
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「空間配置」のセオリーをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/pointstyling/u4/2024-06-28.php【お知らせ】 お盆の営業と配送について
公開日 2025年08月04日(月)
更新日 2025年08月04日(月)
みなさん、こんにちは。
商品部の大原です。
軽やかに動かせて、
ちょっと腰掛けたいときに重宝するスツール。
毎日ではなく、必要なときにだけ使う
補助的な家具として認識している方も
多いのではないでしょうか。
座るものというイメージが強いですが、
少し視点を変えてみるだけで、
今より少し空間の使い方が上手になったり、
なんとなく不便だった場所がお気に入りに変わったり。
暮らしを心地よく整える、頼れる存在になるのです◎
今回は、そんなスツールの可能性に目を向けながら
シーン別に「座らない」アイデアをご紹介します。
そもそもスツールとは、背もたれや肘掛けがなく
座面だけのシンプルなイスのこと。
一般的なチェアとは異なる魅力は、
大きく分けて以下の2つがあります。
それぞれ解説していきます。
チェアに比べてスツールは、軽やかでコンパクト。
子どもや女性の方でも扱いやすい重さのものも多く
フレキシブルに動かせる自由さがあります。
来客時にさっと人数分の席を用意したり、
キッチンに移動させてお鍋を見張る間に腰掛けたり。
常にはいらないけれど、
欲しいときに「ちょっとした居場所」を
叶えてくれる家具なのです。
冒頭の通り、スツールは背もたれや肘掛けのない
シンプルな設計で、空間に圧迫感を与えず
どんな暮らしにもすっとなじむのも魅力のひとつ。
ちょっとした腰かけとしてだけでなく、
置くだけで空間のアクセントになったり、
簡易的な作業台になったり...と
自由自在に使えるところが、
チェアにはないスツールならではの魅力です◎
ここからは、シーン別に
スツール活用のアイデアを7つご紹介します。
バッグや宅配の荷物、買ってきた日用品。
「ふう、疲れたー」とそのまま荷物を下ろし
気づけばそのまま置きっぱなし...
なんてこと、ありますよね。
一度置くと物によっては後回しになりがちで、
気づけば玄関がごちゃついてしまう原因に。
そんなときにスツールがあると便利です。
物を「手元の高さ」に置くだけで、
しゃがまずに済むから、動作がぐっとラクに。
自ずと足場や動線の確保も叶うので、
驚くほど暮らしが快適になります。
また、鍵や印鑑といった玄関周りで使用頻度の高い
小さな必需品を置く場所としても便利で、
「どこに置いたっけ?」が減るのもうれしいポイント。
小さなプレートなどを使って、
グルーピングをすると雑多な印象も抑えられ
どこかお洒落な雰囲気になります。
「いってきます!」と「ただいま~」と。
玄関は、家に入って最初に目にする場所。
だからこそ、整っていると気持ちがいいものです。
スッキリ片付いていると、
家に帰るたびにほっと心和らいで、
お客様を迎えるときも安心できます。
スツールを取り入れて、
玄関をより心地よい空間に
整えてみてはいかがでしょうか◎
植物のある暮らしは空間が明るくなるだけでなく、
なんとなく心が整うような感じがしますよね。
お花をテーブルやキャビネット上に飾ったり、
グリーンを床においてみたり...と
定番の飾り方も十分に素敵ですが、
スツールを植物のディスプレイ台として
活用するのもおすすめです。
お部屋にどこか物足りなさを感じている場合、
上空間(目線の高さ)がぽっかりと
空いていることが原因だったりします。
スツールを使うと手軽に高さを出すことができるので、
立体感のある空間づくりが簡単に叶い、
一気にリビングの表情を豊かにしてくれます◎
元から高さのある観葉植物はお迎えもお手入れもなかなかハードルが高いもの。
そんな時は、ドウダンツツジのような枝ものが比較的、買いやすくておすすめです◎
ボリュームや高さの調整は、「花器(お手持ちのもの)に合うように」と
お花屋さんとご相談いただくと、より安心です。
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「空間配置」のセオリーをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/pointstyling/u4/2024-06-28.phpまた、軽くて動かしやすい特徴を活かして
サイドテーブルとして使う方法も。
ソファーやチェアの横に移動させて、
飲み物や本、リモコンをちょっと置くのに
ちょうどいいサイズ感。
ローテーブルほど場所を取らないため、
動線も確保しやすく、省スペースで
くつろぎ空間を整えたい方におすすめです。
入浴時の着替えを置いたり、洗濯物を畳んだり、
棚から洗剤の詰め替えを取ったり。
洗面所では、置いたり登ったり...と
一時的に補助があると助かる場面が
たくさんありますよね。
スツールは、そんな場面の心強い味方に。
洗濯機の上や洗面台まわりで、
なんとかやりくりすることもできますが
スツールを取り入れるだけで、
作業がぐっとスムーズに、そして快適になります。
ちょっとしたことがラクになる、
そんな心地よさを、きっと実感できるはずです。
寝室では、ベッドサイドの
ナイトテーブルとしても活躍します。
携帯電話や目覚まし時計、
リモコンに眼鏡やリップ、目薬など...
