センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「レイアウト」のセオリー後編をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2024-08-10.php公開日 2025年11月20日(木)
コンソールテーブルとは?
歴史や特徴、おすすめの使い方を解説します。
こんにちは。リセノ編集部の増田です。
皆さまは、コンソールテーブルという
家具をご存じでしょうか?
あまり聞きなじみがないかもしれませんが、
実は現代日本の暮らしにフィットする
便利な家具です。
たとえば、自宅でリモートワークをしている方、
一人暮らしの方、リビング学習をするお子さまなど。
暮らしのさまざまなシーンで、
コンソールテーブルが活躍してくれます。
今回の記事をお読みいただければ、
コンソールテーブルの歴史やメリット・デメリット、
お部屋別のおすすめの使い方を学んでいただけます。
ぜひ最後までお付き合いください。
コンソールテーブルの歴史と特徴
まずは、コンソールテーブルの歴史と
特徴を紐解いていきます。
① コンソールテーブルの歴史
コンソールテーブルのもとになる
「コンソール」の起源は古く、
今から400年以上も前、17世紀ごろの西洋の宮廷で
使われたのが始まりと言われます。
当時は国王が絶大な権力を持つ時代。
コンソールは、上流階級が自らの権力を示す
豪華絢爛な飾り棚として使われました。
コンソールの上には、
花瓶や時計、燭台、鏡などの調度品を飾り、
主に「室内装飾」としての位置づけだったようです。
18世紀に入ると、
コンソールは徐々に中産階級にも普及し、
権威を示す装飾は薄れていきます。
アルネ・ヤコブセン(1902年 - 1971年)
そして20世紀半ばの北欧では、
アルネ・ヤコブセンやボーエ・モーエンセンらが、
「省スペースで機能的な小家具」として
コンソールを発展させました。
日本と同じように狭小な住宅が多い北欧では、
「その中でいかに心地よく過ごすか」
ということが課題でした。
そこで、それまでは「飾り棚」だったコンソールが、
実用的な機能を持つ「小さなテーブル」として
再定義されたのです。
このような歴史的背景からも、コンソールテーブルが
「日本の小さな住宅にフィットする家具」
ということがお分かりいただけると思います。
② コンソールテーブルの特徴
コンソールテーブルは、
「壁付けタイプの飾り棚」という起源から、
通常のテーブル・デスクよりコンパクトです。
奥行きが浅く、横に細長い形をしているのが一般的。
壁にぴったりと付けられる形状も特徴です。
だからこそ、スペースが限られる
日本の住宅にフィットしやすい家具と言えます。
また、飾り棚としての用途もあることから、
美しい意匠も特徴のひとつです。
ロココ様式を思わせる曲線的なデザインから、
無駄をそぎ落としたモダンデザインまで様々ですが、
いずれにしても見た目に気を配られています。
近年は「引き出し付き」など
機能性にも配慮されていますが、
どちらかというと「見た目>機能」の家具と言えます。
コンソールテーブルのメリット
次に、
コンソールテーブルを使うメリットをご紹介します。
① 1台2役の「兼用家具」
コンソールテーブルは、
1台で「テーブル」と「飾り棚」の
2役を担う兼用家具です。
たとえば、普段はリビングの一角で飾り棚として使い、
リモートワークの日だけ椅子を持ってきて、
作業用デスクとして使うなど。
コンパクトなサイズ感だからこそ、
テーブルとして使わないときにも、
場所を取らない「お部屋の彩り」になってくれます。
兼用家具は、複数の役割を1つでまかなうため、
スペースの節約にもつながります。
たとえば一人暮らしのワンルームでは、
ベッドやソファーを置くと
ダイニングテーブルが置けない...なんてケースも。
コンソールテーブルなら、
ダイニングテーブルや作業台、荷物置きなど、
省スペースでたくさんの用途に活用できます。
② 「フォーカルポイント」の彩りに
コンソールテーブルは、
