【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2025年08月08日(金)

メラミン化粧板とは?
メリット・お手入れ方法などを徹底解説

こんにちは。
商品部の関です。

今回は、Re:CENO Productでの新しいシリーズ、
Pair ダイニングテーブル の天板で使用
している素材、メラミン化粧板についてです。

melamine_board_guide (1).jpg

メラミンと聞いても、あまり聞き馴染みが無い方も
いらっしゃるかと思います。

こちらの記事では、メラミン化粧板の特徴、
メリットやデメリット、お手入れ方法など、
まとめて解説していきます。

読み終えた後には、メラミン化粧板について理解し、
今後の家具選びの際に、素材的な観点で
取り入れるかどうかの参考になれば幸いです。

それでは、見ていきましょう。

メラミン素材とは?

melamine_board_guide (2).jpg

それではまず、メラミン素材についてのご説明です。

メラミン素材とは、
メラミン樹脂を主成分とする合成樹脂の事です。

と言われても、なんだかパッとしませんが、
プラスチックの一種と言えば、
少し分かりやすいかもしれません。

そして、そのメラミン樹脂を浸透させた紙を
何層も重ね、木材の基材に圧着して仕上げた板を、
メラミン化粧板と呼びます。

melamine_board_guide (17).jpg

家具や住宅の内装などでも利用され、例えば、

  • 住宅の洗面台やキッチンの天板
  • オフィスのデスク
  • フードコートや飲食店のテーブル
  • 商業施設などの什器

などで使用されます。

上記の場所を見て、何か共通点はないでしょうか?

答えは、次の項目で明らかになりますので、
続けて見ていきましょう。

メラミン化粧板を選ぶ、メリット・デメリットとは?

melamine_board_guide (16).jpg

それでは、メラミン化粧板を選ぶ際の、
メリット・デメリットについて触れていきます。

ここで、先ほどの共通点の答えですが、
不特定多数が利用し、汚れや傷がつきやすい環境
です。

もうお分かりですよね?

なぜそのような場所によく使われているかと言うと、
汚れや耐久性に長けているということです。

それではメリット・デメリットを順に見ていきます。

メリット① 汚れや傷に強い機能性

melamine_board_guide (11).jpg
メラミン化粧板にクレヨンの汚れが付いた跡
先ほどの答えの通りですが、メラミン化粧板は、
傷や汚れへの耐久性に長けています。

その理由として、元の素材メラミン樹脂を、
高温・高圧で加熱硬化させることで、
非常に硬く・傷が付きにくくなるのです。

例えばダイニングテーブルなどの場合、
食器が擦れたり、何か作業をする中での小傷など、
日常であまり心配する必要はありません。

硬化ですので、筆圧などにも強く、お子さまが
ある程度ググっと力を入れて書き物をしても安心です。

傷・汚れなど、特にお子さまがいらっしゃるご家庭
では、この部分は大きなメリットになるでしょう。

先ほどのクレヨン汚れがどうなるか、
後ほどのお手入れ方法で触れていきます。

メリット② 熱や水に強い耐久性

melamine_board_guide (13).jpg

また、メラミン化粧板は、傷や汚れに加え、
耐熱性・耐水性にも長けています。

熱に対して一般的には、100℃~150℃程度まで
耐えられると言われております。

とは言え、さすがに鍋を直置きするのは
推奨できませんので、鍋敷きなどは使いましょう。

そして、水分の浸透もしにくく、油汚れなども
付きにくいので、日頃のお手入れが簡単です。

メリット③ 安心できる衛生面

melamine_board_guide (18).jpg

メリットの最後は、衛生面です。

メラミン化粧板の表面は、非多孔質となり、
簡単にお伝えすると、表面が綿密かつ滑らかで、
菌が入り込む隙間がほとんどないのです。

つまりは、汚れの菌が入り込まず、
日常のお手入れもしやすいので、
衛生的にも安心してお使いいただけます。

デメリット① 傷が付いた場合などの処理が難しい

melamine_board_guide (20).jpg
画像は仮のイメージとなります。
ここまでメリットをお伝えしてきましたが、
メラミン化粧板にもデメリットはあります。

それは、深い傷などが付いた後の処理が難しい
ということです。

メリット①でご紹介しましたが、
メラミン樹脂は硬化で傷が付きにくい反面、
傷が付いてしまうと、元に戻すことが困難です。

ですので、傷が付きにくいからと言って、
乱暴に扱うと後で後悔する事にもなりますので、
日頃からある程度の予防・対策は行いましょう。

また、直射日光が当たり続けると変色の恐れもある為、
設置場所にも少し気を配りましょう。

メラミン化粧板のお手入れ方法

melamine_board_guide (3).jpg

それでは最後に、メラミン化粧板のお手入れ方法を
ケース別にご紹介いたします。

前述の通り、お手入れは非常に簡単です。

日常的には固く絞った布巾で水拭きし、
水気が残らないよう、最後に乾いた布巾で拭きます。

そもそも汚れが付きにくいので、
基本的にはこれだけです。

melamine_board_guide (9).jpg

また、市販のアルコール除菌剤の使用も可能です。

melamine_board_guide (10).jpg

アルコール除菌剤を使用する際の注意点は、
メラミン素材以外へ付着すると塗膜劣化に繋がります。

もし、木口部分など、メラミン素材以外も含まれる
家具のお手入れ時に使用する場合は、
仕上げの際にしっかりと拭き取るようにしましょう。

こびり付くような汚れが付いた場合

melamine_board_guide (5).jpg

こびり付くような汚れが付いた場合、
少し中性洗剤を布巾に付け、汚れを落としましょう。

melamine_board_guide (6).jpg
ジャムを落としてしまいましたが、何も残らずキレイになりました。
その後に固く絞った水拭きと乾拭きで仕上げます。

