Web Magazine

おうち時間が豊かになる
「ソファー周辺アイテム」を3つご紹介します。

こんにちは。
Re:CENO TOKYOの加藤です。

毎年この時期になると、
私は、春につられて気持ちがうきうきして、
今まで気になっていたことを
行動に移したくなります。

美味しい匂いのするパン屋さんで
明日の朝食を選んでみたり、
お部屋の模様替えをしてみたり。

そうして日が暮れたら、
今度はまったりおうち時間。
想像するだけで、充実した一日です。

20230311191907.jpg

一日を締めるリラックスタイム。

その相棒といえば、「ソファー」を
思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

20230313154519.jpg

私の相棒は、大学生の頃に購入した
「ラウンジチェア Nychair X」です。

ソファーではないですが、
長年私の癒やしの時間を支えてくれています。

実家では、2人掛けソファーで、
ゆったり過ごすのがお気に入り。

今のとっておきの過ごし方は、
好きな紅茶を淹れ、
お部屋の明かりを落として、
キャンドルを点けます。

小さく音楽を流して
楽しみにしていた本を読んだり、
映画を観たり。

私にとっての心地よい時間を求めて、
試行錯誤してきました。

その中で、実際に私自身が使って
「これは、もう手放せないな...」
と思うものや、

インテリアの知識を深めるほどに、
「これがあったら、もっと良いのに...」
と思うアイテムが3つあります。

  1. クッション
  2. サイドテーブル
  3. フロアライト

今回のマガジンでは、
この3つのアイテムがあることで、
どのような過ごし方ができるのかご紹介します。

既にソファーをご愛用中の方は、
アイテムをプラスすることによって
過ごし方のバリエーションが増え、
新鮮な気持ちで、より快適にお使いいただけます。

これからソファーをご購入予定の方は、
おすすめアイテムをご参考に、
ご自分の理想の暮らしをイメージする
ヒントにしていただけましたら幸いです。

1. 過ごし方に合わせて応用力抜群の「クッション」

20230311192025.jpg
インド手織り クッションカバー CAFFER / クッションカバー linoo klasika

クッションは、
価格帯やサイズから取り入れていただきやすく、
汎用性が高いため、特におすすめのアイテムです。

既にご自宅でお使いの方も、
多いのではないでしょうか。

大きさは45×45cmがもっとも一般的で、
カバーの種類も豊富にあります。

色と素材で季節感を出すことができ、
保管時もあまりスペースを取りません。

いくつかカバーを持っていると、
季節や気分に合わせて付け替えて、
お部屋の雰囲気を気軽に変えられます。

デザイン性のあるカバーも多く、
お部屋のアクセントになるのもいいところです。

私がおすすめしたいクッションカバーは、
肌触りがソフトで平面的なデザインのタイプ。

使い勝手がいいので、一つ持っていると、
過ごし方の幅がぐっと広がります。

20230311192055.jpg
キルティングクッションカバー Nubi

「キルティングクッションカバー Nubi」は、
コットン100%でできていて、
触っていたくなるサラリと柔らかな質感です。

名前の通り、キルティングが施されており、
細かなステッチの間には、
中綿が入っているので、少しふっくら。

コットンは、通気性・吸水性がある素材で、
1年を通して快適にお使いいただけます。

摩擦が起こりにくく、洗濯機で洗える点は、
日常使いを考えると嬉しいポイントです。

そして、なにより装飾が付いていないので、
ソファーで横になるときの枕代わりにぴったり。

私は、実家ではいつもクッションを枕に、
ごろんと横になって過ごすのですが、
装飾のないカバーの方が圧倒的に寝心地が良いです。

20230311192124.jpg
クッションカバー linoo Square

