
瀬戸市の歴史ある窯元・かしわ窯が手がける「Kamagaki (カマガキ)」シリーズのプレート。作家もののような味わい深い佇まいと、瀬戸焼の温かみが魅力です。
https://www.receno.com/plate2/kashiwa-pl.php公開日 2025年06月10日(火)
更新日 2025年06月09日(月)
こんにちは。料理家の松山たけしです。
あっという間に、夏ですね。
スーパーに並ぶ野菜も少しずつ顔ぶれを変えますが、
とうもろこしの姿を見かけると、
「ああ、夏が来たな」と感じます。
とうもろこしは、炊き込みご飯にしてもいいし、
焼いてもいいし、スープにしても抜群においしい。
どんな料理でも活躍する、夏にぴったりの食材です。
今回は、同じく今が旬の
ヤングコーンとあわせて、
フリット(かき揚げ)を作るレシピをご紹介します。
香りづけにローズマリーを加えて、
夏らしいさわやかなフリットに仕上げます。
とうもろこしの甘みが口いっぱいに広がる
やさしいフリット、ぜひお試しください。
「とうもろこし」は、
そのままで「甘み」も「旨み」もある、
すでに完成されたような食材ですよね。
だからこそ、
シンプルに調理するのがいちばん良いのです。
変にいじらず、素材の良さを
そのまま活かすのが正解だと思っています。
そしてもうひとつ、
この時期によく見かけるのが「ヤングコーン」。
とうもろこしより少しだけ早く旬を迎える
「皮付きのヤングコーン」は、
水煮やパックで売っているものとはまったく別物。
しゃきっとした歯ごたえと、
少し青みのあるフレッシュな香りが魅力です。
まわりの「ひげ」にも実は味があって、
食感のアクセントとしてもおいしいです。
甘くてジューシーなとうもろこしと、
しゃきっとフレッシュなヤングコーン。
この両方が出回るのは、
6月の終わりから7月の初めごろまでの短い期間です。
この旬の時期を狙って料理するのも、
またひとつの楽しみですね。
今回のフリット、作り方はとてもシンプルです。
包丁で粒をそいだとうもろこしと、
サイコロサイズに切ったヤングコーンに、
香りづけのローズマリーを少し加えます。
かき揚げの衣は、薄力粉、卵黄、冷水。
味付けは塩だけです。
揚げたてを頬張れば、
とうもろこしの粒が口の中でぷちぷち弾けて、
ヤングコーンの香りがふわりと追いかけてきます。
そこにローズマリーの清涼感が乗ると、
すっきりと味が締まって、
いくらでも食べられてしまいます。
仕上げにパルメザンチーズと黒胡椒をふれば、
お酒にもよく合うひと皿に。
冷えた白ワインなんて、もう最高です...!
<かき揚げの衣>
1. とうもろこしは、粒をそいでばらしておきます。
ヤングコーンは、皮をむいて1cm幅に切ります。
2. ボウルにとうもろこし、ヤングコーン、
ちぎったローズマリー、塩を入れ、
薄力粉(大さじ2)を加えて全体にまぶします。
3. 別のボウルで衣用の材料を混ぜ、2.のボウルに加えて
生地がモタッとまとまるくらいに調整します。
4. 揚げ鍋で油を180℃に熱し、
スプーンで生地をすくって落とし、
カリッとするまで揚げます。
5. 油をよく切ってから器に盛り、仕上げに
パルメザンチーズと黒胡椒をふって完成です。
夏の食卓のメインや、晩酌のちょっとしたおつまみに。
ぜひ一度お試しください。
瀬戸市の歴史ある窯元・かしわ窯が手がける「Kamagaki (カマガキ)」シリーズのプレート。作家もののような味わい深い佇まいと、瀬戸焼の温かみが魅力です。
https://www.receno.com/plate2/kashiwa-pl.phpドレッシングに頼らずに、美味しいサラダを作るには? 僕なりのサラダメソッドと、レシピをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/eat/u68/2024-06-25.phpアサリの美味しい煮汁が野菜に染み込んで、旨味たっぷりの一品です。
https://www.receno.com/pen/eat/u68/2024-08-06.php【シンプルを極めるレシピ】 普通の「塩手羽」を、もっとおいしく仕上げるコツ。
今回の主役は、鶏肉の中でも最もおいしい「手羽中」。下準備を一工夫して、しっとりジューシーに仕上げるコツをお伝えします。
【シンプルを極めるレシピ】いつもの食卓を彩る「人参炊き込みご飯」の作り方
材料や分量はいつもと同じでも、「作り方」をほんの少し工夫するだけで、驚くほどおいしい炊き込みご飯に仕上がります。
【シンプルを極めるレシピ】夏のおつまみに。とうもろこしとヤングコーンのフリット
甘くてジューシーなとうもろこしと、しゃきっと新鮮なヤングコーン。ローズマリーでさわやかに仕上げるフリットの作り方をご紹介します。
【シンプルを極めるレシピ】しっとり、ふっくら。メカジキのせいろ蒸し
実はメカジキは、くさみやクセがなく、高タンパク・低カロリーの万能食材。せいろで蒸すことで、ふっくらおいしく仕上がります。