすめします。

クッションが外せない場合は、座る位置を変えたり、
親子や夫婦など何人かで使う場合は、
座る定位置を交替することで、
部分的なへたりを抑えることができます。

ウレタンは、負荷がかかり続けてつぶれてしまうと、
元には戻らなくなるので、
工夫してへたりを抑えましょう。

② クッションに空気を入れて、型崩れを予防する。

5-b (1).jpg

フェザークッションにつかわれている羽根は、ウレタ
のようにへたらずに、「型崩れ」しているだけなの
で、
座り心地を、簡単に復元することができます。

フェザーをたっぷりと使ったクッションは、空気につ
つまれるような、弾力のある柔らかい座り心地で、
とても快適です。

しかしながら、長く座っていると、空気が抜けたり、
フェザーが偏ったりして、型が崩れて、座り心地に影
響が出てしまいます。

劣化して、へたってしまったわけではないので、メン
テナンスすることで、簡単に復元できます。

20210714175159.png

クッションを側面から押さえて、中の空気を入れ替え
ながら、フェザーの位置と形を整えてあげるだけで、
見た目も弾力も、良い状態に戻すことができます。

リンク先で、詳しいお手入れ方法を紹介していますの
で、ぜひご参照ください。

③ クッションの湿気を取り除き、素材の劣化を予防する。

noana3-blog28.jpg

クッションの中材のウレタンやフェザーは、湿気を吸
収すると、重くなってしまい、復元力が低下して、座
り心地がかたくなってしまいます。

さらに湿気を含み続けたままにしていると、素材自体
の劣化が早まり、型崩れでなく、元に戻せなくなるほ
ど、へたってしまいます。

湿気を吸収させないためには、通気性のよい場所に設
置することが大切です。

agra3br-blog19-thumb-694x694-58123.jpg

それでも、人が使うものなので、湿気がクッションに
徐々に溜まっていってしまいます。

使用頻度が高いときや、雨が続いた日などは特に
湿気が、
溜まってしまいがちです。

さきほど紹介したフェザークッションのお手入れをす
れば、中の空気を入れ替えて、溜まった湿気を逃がす
効果もあり、へたりを予防することができます。

お手入れすることで、お手入れ直後の座り心地の復活
だけでなく、年月を経たあとのへたりを抑えられるの
で、できれば毎日お手入れしていただくと良いでしょう。

20230210122856-thumb-800x800-101897.jpg

フェザーを使用していないウレタンのみのクッション
の場合は、陰干しを行いましょう。

ウレタンだけでなく、フェザーやシリコンフィルなど、
どのような中材にも有効なので、日々のメンテナンス
と併用いただくとより良いです。

少し面倒に感じてしまうかもしれませんが、人が触れ
る布団などの寝具も、定期的に干したりして、乾燥さ
せるように、ソファーでも同様のお手入れが必要です。

20210714170552.png

クッションカバーを外して、陰干しをすることで、
溜まった湿気を取り除くことができます。

陰干しは、晴れて湿度の下がった日に、通気性の良い
場所でおこなうと、より効果的です。

日光を当てれば、乾きはよくなりますが、生地をいた
めてしまうので、直射日光は避けてください。

定期的に、陰干しをしていただければ、生地もクッ
ション材も劣化が遅くなり、ソファーの快適な状態を
長持ちさせることができます。

へたらないおすすめソファー3選

AGRA⑪.jpg

ソファーをへたらせずに長く使うには、
正しいお手入れ方法を知ることに大事ですが、
「へたりにくいソファーを選ぶ」ということも
大切です。

リセノでは、フェザーをたくさん使ったものや、
「モールドウレタン」というウレタンの中でも
強くてへたりにくい素材を使ったソファーを展開。

そんな中から、おすすめのソファーを
いくつかご紹介します。

① NOANA

NOANA⑩.jpg

北欧家具のような
上質な趣を感じるNOANAソファー

フェザーをふんだんに使用しており、
座ったときに、バフッとフェザーが体を包み込み、
柔らかく受け止めてくれます。

NOANA⑤.jpg

また、フェザーだけでは
柔らかくなりすぎてしまうため、
固さの違うウレタンを合わせて使用しています。

ウレタンによって、立ち座りのしやすい
程よい硬さが生まれ、
当店でも人気の高いソファーです。

▼NOANAソファーを愛用するスタッフが、実際に使ってみたリアルな魅力をお伝えします。

② AGRA

AGRA②.jpg

その名前の通り、「あぐらがかける」を
コンセプトにしたAGRAソファー

シングルベッドとほぼ同サイズとなる
100cmの奥行きと、背もたれ替わりの
大きなクッションによって、
様々な姿勢でくつろぐことができます。

先ほど紹介したNOANAと同様に、
ウレタンとフェザーをミックスした
座り心地となっています。

AGRA⑧.jpg

また、背面のクッションは
フェザーとシリコンフィルの混合仕様となります。

シリコンフィルとは : 羽毛の柔らかさを再現した化学繊維。耐久性や持続性に優れ、底つき感のない弾力が特徴です。

AGRA⑥.jpg

体全体がうずもれる感覚
適度な反発力が、
他のソファーにはない魅力です。

▼AGRAのL字ソファーを実際に家で使用するスタッフが魅力をお伝えします。

③ culum

culum⑧.jpg

最後に紹介するのがculumソファー

クッションについたボタンのようなデザインが、
柔らかく、かわいらしい印象を与えます。

一方で座り心地はしっかりと硬め。


座面には、
モールドウレタンを使用しています。

