Web Magazine

更新日 2025年03月11日(火)

照明って、どう選べばいいんだろう?
事前に確認しておくと良い3つのポイントをご紹介します。

こんにちは。
Re:CENO KYOTO セキです。

本日から4月ですね。
こちら京都でも、春の陽気が
本格的に気持ちよくなってきました。

さて、これまでにも、新生活シーズンへの家具選びなど、
こちらの読み物や動画にてご紹介してまいりました。

そこで今回は、大型家具は既にお選び済みの方で、
「まだそこまで考え切れていない、、」
というお声も度々いただく、照明についてです。

私たちが在籍しているリアルショップでも、
日々、照明をお探しの方がいらっしゃいます。

そして、ご提案を行う中で色々とお伺いすると、
「そこまでチェックしていなかった、、」
と、さらにお悩みされてしまう場面もございます。

今回は、照明をお選びされる際に、
事前に確認しておいた方が良いことを
3つご紹介いたします。

このポイントを押さえていれば、
必要な照明の選びやすさがグンと上がりますので、
ぜひご参考にしてみてください。

それでは、早速進めていきましょう。

自宅のどの場所に、照明を取り入れるかを想像しよう。

20220323181309.jpg

ではまず、ポイントに進む前に、
自宅空間の、どの場所に照明が必要かを
リストアップしておきましょう。

例えば、

  • LDKには天井照明が2つ
  • 寝室には天井照明が1つと、フロアランプが1つ
  • 作業用の洋室には天井照明が1つと、デスクランプが1つ

など、必要な場所に、どれぐらい照明が必要なのか、
ここはイメージぐらいで十分なので考えておきましょう。

どこにどんな照明が必要かというのは、
シーンや用途にもよりますが、おすすめは、
照明は、足し算で取り入れるということです。

そして反対に、避けたほうがいいことは、
空間内を、天井照明ひとつだけにするです。

足し算というのは、まず必ず必要な部分を除いては、
実際に生活をしながら、必要な個所に足していく、
ということです。

リセノでは、一室多灯を推奨しており、
可能な限り、天井照明以外にも、照明を2つか3つは
空間内に取り入れていただきたいです。

一室多灯については、
下記の動画でご紹介しておりますので、
あわせてご覧くださいませ。

【動画】ナチュラルヴィンテージの作り方|Vol.5 多灯照明で、お部屋を彩りましょう。

その部分で、いきなり全ての照明を取り入れるのは、
イメージも少し難しい所がありますので、
「ここに照明があったら、快適になるなぁ~」
という所に照明を足していくことをオススメします。

