【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2024年10月16日(水)

【わたしの愛用品】絶対に失敗しない、
1台4役の名作家具「stool 60」

こんにちは、カメラマンの辻口です。

「お部屋が狭い!」というお悩みがよく聞かれる
日本の住宅事情の中では、お部屋を広く使うための
アイデアやテクニックについてもまた、
よく耳にするお話の1つ。

色んな工夫はあると思うのですが、
僕がおすすめしたいのは
「マルチに使える家具を選ぶ」というアイデアです。

つまり「家具の役割を兼用して、モノを減らそう」
ということなのですが、何か1つ薦めるなら、
自宅で5年ほど愛用している
「stool 60」を圧倒的に推したいと思いました。

247A5274

「stool 60」は文字通り「スツール」という
カテゴリの家具で、スツールは「マルチに使える家具」
の代表だと僕は思っています。

stool 60は「絶対に失敗しない家具」

247A5290

スツールの中でも、僕がstool 60を愛用しているのは、

  • 価値が上がり続ける「名作家具」
  • フラットで広い座面が持つ「多用途性」

という2つの理由があるからです。

言い換えると、stool 60は
「絶対に失敗しない家具」である、
といったところでしょうか。

ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、
今回はそんなお話にお付き合いいただければ幸いです。

「価値」が落ちない名作家具の秘密

2020_11_06_6731STOOL60_%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3

まずは、stool 60をはじめとする、名作と
呼ばれる家具の「価値」について。

stool 60がデザインされたのは1933年のことで、
100年に迫る長い歴史を持つ、
いわゆる「名作家具」です。

stool 60をデザインしたのは、近代建築の巨匠
と呼ばれたフィランドの建築家である
「アルヴァ・アアルト」。

stool60-blog18

生涯、約200の建築と約80のインテリア
プロダクトを手掛け、フィンランド旧紙幣の
肖像になったほど、高名な人物です。

彼は「できるだけ多くの人々に良質な
インテリアを届けたい」という想いから
「量産ができる家具」にこだわりました。

そして、森林大国であるフィンランドの木々を
活かす木工技術の研究を重ね、「L-leg」という
革新的な技術を生み出します。

247A5277

この「強度を保ったまま木材を直角に曲げる技術」
によって、stool60はシンプルな設計と美しい
デザインが両立されました。

加えて、シンプルな設計によって組み立て式の
コンパクトなパッケージに収めたことで、
配送のコストを大きく抑えました。

2020_10_30_5790STOOL60_%E3%83%8F%E3%82%9A%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%99