culum⑤.jpg

体を預けつつも、沈み込みは少なく、
長時間座っても疲れにくい
芯のある硬さが特徴的です。

また、奥行や座面の高さなど、
平均的なソファーよりコンパクトな作りなため、
食事や作業のスペースとして
ご利用いただくことも可能です。

▼スタッフが実際にダイニングソファーをculumに変えて良かった魅力をお伝えします。

2年以上使用した、フェザーソファーの「リアルな使用感」は?

20230526170008.jpg

リセノのソファーの中でも、とくに人気なのが
フェザーをふんだんに使ったAGRAソファー。

フェザーソファーということもあり、ご購入前に
「クッションは、へたらないですか?」という
ご質問を多くいただきます。

そこで、AGRAソファーを2年ほど愛用している
スタッフに、リアルな使用感を聞いてみました。

20230526173444.jpg

「結論からお伝えすると、座り心地については、
 使い始めとほとんど変わらないと感じています。

 この変わらない使い心地を維持するために
 ひとつだけ重要なのが、クッションのお手入れです。

 ほんのちょっとの手間はかかりますが、
 ゆっくり行っても10分かからないくらい。

 お手入れにより、クッションが復元した時には、
 わーふかふかだ!と、毎度嬉しくなります。」

20230526172314.jpg (上)空気を入れる前(下)空気を入れた後

詳細のレポートにつきましては、
以下の記事よりご覧いただけますと幸いです。

へたらないよう定期的にお手入れして、
ソファーを長く快適に使いましょう。

noana3br-blog6-thumb-694x694-48901.jpg

ソファーの座り心地を長持ちさせる方法はいかがでし
たでしょうか。

最後に内容をおさらいしておきましょう。

  • 同じ場所に座り続けないよう工夫する。
  • フェザークッションは空気を入れ替える。
  • 湿気がたまったら、陰干しをする。

以上のことを守っていただければ、何年もの間、買っ
てまもない頃の座り心地を、維持できます。

これらを守っていただいても、ウレタンがへたってし
まったら、中身を交換するしかありません。

ただ「モールドウレタン」のような硬いウレタンを
使ったソファーであれば、そもそもへたリにくいので、
長年使うことを想定されている方にはオススメです。

また過去のマガジンにて、長く使えるソファーの選び
方を紹介していますので、購入時にはご参考にして
いただけますと幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Styling Furniture

オットマン folk/BR

¥74,000 ¥ 70,300


2人掛けソファー folk/BR

¥203,000 ¥ 182,700


クッションカバー WOOLEN

¥ 6,800


リネンブランケット linoo Benona

¥ 20,900


丸バスケット AROROG

¥ 5,720 ~


ラグマット WOOL CROSS RUG

¥ 30,800


3人掛けソファー NOANA

¥253,000~ ¥ 240,350 ~




View More
みんなの保存数:8

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「お手入れの基本」の最新記事 4件

2025年2月26日(水)
お手入れの基本

鏡の汚れの正しい落とし方とは?くすみを一掃する掃除術を解説します。

3つの汚れの原因と、おすすめのお掃除グッズについて解説します。

商品部 関 3
2025年2月04日(火)
お手入れの基本

自宅でもできるソファーメンテナンスとは?カバーの洗い方やへたり対策を解説します!

小さなことから習慣化。家でできるソファーメンテナンスをご紹介します。

商品部 大原 2
2025年1月22日(水)
お手入れの基本

リネンカーテンのシワを解決。手軽な対処方法をご紹介します。

リネン素材の過度なシワを解決する方法とは?

商品部 関 2
2025年3月19日(水)
お手入れの基本

ドライフラワーを長持ちさせるには?スプレーを使った方法もご紹介。

ドライフラワーを長持ちさせる方法、保管環境などをご紹介します。

リセノ品質管理部

「お手入れの基本」の人気記事 4件

2014年11月14日(金)
インテリアを学ぶ

「無垢材家具」と「突板家具」の違いを学ぼう。

そもそも無垢材はなんとなく知ってるけど、突板って何?という方が多いと思います。

BM 山本 947
2015年4月20日(月)
お手入れの基本

とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。

オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。

BM 山本 719
2016年9月09日(金)
インテリアを学ぶ

お手入れ簡単な家具の仕上げ方法「ウレタン塗装」の特徴についてご紹介します。

家具の仕上げ方法で多い、ウレタン塗装の特徴についてご説明いたします。

商品部 関 425
2019年6月25日(火)
インテリアを学ぶ

ルンバブルな家具の特徴は? ルンバで掃除しやすい、家具の選び方をご紹介します!

ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!

品質管理 遠藤 206

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』