また、膝の上にクッションをのせて肘置きにすると、
肩の力を抜いた楽な姿勢で本を読んだり、
スマホを操作することができます。

目線の高さに画面がくるよう
クッションの上にパソコンを置いてから、
映画や動画を観るのが、私のお決まりのスタイル。

クッションは、
シーンに合った過ごし方をサポートしてくれます。

より詳しいクッションの選び方は、
以下の動画やマガジンでご紹介しておりますので、
ご参考にしていただけましたら幸いです。

【動画】センスのいらないインテリア|クッションは「3つ」並べましょう。

身のまわりにあれば必ず便利な優れもの サイズや素材別で見るクッションカバーのススメ。

2. 利便性が高い「サイドテーブル」

20230311192238.jpg
ネストテーブル dareels TWO NEST

サイドテーブルは、
ソファー横または前に配置して
補助的に使うテーブルです。

コンパクトなサイズで場所を取らないため、
ソファー前のスペースを広く取ることができます。

ローテーブルやセンターテーブルを置くスペースが
取れないお部屋の方にもおすすめです。

サイドテーブルの大きなメリットは、
ソファーに座った状態のままで
手の届く距離に物を置けることです。

例えば、コーヒーやお菓子、読みかけの本、
リモコン、雑貨など。

テレビや映画を観たり、ゲームをするとき、
一時置きとしてのテーブルがあると、
うっかり飲み物や食べ物をこぼしてしまう
危険も減らせます。

私の場合、前述したクッションの上に
パソコンをのせた状態になると、
なるべく動きたくありません。

今は、収納ボックスで代用している状態のため、
すぐにでも取り入れたいアイテムです。

20230311192304.jpg
ネストテーブル RattanMix/NA

サイドテーブルの中で私が狙っているのは、
「ネストテーブル Rattanmix」。

大小2つのテーブルで1セットです。
それぞれをソファーの両サイドに置いたり、
別々の場所に置いて使うことができます。

省スペースにしたい時は、
大きい方のテーブルを上から被せるように置くと、
小さなテーブルに重ねることができます。

東京店に展示があり、日々のご案内の中で
場所を動かすこともあるのですが、
軽くて持ち運びしやすいので、移動も楽々。

3本のスッキリとした脚部は、
床に向かってだんだんと細くなっているため、
軽やかな印象で、圧迫感なくお使いいただけます。

お部屋を広く使いたい方や、
別々の場所でもテーブルを使いたい方は、
ぜひご検討くださいませ。

3. 落ち着いた空間を演出できる「フロアライト」

20230311192344.jpg
フロアライト Brass&LinenMix

フロアライトとは、
床に置いて使用する照明のことです。

コンセントに刺すだけで使用できるため、
工事無しでお部屋に明かりを追加できます。

いつか自宅に置いてみたいと思いつつ、
まだお持ちでない方も多いのではないでしょうか?

私自身、実家で暮らしていた頃は、
備え付けの天井照明のみで生活していたため、
フロアライトを置くメリットが
イメージできませんでした。

今は、取り入れてよかったと思っています。

私がフロアライトを購入したのは、
ひとり暮らしをはじめたときです。

引っ越しにあたり、おしゃれな部屋に憧れて、
天井照明をペンダントライトに変えたのですが、
照明に背を向けて座ると、
私自身が影になって手元が暗くなってしまいました。

そこで、フロアライトをソファー横に置いて、
光源を増やすことで解決しました。

20230311200107.jpg
フロアライト Oak&LinenMix/NA

実際にフロアライトを使っている中で、
私が感じたメリットは、以下の4点です。

  • コンセントにつながる場所であれば、どこにでも置ける。
  • 固定されていないため、移動が簡単にできる。
  • 光量を調整することで、リラックス空間を演出できる。
  • 壁際に置くと、光が反射してお部屋に立体感を出せる。