では、次の項目からは、照明を選ぶ際の、
事前チェックポイントを順番に見ていきましょう。

チェック① 空間のサイズ感や、設備などを把握しておこう。

20220323181710.jpg

まずは、本当に基本的な部分ですが、
内覧や内見時に、空間のサイズ感や設備を確認し、
メモなどで控えておきましょう。

サイズ感の部分では、

  • お部屋の畳数
  • 床から天井までの高さ(cm)
  • ダイニングテーブルのサイズと高さ(cm)※すでにお持ちの場合

設備の部分では、

  • 天井配線機器の位置(シーリングやローゼットの位置)
  • 天井配線機器の種類(シーリングやローゼットの種類
  • ダウンライトが空間内にあるかどうか

シーリングやローゼットは、
下記のような物が天井についているはずですので、
その部分の形状や位置を把握しておけばバッチリです。

20220325202209.jpg

これらが何もないということは、
あまりありませんので、位置や個数は、
しっかりと確認しておきましょう。

また、このタイミングで、
ダイニングテーブルの設置予定場所に、
ローゼットがあるかも確認しておきましょう。

よくある具体例としては、キッチンカウンターから、
何cm程離れた天井についているかです。

20220323190845.jpg
※赤い線を引いた部分で、キッチンカウンターから何cmあるか。

ここを把握しておくと、画像のようなレイアウトの場合、
ダイニングテーブル上の照明選びの時に役立ちます。

ダウンライトというのは、
下記の画像のような天井に直接埋め込まれている
照明のことを指します。

20220325133455.jpg
京都店ダウンライト

こちらが空間内に複数ある場合は、
ある程度の明るさは確保できていますので、
確認できる場合は、どれほど明るくなるか確認しておきましょう。

チェック② 設置シーンの明るさを、どのようにしたいかイメージしておこう。

20220323191016.jpg

シーンの明るさをイメージする。
ここが照明選びで一番難しい所かもしれません。

「どれぐらい明るくすればいいのか分からない」
「光の色の違いって、どんな役割があるの?」
「〇〇ワットって、どれぐらい明るいの?」

こちらが、よくお客様からいただくご質問です。

実際、今使っている自宅の照明が何ワットかなんて、
ほとんどの人は把握されていないかと思います。

ある程度明るくて、生活できていれば問題ない。
というのが、一般的な考え方では多いです。

しかし、この考え方は、すごく勿体ないのです。

光は人に与える影響も大きく、
電球の色や明るさで、気持ちの部分や、
ごはんの美味しさだって変わってきます。

20220327104027.jpg

ここでのポイントで、チェックしておきたいのは、

  • 自宅で使っている照明のワット数(LEDの場合はルーメン)を確認しよう。
  • 好みな電球の色(白っぽい昼光色、オレンジ色の電球色など)

この部分を、事前に把握しておくと、
照明探しの段階で役立ちます。

例えば、先ほど挙げていたご質問の中で行くと、

「どれぐらい明るくすればいいのか分からない」
「〇〇ワットって、どれぐらい明るいの?」


ここも、今ご自宅で使われている照明の明るさが、
何ワットか分かっていれば、次の照明選びの際に、
明るさのイメージがつきます。

ワット数での見え方の違いについては、
下記の記事を一度参考にしてみてください。

あなたのお部屋に、本当に必要な照明って?
色々な照明の明るさを比較してみました。

また、照明の基本ルールでは、

一般的には、一畳あたり30~40W
リセノでは、一畳あたり15~20W

を推奨しています。

明るさの部分では、感じ方に個人差もあり、
その空間で何をするかにもよって、
明るい方がいいのか、ちょっと薄暗い方がいいのか、
この辺りも変わってきます。

私が在籍する京都店スタッフみんなで、
約19畳程のLDKで明るさの体感実験を行った際、
下記のような環境下の場合は、一畳30~40W目安

  • 手元で細かな作業を行う
  • リビング学習などでお子様がいる時間も多い
  • 二世帯などで、祖父母なども利用する空間

そして、下記のような場合は、一畳15~20W目安

  • 細かな作業などはあまり行わない
  • ゆったりする時間が多い空間
  • 子どもや、祖父母なども常にはいない空間

が、活動範囲的な部分でシックリきました。

ちなみに、明るすぎるのがあまり好みではない私は、
自宅の自室などは15~20W相当で組み、
子どもがよく活動する場所は30W相当で組んでいます。

そして、次のご質問で、

「光の色の違いって、どんな役割があるの?」

この部分においては、
過去の分かりやすい記事がありますので、
下記を一度ご参考にしてみてください。

知っておきたい、3つの電球の違い。
「白熱球」「蛍光球」「LED」を上手に使い分けよう!