お部屋を美しく彩りやすい特徴を備えています。
それが高さです。
テーブルとしての機能を備えていることから、
椅子に座って作業しやすいように、
「腰高くらい」の高さが一般的です。
この高さは、作業の実用性だけでなく、
インテリアの見心地の観点でも非常に優秀なんです。
お部屋を美しくコーディネートするうえで、
「フォーカルポイント」を
意識することは欠かせません。
フォーカルポイントとは、
お部屋の中で自然と注目が集まる場所のこと。
「お部屋の入り口から最初に見える場所」や、
「リビング・ダイニングの壁」など、
さまざまなフォーカルポイントがあります。
そしてすべてのフォーカルポイントに
共通しているのが、「目線の高さ」です。
普段の暮らしを振り返ってみても、
視線が最も集まるのは、ちょうど目線の高さです。
その高さに美しいディスプレイアイテムがあると、
自然と視線が引き寄せられ、
お部屋の印象を大きく変えてくれるのです。
コンソールテーブルの上に、
アートポスターやフラワーベースなど
少し背の高いアイテムを飾ると、
ちょうど目線の高さぐらいになります。
そのため、
コンソールテーブルを使ってスタイリングするだけで、
ディスプレイを効果的に取り入れられるのです。
③ ライフスタイルの変化に寄り添う
コンソールテーブルは、そのコンパクトさから、
ライフスタイルの変化に寄り添い、
長く使える家具です。
大きなダイニングテーブルや学習机は、
ゆとりがあって便利な反面、用途は限られます。
一方コンソールテーブルは、食事用テーブル、
作業用デスク、荷物置き、飾り棚と、
さまざまな用途に活用できます。
たとえば、初めての一人暮らしのワンルームに、
コンパクトなテーブル兼デスクとして。
結婚して二人暮らしを始め、
コンパクトな1LDKに引っ越したら、
リビングダイニングの作業スペースとして。
やがて子どもが生まれたら、子ども用の学習机として。
そして子どもが独り立ちし、
もう少し広い一軒家に引っ越したら、
玄関のウェルカムスペースに。
このように、ライフスタイルの変化に合わせて
柔軟に用途を変えながら、
長く暮らしに寄り添ってくれます。
コンソールテーブルのデメリット
一方で、
コンソールテーブルにはデメリットもあります。
① 作業スペースが狭い
サイズがコンパクトであるため、
一般的なデスクに比べて作業スペースは狭くなります。
週に1度のリモートワークなら問題ないと思いますが、
毎日仕事をする作業用デスクとなると、
不便に感じることもあるかもしれません。
また、海外製やヴィンテージの家具は、
チェアとの高さが合わず、作業姿勢が辛くなることも。
使用頻度や、必要となる作業空間をもとに、
購入を検討いただくのがおすすめです。
② 収納力が低い
「作業する」「飾る」という用途が基本になるため、
「収納力」は低くなります。
引き出し付きのタイプもありますが、
やはり一般的なデスクに比べると、
収納は小さいものがほとんどです。
理由は、飾り棚としてのデザイン性を追求し、
「軽快さ」や「美しさ」を持たせるため。
収納力も合わせてお求めの方は、
「ビューロー」という家具もございます。
合わせてご覧ください。
収納と作業を兼ね備えたビューローを取り入れて、片付く暮らしを。
https://www.receno.com/pen/storages/u83/2025-11-19.phpお部屋別:コンソールテーブルのおすすめの使い方
それではここから、
コンソールテーブルのおすすめの使い方を
お部屋別にご紹介します。
① リビングダイニング:省スペースの作業デスク
まずは、リビングダイニングの一角に、
省スペースの作業用デスクとして。
コンソールテーブルとチェアを組み合わせれば、
簡易的な作業スペースをつくれます。
建具や家具のちょっとした隙間など、
お家のデッドスペースに設置できるところがポイント。
また、普段はリビングダイニングに彩りを添える
「飾り棚」としても兼用できます。
② 寝室:ドレッサー
寝室のベッドサイドに置けば、
お化粧やナイトケアをするためのドレッサーに。