ただ、汚れが付いた場合は、早めのお手入れが
オススメです。

大丈夫だろうと放置しておくと、
中々落ちにくくなる可能性があるので、
基本的には付いたら拭くを心がけましょう。

クレヨンなどの汚れが付いた場合

melamine_board_guide (8).jpg

こちらは先ほど触れましたクレヨンの汚れです。

こういった拭いただけでは汚れが落ちない場合は、
メラミンスポンジを使う事で汚れを落とせます。

melamine_board_guide (19).jpg

メラミンスポンジは正確には拭いているのではなく、
表面を削っているので、やりすぎには注意です。

少し水を付けて、軽くなぞるような力で
汚れを落としましょう。

お手入れ時に使ってはいけないもの

melamine_board_guide (7).jpg

メラミン素材は耐久性は高いですが、

  • 酸性および塩素系成分
  • 研磨剤が含まれている洗剤
  • 研磨性の高い掃除用具

の使用は、メラミン素材が痛む可能性があるので
避けましょう。

【動画解説】メラミン素材のお手入れ方法

メラミン素材のお手入れ方法については、
動画でもやさしく解説しております。

汚れを拭き取るときの強さなど、
ぜひ動画を参考にしていただければうれしいです。

メラミン素材の特性を理解し、
日頃からキレイを保ちましょう。

melamine_board_guide (21).jpg

メラミン化粧板(素材)について、
いかがだったでしょうか。

メラミン化粧板はメリットも多く、まさしく私自身も、
ライフスタイル的にメラミン化粧板の
Pairに買い替えようかと検討中です。

それでは、最後にまとめておきます。

メラミン素材とは、

  • メラミン樹脂を主成分とする合成樹脂の事
  • メラミン樹脂を浸透させた紙を何層も重ね、
    木材の基材に圧着して仕上げた板を、メラミン化粧板と呼ぶ

メラミン化粧板のメリットは、

  • 汚れや傷に強い機能性
  • 熱や水に強い耐久性
  • 安心できる衛生面

デメリットは、

  • 傷が付いた場合などの処理が難しい

メラミン化粧板のお手入れ方法は、

  • 日常的には固く絞った水拭き・乾拭き
  • アルコール除菌剤も使用できるが、
    木部への拭き忘れなどに注意する

こびり付く汚れのお手入れ方法は、

  • 中性洗剤を使用し汚れを落とした後、
    日常のお手入れ通り仕上げる

拭いても落ちない汚れの場合は、

  • メラミンスポンジをなぞるように使い、
    日常のお手入れ通り仕上げる

お手入れに使ってはいけないものは、

  • 酸性および塩素系成分
  • 研磨剤が含まれている洗剤
  • 研磨性の高い掃除用具

です。

お手入れ簡単で衛生的にも安心なメラミン素材。

メラミン化粧板を使用したテーブルなどに
変えてみたい方などは、暮らしの中でのメリットを
踏まえ、ぜひ取り入れることもご検討ください。

今回ご紹介しましたPairシリーズは、
各リアルショップにて展示予定です。

ぜひ一度店頭でもご覧になってみてください。

それでは、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

Styling Furniture

ダイニングテーブル Pair

¥ 98,000 ~


ステンレスダイニングチェア Pair

¥ 39,800


2ドアサイドボード silta

¥ 118,000


Artek STOOL60

¥ 38,500 ~



Styling Goods

ペンダントライト NELSON SAUCER BUBBLE

¥ 99,000 ~


グラス Sghr ディンプル 9オンス オールド

¥ 1,980



View More
みんなの保存数:2

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「お手入れの基本」の最新記事 4件

2025年7月29日(火)
お手入れの基本

メラミン化粧板とは?メリット・お手入れ方法などを徹底解説

メラミン化粧板は扱いやすく、初めての方でも安心して使える素材です。

商品部 関 2
2025年6月24日(火)
お手入れの基本

テーブルにヒビや割れが起きても大丈夫!補修方法や日頃の予防対策をご紹介します。

無垢材のテーブルを長くお使いいただくために。30分ほどで手軽に補修できるメンテナンス方法もご紹介します。

商品部 関 2
2025年8月06日(水)
お手入れの基本

収納家具の扉のお困りごとを解決! 扉位置の調整方法や外し方を動画で解説します。

収納家具の扉に違和感はありませんか? 各種金具の調整方法を紹介します。

リセノ品質管理部
2025年7月09日(水)
お手入れの基本

ステンレス家具のお手入れ方法をプロが解説!日々のお掃除から水垢取りまで。

水回りなどで身近にある「ステンレス」。長くお使いいただくために、普段のお手入れ方法から、サビ・水あかのメンテナンスまでご紹介します。

リセノ品質管理部

「お手入れの基本」の人気記事 4件

2014年11月14日(金)
インテリアを学ぶ

「無垢材家具」と「突板家具」の違いを学ぼう。

そもそも無垢材はなんとなく知ってるけど、突板って何?という方が多いと思います。

BM 山本 947
2015年4月20日(月)
お手入れの基本

とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。

オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。

BM 山本 719
2016年9月09日(金)
インテリアを学ぶ

お手入れ簡単な家具の仕上げ方法「ウレタン塗装」の特徴についてご紹介します。

家具の仕上げ方法で多い、ウレタン塗装の特徴についてご説明いたします。

商品部 関 426
2019年6月25日(火)
インテリアを学ぶ

ルンバブルな家具の特徴は? ルンバで掃除しやすい、家具の選び方をご紹介します!

ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!

品質管理 遠藤 206

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』