公開日 2023年09月08日(金)
更新日 2023年09月13日(水)
【濱田日記】インテリアコーディネートのお仕事をしました。
先日、初めてインテリアコーディネートの
お仕事をいただきました。
前回記事:【濱田日記】ちょうど、100%
現在、お部屋作りを着々と進めています。
まだ全貌をお見せできる状態ではないのですが、
今後、順を追って
・物件の選び方
・家具の選び方
・雑貨の選び方
などなど、僕なりにインテリアを紐解いて
わかりやすくお伝えできればと思っています。
僕が考えるコーディネートのポイント
今回の記事では、お部屋の変化と
僕なりのコーディネートのポイントを
少しですが、ご覧頂ければ幸いです。
1. あまり見かけないものをアクセントに取り入れる

僕が考える素敵なお部屋作りのポイントは、
控えめに個性を出すこと。
その一つの方法として、
全体のベースや世界観は整えながらも、
流行やポピュラーなアイテムではなく、
あまり見かけないものをアクセントに取り入れます。
今回はこちらのチェアを取り入れてみました。
アルネ・ヤコブセン(1902-1971)が
セント・キャサリンズ・カレッジ用のチェアとして
1965年にデザインした「オックスフォードチェア」。
2. 名作アイテムを配置し、上質さをプラス

ソファサイドには、バウハウスの金属工房の主任だった
クリスチャン・デルが手がけた、
カイザー社(カイザー・イデル社)のデスクランプ。
こちらの「モデル6551」は初期デザイン。
名作インテリアのように名前のあるアイテムを
要所に配置することで、IKEAのソファーでも
ちょっと上質なソファーに見せることができます。
3. ガラス雑貨は最も美しく見える場所に

窓際には、岡山・倉敷でガラス作りをされている
石川硝子工藝舎の花器を。
光が当たる窓際は、ガラス雑貨のベストスポット。
雑貨類は置く場所によって、見え方も変化しますので、
どこに置くのがベストかな?と
ディスプレイの位置はかなり慎重に考えます。
4. 小さなアートを組み合わせて遊び心を演出

壁面には小さなポスターをいくつか飾る予定。
大きなポスターも素敵ですが、
パズルのような感覚で揃えていく楽しさが魅力です。
今かかっているものは、
作家の堀井和子さんのコラージュ作品。

とこんな感じで、お部屋に配置しているアイテムを
少しだけ、ご紹介させていただきました。
途中経過の報告となりましたが、いかがでしたか?
それでは、次回の記事までしばしお待ちを。










maho
masha
moegi
siippo