天井照明の光では眩しさを感じやすいですが、
ソファー横にフロアライトを置くと、
寛ぐのに必要なだけの光量を調整できます。

落ち着いた空間の演出に、
フロアライトは重要です。

例えば、キャンドルを点けたとき、
照明が明るすぎると味気なく、
点けていないと周囲が暗すぎることも。

そのような場合にも、
柔らかく周囲を照らしてくれる
フロアライトが役立ちます。

最近私は、仕事から帰ってきてから寝るまでの時間、
フロアライトの光だけで生活しています。

色温度を蛍光灯の強い光ではなく、
電球色の柔らかい光にすると気持ちがリラックスして、
スムーズな入眠に繋がります。

20230314184630.jpg
フロアライトDelicia

私が自宅で使っているのは、
「フロアライト Delicia」です。

ファブリックのシェードが柔らかく、
細身の支柱からはスッキリとシャープな印象。

カラーは、「ブラック×ホワイト」を持っていて、
その他に「ホワイト×ホワイト」
「ブラック×ブラウン」があります。

私が購入したのは、
リセノに入社するより前のことだったので、
取り扱いがあると知ったときは嬉しい驚きでした。

好きなところは、
ファブリックシェードの形
小さなトグルスイッチ

シェードの上部は直径25.5cmで、下部は36cm。
他の照明より比較的シェードの直径が小さいため、
コンパクトなスペースにも置きやすい照明です。

また、シェードの長さが23cmと短めなところが、
絶妙なバランスでお気に入り。

シェードがコンパクトで存在感がありすぎないため、
照明を点けていないときも、
優しい佇まいでお部屋に馴染んでくれます。

20230314194245.jpg

スイッチはシェード下、支柱の上部に付いています。

つまみを上下に動かして
電源のON/OFFを切り替えると、
「パチッ」と鳴る音が心地よいです。

初めて電源を入れた時は、
スイッチの小ささと細さから折れてしまうのではと
思ったこともありましたが、
数年経った今も問題なく使えています。

フロアライトは、シェードの素材やサイズ、
支柱の長さなど、デザインが豊富なため、
お部屋の雰囲気やお好みにあわせて探してみてください。

ご自宅に取り入れたいアイテムは見つかりましたか?

20230311193722.jpg

それでは、まとめです。

ソファーで過ごすおうち時間をより豊かにしてくれる
私のおすすめアイテムは次の3つです。

  1. クッション
    肌触りがソフトで平面的なデザインのクッションが1つあると、
    応用力があり使い勝手がいい。
  2. サイドテーブル
    ソファー横または前に配置すると、
    手の届く距離に物を置いておくことができる。
  3. フロアライト
    天井照明以外の光源を持つと、
    生活のシーンに合わせて光量を調整できる。

人によって、
それぞれお好きな過ごし方があると思います。

ご自分の今の暮らしを振り返って、
「ここがもっとこうなればいいのに...」
と感じている部分はありますか?

その点を解消できるようにアイテムを集めていくと、
より心地よくお過ごしいただけます。

そして、ソファー周りのアイテムが整ったら、
次は、視界に入る場所にアートや植物を飾ると
ますますお気に入りの空間になっていきます。

東京店には、アートフレームや
アートポスターの展示もございますので、
ぜひお気軽にお声掛けくださいませ。

それでは、また次回。

Styling Furniture

キルティングクッションカバー Nubi

¥ 3,960


ネストテーブル dareels TWO NEST

¥ 88,000


ネストテーブル RattanMix/NA

¥ 64,800


フロアライト Brass&LinenMix

¥ 79,800 ~




View More
みんなの保存数:5

玄関特集

ベッド・寝具特集

こたつキャンペーン2024

ディスプレイ特集
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「リビングの基本」の最新記事 4件

2024年6月28日(金)
リビングの基本

【お部屋作りのアイデア帖】1K8畳のコンパクトなお部屋で、心地よく過ごすための3つの工夫

狭いお部屋でも心地よく。我が家で実践しているインテリアの工夫をご紹介します。

福岡店 立脇 14
2024年7月30日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】実用的で美しい「ダイニングスツールfolk」活用のすすめ

お部屋のあちこちで活躍する「スツール」のおすすめの使い方をご紹介します。

編集部 江本 6
2024年6月04日(火)
リビングの基本

リネン生地とは?  特徴とお手入れ方法をご紹介します。

じめっとした季節にも。リネン生地を清潔に保つヒントをご紹介します。

商品部 大原 4
2024年6月21日(金)
リビングの基本

夏の暑さ対策に。「リネンブランケット」の魅力とおすすめ5選

「一度使うと手放せない」そんなリネンブランケットの魅力を、詳しく解説します。

動画クリエイター 樋口 3

「リビングの基本」の人気記事 4件

2018年1月09日(火)
リビングの基本

家具の配置で、居心地の良さが変わる!リビング・ダイニングのレイアウトの基本をご紹介します。

リビング・ダイニングの配置の基本を知って、家族みんなが暮らしやすい空間を作りましょう!

お客様係 山崎 889
2019年12月17日(火)
リビングの基本

テーブルのないリビングのメリットと、快適に過ごすためのコツを知ろう!

何となく置いてしまうことの多い、リビングテーブル。無くした場合のメリットや、快適に過ごすコツをご紹介します。

お客様係 山崎 520
2020年7月17日(金)
インテリアを学ぶ

知っておきたい「リビングテーブル」の選び方~サイドテーブル編~

テーブル選びで、サイズ感の次に大事なポイントは?

編集部 江上 84
2021年7月09日(金)
コーディネートの基本

「住み心地のいいお家」の特徴って?おうち時間を好きになる6つのアイデア

「外」と「お家」に繋がりを作って、開放感のあるインテリアを実現しよう。

編集部 江上 67

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』