ちょっとした書き物や、読書をするにも便利です。
また、就寝前に使うスマホや飲み物などを置く
「ナイトテーブル」代わりにもなります。
こちらは、一人暮らしのワンルームでも
取り入れていただきやすい便利な使い方です。
③ キッチン:物の一時置きなど、フリースペース
また、少し広めのキッチンに置けば、
物を一時的に置いておける
便利なフリースペースに。
たとえば、週末のお買い物から帰ってきて、
食材を冷蔵庫にしまうとき。
一度お買い物袋や食材をコンソールテーブルに広げ、
そこから冷蔵庫や収納棚にしまえば作業が捗ります。
ほかにも、作った料理を置いておいたり、
来客時の追加テーブルとして使ったり。
活用の幅はどこまでも広がります。
④ 玄関:ウェルカムスペース
少し広めの玄関には、ウェルカムスペース
としての使い方がおすすめです。
アートや花瓶などと組み合わせて、
お家を訪れる人に向けた素敵なディスプレイに。
また、郵便物や鍵など、
何かと散らかりがちな玄関の小物を
まとめて収納しておくにも便利です。
玄関をすっきりした印象に保ちつつ、
お家を象徴するような美しい飾り棚になります。
コンソールテーブルの美しい飾り方
最後に、コンソールテーブルの上を
美しくディスプレイするコツをご紹介します。
ポイントは、
「三角構図」を意識いただくことです。
三角構図とは、
- 背の高いもの
- 中くらいのもの
- 背の低いもの
の3つのアイテムを、
全体が三角形になるように飾るテクニック。
三角形を作ることで視覚的なバランスが取れ、
簡単に美しいディスプレイに仕上がります。
コンソールテーブルは壁付けして使えますので、
「背の高いアイテム」には、
壁に掛ける「アート」や「ミラー」がおすすめ。
それを三角形の頂点として、天板の左右に、
「中くらいのアイテム」と「背の低いアイテム」を
飾りましょう。
置くべきアイテムの位置と高さが決まるので、
ディスプレイがやりやすくなると思います。
それぞれの高さでおすすめのアイテムは、
ぜひこちらのマガジンをご参照ください。
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「ディスプレイ」のセオリー後編をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/pointstyling/u4/2024-09-07.phpコンソールテーブルを取り入れて、
暮らしをもっと豊かに。
いかがだったでしょうか。
それでは、今回のおさらいです。
▼コンソールテーブルのメリット
- 1台2役の「兼業家具」
- 「フォーカルポイント」の彩りに
- ライフスタイルの変化に寄り添う
▼コンソールテーブルのデメリット
- 作業スペースが狭い
- 収納力が低い
▼コンソールテーブルのおすすめの使い方
- リビングダイニング:省スペースの作業デスク
- 寝室:ドレッサー
- キッチン:物の一時置きなど、フリースペース
- 玄関:ウェルカムスペース
リセノでは、日本の暮らしに合わせて開発した
コンソールテーブル「lefti(レフティ)」を
販売しております。
開発デザイナーの加納が
こだわりについて語ったマガジンがありますので、
ぜひこちらもご覧ください!
日本の小さな住宅にも、作業スペースを。1台で「飾り棚」と「デスク」の2役を担うコンソールテーブルをつくりました。
https://www.receno.com/pen/receno-product/u89/2025-11-10.php
飾り棚としても美しい「コンソールテーブル lefti(レフティ)」。コンパクトなお部屋でも、作業スぺースを作れます。
https://www.receno.com/desk/lefticd.php今回のマガジンが、
皆さまのお部屋づくりのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。































編集部 辻口
お客様係 山崎
編集部 江上