こうした「良いものを広く届けたい」という想いと
「量産が可能な設計と美しいデザイン」という要素は、
名作と呼ばれる多くの家具が持つ共通点です。

そして、そうした美点で長く愛されてきた家具は、
実はもう1つの価値を持っています。

それは「市場価値」です。

オークションサイトなど見てみると分かるのですが、
stool 60はよほどひどい状態でなければ、
使ったものでも定価より価値がほとんど落ちません。

むしろ、長く使われて味わいの増したstool 60は、
ヴィンテージ品として高い価値を持ちます。

なのでもし仮に、stool 60を迎えてみて
「ちょっと違うかも」と思ったときには、
一度手放して違うもの選びなおす、
ということができます。

ちょっとリアルな話ですが、これが
「絶対失敗しない」という1つ目の理由です。

出番を失わない「多用途性」を備えたstool 60

247A5285

2つ目の理由は、最初にもお話した通り、
とにかくマルチに使えること。

stool 60がマルチに使える理由は、
「フラットな座面」にあると僕は考えています。

①「サイドテーブル」としての使い方

247A5286

我が家でいちばん多いstool 60の使い方は、
サイドテーブルです。

脚が3本なので、他の家具に干渉しづらく
手元の近くに置きやすいんですよね。

そして、スツールの中には座面が
クッション張りだったり、すり鉢状に
なっているものも少なくありません。

その点、座面がフラットなstool 60は、安心して
色んなものを置いておけるのが特徴の1つです。

②「ディスプレイスペース」としての使い方

247A5280

我が家で2番目に多いのは「ディスプレイスペース」
としての使い方でしょうか。

ディスプレイを楽しむには、雑貨を飾る
「ステージ」になるような家具が必要です。

ただ、キャビネットや棚全体を飾るのは、
ちょっと気合が必要だったりします。

247A5265

stool 60は座面がフラットなので、安心して
雑貨をおけて、ちょっとしたディスプレイを
気軽に楽しめるような、ちょうどいい存在。

移動も簡単なので、お部屋の気分を手軽に
変えたいときに重宝します。

247A5271

③「椅子」として。

247A5275

3番目の使い方は、来客時の椅子として。

スツールは本来座るためのものですが、この用途を
3番目に紹介しているのは、残念ながらstool 60の
座り心地があまり良いとはいえないからです。

フラットな座面のメリットはご紹介した通りですが、
多くのスツールがそうなっていないのは、
座り心地を優先しているから、ともいえますね。

なので、基本的にしっかり座るための椅子は
他に用意しておいて、来客の際は自分が
stool 60に座り、来てくれた人に椅子を薦める、
という使い方がしっくりきそうです。

いざというときにちゃんと座れること、
そして、それだけの丈夫さがあるというところが、
普通のサイドテーブルとは違うポイントです。

④「お部屋のシンボル」として。

247A5279

4番目は、かなり個人的な解釈に
なってしまうのですが「お部屋のシンボル」
としての使い方です。

最初にお話しした通り、stool 60は長年人々から
必要とされ続け、長い歴史を
生き残ってきた名作家具。

それは、stool 60がただの木工家具ではなく、
願いの込められた作品であることの
証明といえるかもしれません。

僕はそうした名作と呼ばれる家具が好きですし、
アートのようなものだと思っています。

そうしたものは、例え用途がなかったとしても
お部屋にあるだけで心を満たしてくれる存在です。

「一度使っても価値が落ちない」というお話を
しましたが、僕はstool 60を手放す気は全くなくて、
むしろ最近1台増えてしまいました。

247A5281

「家具を兼用してモノを減らす」という出発点
だったのですが、stool 60は美しくスタッキング
できるのでセーフ、ということにしたいと思います。

便利さと美しさを備えた
価値を失わない名作家具

247A5292

いかがだったでしょうか。

お話をまとめますと、

  • stool 60は、名作家具なので価値を失いにくい。
  • いろんな用途で使えるので、出番がなくなりにくい。
  • なので「限りなく失敗が少ない家具」である。

ということになります。

stool 60については、他のリセノスタッフも
愛用していますので、ぜひそちらの記事も
ご覧いただけますと幸いです。

【わたしの愛用品】3年前に、はじめての名作家具 「Artek STOOL60」を迎えました。

最後までご覧いただき、
ありがとうございました。

Styling Furniture

Artek STOOL60

¥ 38,500 ~


ダイニングテーブル OAK

¥ 128,000 ~


ダイニングチェア folk round arm

¥ 52,800


テーブルライト COPYING

¥ 30,800


ラウンジチェア Nychair X Shikiri

¥ 73,700 ~



Styling Goods

テーブルライト &Tradition Flowerpot VP9

¥ 39,600


オーディオ Tivoli Audio Model One BT

¥ 37,400


コットンブランケット elvang Thyme

¥ 21,780



View More
みんなの保存数:1

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年8月01日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】空間にひとさじのアートを。サイドテーブル「hook」

味気ないお部屋にお悩みの方へ。小さな家具でも、空間の印象がガラッと変わるんです。

編集部 江上 1
2025年8月08日(金)
僕と私の愛用品

【みんなの愛用品】リセノスタッフのNo.1夏ラグ。「BOONTON」で足元から涼しく快適に。

今年発売してから、リセノスタッフの間で人気を集めるジュートラグ「BOONTON(ブーントン)」。愛用スタッフのリアルな声をお届けします!

編集部 増田
2025年8月06日(水)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】子どもも大人も快適・ごきげんに。プフで叶える6畳リビングのくつろぎ空間

1つ4役のプフをお迎え!家族との過ごし方、過ごす場所が増えました。

カメラマン 三原
2025年8月05日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】2人暮らしのダイニングに溶け込む。ウィンザーチェア「Anne」

名作チェアと並べても違和感なし! ウィンザーチェア「Anne」の魅力。

生産管理 森下

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 124
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 88

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』