湿度が高くなる6~9月に実施しておきたい、簡単なカビ対策3つとは!?
https://www.receno.com/pen/maintenance/u6/2022-07-19.php公開日 2025年05月21日(水)
更新日 2025年07月29日(火)
収納の湿気・カビ対策を解説。
衣替えに向けて準備すべきこととは?
こんにちは。
品質管理チームの澤登です。
冬から春、春から夏のように、
四季のある日本では「衣替え」という習慣が
あると思います。

「衣替え」は見心地を季節に合わせて
美しくするだけでなく、
使い心地も快適になります。
洋服と同じように、インテリアも四季に合わせて
お楽しみいただきたい。
そんな想いから、リセノでは
「インテリアの衣替え」
をご提案します。
「衣替え」には「収納」がつきもの。
そこで今回は、収納方法や湿気対策について
フォーカスを当てて、ご紹介していきます。
収納にたまる湿気の原因・リスクについて
高温多湿の日本。
特に梅雨などのじめじめした季節では、
収納する際に一番気になるのは「湿気」
だと思います。
① 湿気が発生する原因
まずは「湿気」がたまってしまう原因と、
そのリスクについて、紐解いていきます。
① 通気性の悪さ
クローゼットなどの収納スペースは、
構造上、空気が循環しにくい密閉空間です。
陽が当たりにくい事も加えて、
外気との温度差によって、壁面に結露が発生しやすく、
湿度上昇に繋がります。
② 収納物の湿気
収納場所だけでなく、収納物自体の湿度にも要注意。
収納前に洗濯したものの、ほんの少し生乾きかも?
なんてこともありますが、そのまま収納してしまうと、
収納内部の湿度が高まる原因に。
② 湿気がもたらすリスク
① カビ、においの発生
収納の際、一番の大敵となるのがカビとにおい
カビが発生しやすい環境は
| 湿度 60~80% 温度 20~30℃ |
といわれています。
梅雨などのじめじめした環境条件がそろえば、
数日で発生する場合も。
またカビは見た目だけでなく、
独特なにおいの原因にもなります。
カビについては、こちらの記事でも、
詳しくご紹介しております。
② 衣類や家具の劣化
湿気はカビの原因だけでなく、家具やファブリック
自体にも影響します。
特に木製品は、湿度影響が大きく、塗膜の劣化や、
反り・割れなどに繋がる場合もあります。
収納前のメンテナンスをご紹介
原因について理解できた所で、
どのようにすればリスクを軽減できるのか、
対策について、ご紹介します。
① 収納物のメンテナンス
① しっかりと乾燥させる
ブランケットやラグなど、収納する前に、
洗濯や手洗いをします。
その後、ちゃんと乾燥させたと思っていても、
実は内側に湿気が残っている、なんてことも。
特に長時間保管する場合は、
乾燥させすぎかな?くらいの時間をかけて、
しっかりと乾かす意識が重要です。
カーペット・ラグなどの、詳しいお手入れ方法は、
こちらの記事をご参考にしてみてください。
日頃から対策を行い、敷き物の清潔さを保ちましょう。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u12/2025-04-30.phpラグが洗えると、汚れや、においもさっぱりきれいに! 正しく洗って、清潔に保ちましょう。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-06-23.php寒い時期に活躍したこたつ布団を、次のシーズンに向けてきれいにお手入れしましょう。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-10-25.php
② 収納袋の活用
せっかくメンテナンスしたアイテムも、
そのまま収納すると、ほこりや汚れが付着し、
カビなどの劣化に繋がります。
不織布などの袋に入れて保管すれば、
汚れから守るだけでなく、整理もしやすくなります。
密閉された袋を使用すると、かえって湿気がたまりやすくなります。
通気性が高い素材や、調湿機能のある袋を選ぶことが、ポイントです。
② クローゼットやキャビネットのメンテナンス
収納場所に、ほこりや汚れがたまっていると、
湿気などが滞留しやすくなります。
なので、事前の収納場所メンテナンスも大切です。
① 収納内部の掃除
まずは掃除機や布巾などで、ほこりや汚れを除去。

汚れが強い場合は、中性洗剤を薄めた溶液に
浸した布巾を強く絞り、水拭き後に乾拭き。
空気が循環する状態で、十分に乾燥させたら完了です。
② 通気性対策
効率よく収納するために、
敷き詰めて収納したくなりますが、
隙間を開けて、空気の通り道を作ることで、
湿気が循環し、リスクを軽減できます。
すのこを敷いて底上げしたり、
除湿アイテムで、湿度調整するのも、
湿度対策には効果的です。
家具のお手入れや、においなどの対策も、
ご紹介しております。
家具からなぜ匂いがするのか、原因とあわせて予防や対策方法を解説します。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2024-09-24.php湿気対策の商品をご紹介
様々な対策を紹介してきましたが、
それだけで湿気対策できるアイテムがあれば、
手間が省けて、ぐっと楽になります。
リセノでも、湿気対策となるアイテムを
ご用意しているので、ご紹介します。
① THE AROROG
その名の通り、「アラログ材」というラタンで
作られたバスケット。
編みこみのバスケットなので、
蓋をしていても、適度に空気が抜けてくれる優れもの。

皮付きラタンを使用した、味わい深い表情が魅力のストックバスケット「AROROG(アラログ)」。職人により丁寧に手作りされた、素朴で温もりのあるデザインが、お部屋にあたたかさをプラスします。
https://www.receno.com/storage/arorog-stb.php② R.U.S 大容量収納 / ラタンキャビネット
一見、扉付きの密閉収納ですが、
実はラタン部分に穴が空いているので、
収納内部の湿度を適度に逃がしてくれます。

ユニットシェルフ「R.U.S」シリーズのラタンキャビネット。 美しい木目のオークと、抜け感のあるラタンを合わせた大容量収納です。
https://www.receno.com/us-parts/rus-cbr.php③ KUSU HANDMADE エコブロック
天然の楠(くすのき)を使った
何度も繰り返し使える、エコな防虫・消臭グッズ。
楠からとれる「カンフルオイル」を利用した、
自然由来の防虫・消臭材です。

大切な衣類やインテリアをやさしく守る、「防虫・消臭 KUSU HANDMADE(クス ハンドメイド)エコブロック」。天然のくすのきを使った、環境に配慮した新しい防虫剤の形です。
https://www.receno.com/care2/kusu-eco.php愛用品を上手に収納することで、
「インテリアの衣替え」を楽しみましょう
「インテリアの衣替え」を
長くお楽しみいただくための、
収納方法や湿気対策について
ご紹介しました。
最後に、おさらいしてみましょう。
▼収納内部の湿気の原因は
- 収納内部の通気性の悪さ
- 収納アイテム自体の湿気
▼湿気によるリスクは
- カビ・においの発生
- 収納アイテムや家具の劣化
▼収納前のメンテナンス方法は
- 収納アイテムの乾燥・袋の活用
- 収納場所の清掃・通気性の確保
愛用品を長くご利用いただくためにも、
収納方法やメンテナンスは重要です。
季節の変わり目に見心地だけでなく、
使い心地も気持ちよく切り替えできるよう
実施していただけると嬉しいです。

「ふつうのお家を、美しく」というテーマのもと、お部屋を美しくスタイリングするためのセオリーを提唱し、オリジナルの家具や雑貨を展開するインテリアブランドです。
https://www.receno.com/feature/cloth/?tf
また、こちらの特集では「インテリアの衣替え」
について解説しております。
ぜひ、合わせてご一読ください◎
それでは、最後までお読みいただき
ありがとうございました。






















商品部 関
BM 山本
品質管理 遠藤