
収納家具によく使われるスライド丁番。その調整方法を詳しく解説します。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2022-06-21.php【お知らせ】 お盆の営業と配送について
公開日 2025年08月06日(水)
こんにちは。
品質管理チームの仮屋﨑です。
日々の暮らしの中で、収納家具を使っていて
こんなふうに思ったことはありませんか?
「最近、扉の閉まりがちょっと悪いな...」
「前より少しズレて見えるかも?」
「掃除のときに、扉を外せたらもっとラクなのに」
「TVボードの扉がうまく閉まらない」
Re:CENOでは、各種収納家具の
扉の調整・取り外し方や、TVボードの細かな部品の
調整方法まで、家具を快適に保つための動画を
わかりやすくご用意しています。
家具をお使いの中で扉に違和感があるときは
この記事を読むことで、快適に使えるように
解消できるかもしれません。
ご自身での調整が初めての方も、
動画を見ながらひとつずつ試してみてください。
扉の閉まり具合に違和感が出てきたときは、
丁番の調整で直せる場合がほとんどです。
丁番(ちょうばん)とは、家具に限らず
扉や蓋などの開閉を可能にする金具のことです。
形状が蝶の羽に似ていることから
「蝶番(ちょうつがい)」とも呼ばれます。
扉の隙間が均等ではない、まっすぐ閉まらない...
そんなときは左右のずれを調整しましょう。
扉が手前に出っ張って見えたり、
奥に引っ込んで見えるときは、
前後方向のずれが原因かもしれません。
扉まわりの細かいホコリや溝の汚れが気になるとき、
扉を外してお掃除したいですよね。
以下の動画で、正しい外し方をご紹介しています。
スライド扉は、ワンタッチで簡単に取り外せます。
少し特殊なタンブール扉も、
順を追って丁寧に外せば大丈夫です。
TVボードは開閉頻度が低いですが、
パーツのわずかなズレがストレスになることも。
以下の動画で調整のコツをお伝えします。
フラップ扉が、ずれているときの調整方法です。
ドロップ丁番とは、主にTVボードや
キッチン家具、ライティングデスクなど
下向きに開く扉に使われる丁番のことです。
扉の開閉スピードに違和感があるときは、
ステーの締め付け具合を調整します。
ステーとは、家具に限らず扉や蓋などを
開いた状態で固定したり、開閉を
補助したりするための金具です。
一般的には、家具や建具の開閉部分に
取り付けられ、開放状態を維持したり、
開閉スピードを調整したりする役割を果たします。
扉がうまく閉まらないときは、
キャッチ部分の位置を確認しましょう。
マグネットキャッチとは、
磁石を利用して、扉や蓋などを閉じた状態に
保持する部品のことです。
家具は日々ご使用することで、
経年でどうしても少しずつ
ズレやゆるみが出てくるものです。
ですが、ちょっとした調整やお手入れで、
その使い心地・見心地はぐっと快適になります。
「なんとなく気になる...」という
小さな違和感のうちに、
気軽に調整してみてくださいね。
ご自身で家具のお手入れをすることで
より愛着を持ってお使いいただければ幸いです。
スライド丁番の調整をまとめたマガジンも
ございますので、合わせてご一読ください。
収納家具によく使われるスライド丁番。その調整方法を詳しく解説します。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2022-06-21.phpそのほかの様々なお手入れの動画を
まとめたページもご用意しております。
参考としてぜひご活用ください。
「ふつうのお家を、美しく」というテーマのもと、お部屋を美しくスタイリングするためのセオリーを提唱し、オリジナルの家具や雑貨を展開するインテリアブランドです。
https://www.receno.com/feature/maintenance/ご一読いただきまして、ありがとうございました。
テーブルにヒビや割れが起きても大丈夫!補修方法や日頃の予防対策をご紹介します。
無垢材のテーブルを長くお使いいただくために。30分ほどで手軽に補修できるメンテナンス方法もご紹介します。
ステンレス家具のお手入れ方法をプロが解説!日々のお掃除から水垢取りまで。
水回りなどで身近にある「ステンレス」。長くお使いいただくために、普段のお手入れ方法から、サビ・水あかのメンテナンスまでご紹介します。
とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。
オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。