チェック③ 取り入れたい照明のイメージを固めよう。

20220325195404.jpg

さて、ここまでで、空間のサイズ感や設備の確認、
取り入れたい明るさのイメージができれば、
残す所は、適材適所の照明を決めていくのみです。

天井照明の場合、一般的には、

  • ダイニングテーブル上には、吊り下げるペンダントライト
  • リビング側には、天井直付けのシーリングライト

となります。

そこで、ダイニングテーブルの上に、
ペンダントライトを吊るす場合、
何点か、素敵に見える法則がございます。

ここで、チェック①の部分が役立つのですが、
まずは、ローゼットなど、照明取り付け位置の場所が、
ダイニングテーブルの真ん中に来るのかということです。

テーブルの真ん中に下ろせないという場合は、
以前に私が書きました、下記の記事をぜひ一度、
ご参考にしてみてください。

照明の取り付け位置ってずらせるの?
適切な場所に設置して、快適な明かりを楽しもう。

また、ダイニングテーブルのサイズも、
チェック①のポイントに入れていましたが、
ダイニング上のペンダントライトは、

テーブルから約60~80cm程空ける。
照明の傘部分は、テーブル幅の約1/3にする。

こちらが、素敵に見えるポイントです。

20220323200743.jpg

この高さは、テーブルをキレイに照らしてくれる
距離感ですので、この部分も重要な所です。

なので、天井とテーブルの高さを把握していれば、
照明のコードなどを調整する必要があるかどうかなど、
後で色々と確認する手間が省けます。

すごく簡単な例をあげると、

一般的な天井高は240cm
ダイニングテーブルは72cm
テーブルから照明を70cm空けたとすると、

240 - 72 - 70 = 98cm

つまりは、照明のコードと傘を含めて、
98cm以内に収めれば良いことになります。

20220325212114.jpg
※あくまで例となりますので、使用している家具の寸法などは異なります。

ペンダントライトの一般的なコードの長さは、
100cm程が多いので、傘部分を考えると、
少し長くなるのが分かります。

そのような場合は、コードリールという器具を使うか、
こちらの方法でコードを短くすればバッチリです。

コードの長さや、明るさの部分が
ある程度イメージできれば、
デザイン面などでお好みの照明を選びやすくなります。

事前チェックをしっかりと行い、照明計画を練ろう。

20220325150138.jpg

照明を選ぶ前の事前チェック、
いかがでしたでしょうか。

かわいい!かっこいい!ステキ!
だけでは選べない照明。

かつ、家具などをきれいに整えても、
照明が残念であれば、一気に残念な空間にもなります。

事前に把握できるポイントをおさえておけば、
照明選びも、より具体性を持って選べますね。

それでは最後に復習しておきましょう。

  • チェック① 空間のサイズ感や、設備などを把握しておこう。
  • チェック② 設置シーンの明るさを、どのようにしたいかイメージしておこう。
  • チェック③ 取り入れたい照明のイメージを固めよう。

今回は、天井照明が主になりましたが、
冒頭で触れたように、一室多灯をゴールとし、
天井が一段落すれば、補助照明も挑戦していきましょう。

まだまだお伝えしたいことはありますが、
長々となってしまいそうなので、ご興味がおありの方は、
ぜひお店で直接お話させてください笑

もちろん、天井照明や補助照明について、
お悩みなことがあれば、ウェブや店頭スタッフへ
何でもご相談ください。

暮らしが豊かになり、夜の時間が待ち遠しくなるような
照明提案をいたします。

それでは、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

Styling Furniture

ペンダントライト Oilparch

¥ 37,800 ~


フロアライト GRASP

¥ 46,200


テーブルライト COPYING

¥ 28,600


テーブルランプ HEMPLEN

¥ 25,300


フロアライト HEMPLEN

¥ 46,200


シーリングライト SHIF

¥ 37,800 ~


テーブルライト SIENI

¥28,800 ¥ 27,360


ペンダントライト Layered

¥ 36,800 ~


天井照明 HARMONY CEILING LAMP

¥ 39,600 ~


フロアライト Brass&Layered

¥ 98,800 ~




View More
みんなの保存数:32

サマーセール

リビング家具特集

ダイニング特集

夏の爽やかアイテム特集

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「照明の基本」の最新記事 4件

2024年8月06日(火)
寝室の基本

ベッド横に置く読書灯の選び方と、おすすめ5選をご紹介

上質に手元を照らす「読書灯」についてご紹介します。

商品部 大原 12
2024年7月30日(火)
照明の基本

寝室照明の選び方と、おすすめアイテム5選をご紹介します。

1日の疲れを癒す寝室。過ごし方にフィットした照明を選んで、心地よい空間を作りましょう。

デザイナー 岡本 4
2025年5月12日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】バブルランプが灯す、やわらかで静かな夜。照明選びで変わった暮らしの話

お部屋の中心に灯りをひとつ。照明選びで整った、わたしのくつろぎ時間をご紹介します。

制作部 清水 2
2025年4月09日(水)
照明の基本

ダイニングのペンダントライトおすすめ6選! 心地良く暮らせる選び方を解説

ダイニングには、インテリアの主役になり、リラックスした雰囲気を作れるペンダントライトがおすすめです。

編集部 増田

「照明の基本」の人気記事 4件

2015年8月05日(水)
インテリアを学ぶ

白熱球・蛍光球・LEDの違いを比較! 上手に使い分ける方法とは?

今回のマガジンは「自分の部屋にあった電球は?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 916
2015年8月03日(月)
コツとノウハウ(動画)

【動画】照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介します。

照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介。とっても簡単なのに、きれいに仕上がります!

BM 山本 714
2015年12月08日(火)
インテリアを学ぶ

多灯照明を楽しもう。取り付け簡単なダクトレールの設置方法をご紹介します。

照明の幅がグッと広がる、簡易ダクトレールをご紹介。

商品部 関 628
2015年9月16日(水)
インテリアを学ぶ

シーリングライトとは? ペンダントライトとの使い分け方を解説

メインの照明は、どっちがいいのか?2タイプの照明の特徴を、わかりやすく説明します!

品質管理 遠藤 401

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』