寝る前のルーティンで使うものは意外と多いです。
ナイトテーブルがあれば便利ですが、
一人暮らしの方やコンパクトな部屋だと
専用の家具を置くのはなかなか難しいもの。
そんなときに軽くて場所を取らないスツールがあると、
ちょっとした物置きとして重宝します。
必要なときにさっと動かせて、
寝室の小さなスペースも有効に使えます◎
「お気に入りのアイテムを飾ってみたいけれど、
棚を買うほどじゃないし、少しハードルも高い...」
そんな方にぴったりなのが、
スツールを使ったディスプレイです。
部屋の隅に置いているだけのスツールの上に
アイテムを並べてみるだけで
空間に奥行きやリズムが生まれて、
ぐっとこなれた印象に。
植物やランプなど1つのアイテムだけでも
ぴたっと素敵に決まりますが、
複数のアイテムで三角構図を意識すれば、
あっという間にお気に入りのコーナーの完成です。
大げさな準備も不要で気分で移動もできるので、
初心者の方も上級者の方も
気軽にディスプレイに挑戦できます◎
オブジェの飾り方を知って、お部屋づくりをもっと楽しく、美しく。
https://www.receno.com/pen/display/u81/2024-08-21.phpここからは、おすすめの
「スツール」をご紹介します。
世界中で90年以上愛される
ロングセラーの「Artek STOOL60」。
無駄のないスタイリッシュな設計でありながらも、
無垢材の温かみを感じられる美しいスツールです。
北欧を代表する名作家具のひとつで、
味わい深く経年変化したSTOOL60の
ヴィンテージ品のなかには
数十万円の価値がついているものも。
シンプルなデザインと丈夫なつくりから、
「長く物を使う」文化が根づく北欧では、
親から子へ、子から孫へと、
代々受け継がれていく逸品のひとつです。
これからも長く長く可愛がっていきたいスツールに出会えました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u57/2022-05-27.php便利さと美しさを備えた、価値を失わない名作家具についてご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u32/2024-09-09.phpデンマークの小さな工房から生まれた
「ノルディックスツール ナチュラル」。
装飾を削ぎ落したシンプルなデザインながら
柔らかく、しなやかな曲線が
北欧家具ならではの温かさを感じます。
テレビやキャビネットなど
何かと角ばったアイテムの多い生活空間。
丸みを帯びたころんとしたフォルムの
ノルディックスツールを取り入れるだけで
一気に空間の緊張感をほぐしてくれます◎
スツールの役割は、「座る」と「飾る」の両面があります。今回は、わが家でのスツールの「楽しみ方」を写真たっぷりでお届け。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u18/2024-09-20.php小さなスペースでもディスプレイを楽しみたい方へ。暮らしの充足感を高める「名作スツール」
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u81/2025-07-31.php緻密な木目が美しいオーク無垢材で作られた
「ダイニングスツール folk」。
印象的な脚部の形状は、
北欧チェアに用いられることの多い
「エンタシス」という意匠を、採用しています。
また、座面はペーパーコードで仕立てられているので
全てが木で作られたスツールに比べて
軽やかな佇まいも特徴のひとつです。
それぞれのこだわりにより
洗練された見た目ながらも柔らかな印象からは
まるで民藝品のような美しさを感じます。
「エンタシス」とは、一本の木を削りだす際に、
両端は細く仕上げ、中央に向けて丸みを帯びる形状のこと。
お部屋のあちこちで活躍する「スツール」のおすすめの使い方をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u70/2024-07-30.php最近新たにお迎えした、ペーパーコードのチェアとスツール。愛用する中で感じたことを綴ります。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u58/2024-07-31.phpアンティークのような味わい深いデザインが
特徴的な「スツール NEIN MARKE」。
ぽってりと丸みを帯びた脚部の彫りやカーブは、
1つずつハンドメイドで仕上げられたもので、
一気に雰囲気のあるお部屋に。
奥行き30cmとスツールのなかでも
置き場に困らないコンパクトな設計なので
つい色んな場所に置いてみたくなります。
それでは、今回のおさらいです。
▼スツールならではの魅力
日本の住まいはコンパクトなつくりが多く、
「置けるかどうか」だけで家具を選びがち。
けれど、ちょっとした工夫で
見心地も、過ごし心地も、ぐっと心地よくなります。
場所を取らず、役割を変えながら
活躍してくれるスツールは、
そんな暮らしの頼もしい味方。
スペースに制限があっても、
諦めずに暮らしを楽しむ工夫のひとつとして
ぜひ取り入れていただけたらうれしいです。
それでは、最後までお読みいただき
ありがとうございました。
「プフ」の魅力を解説し、おすすめアイテムを2つご紹介いたします。
https://www.receno.com/pen/sofas/u78/2024-05-14.phpセンスのいらないインテリア|長く愛せる家具の選び方(チェア編)
チェア選びについて「選び方が分からない」という方に向けて、見心地・使い心地の観点から紐解いていきます。
ダイニングテーブルにぴったりのチェアーを選ぶ、3つのポイントをご紹介します。
意外とコツが必要な、チェアーのサイズ選び。ぜひ正しいサイズを知って、テーブルにぴったりの1脚を見つけましょう!