Web Magazine

更新日 2025年03月09日(日)

【シンプルを極めるレシピ】
揚げ物は、実は時短料理。サバのトマト甘酢あんかけ

こんにちは。料理家の松山たけしです。

鶏肉でも豚肉でも魚でも、揚げ物に甘酢あん
これ、かなり使えます。

DSCF4778-2.jpg

油と酢は相性が良く、油のこってり感を酢がやわらげ、
酢の鋭い酸味を油がまろやかにしてくれます。

おいしいものは、脂肪と糖とでできている。
お酢を入れるともっとおいしい。この法則です。

今回ご紹介するのは、
「サバのトマト甘酢あんかけ」

DSCF4771-3.jpg

揚げたサバに、
トマトと甘酢のあんかけをあわせた料理です。

トマトを加えることでうま味と酸味の幅が広がり、
普通の甘酢あんよりも断然おいしくなります。

さらに五香粉や八角などのスパイスを入れると、
香りに深みが加わってもう一段おいしく仕上がります。

揚げ物は、実は時短料理です。

DSCF4787-3.jpg

「おいしそうな感じはするけれど、
 揚げ物+あんかけって、なんだか大変そう。」

そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、サバの下処理さえ済んでいれば、
実は15分ほどで作れてしまいます。

DSCF4780-3.jpg

「揚げ物はむしろ楽」というのが僕の持論。

だって、揚げたら大体おいしいし、
メイン料理にもなりますよね。

ネックになるのは、必要な道具が揃っていないことと、
「たまにしかやらない」ということだと思います。

DSCF4769-3.jpg

小さい蓋がついている揚げ鍋をひとつ用意しておけば、
使わないときはキッチンの隅に置いておけばいいし、
使いたいときはさっと火にかけるだけ。

揚げ物は、実は時短料理です...!

DSCF4775-3.jpg

少し話が逸れてしまいましたが、
つまり「そこまで難しくない」ということです。

ひとつレシピを覚えておけば、
鶏の唐揚げも豚の唐揚げもおいしく作れて、
大満足のメイン料理に仕上がりますよ。

リムが印象的な「かしわ窯 Kamagaki プレート」

10-b.jpg

今回の料理に使った器は、
「かしわ窯 Kamagaki プレート」
サイズは25cmタイプです。

程よい厚みと、あたたかみのある手触りが特徴。

和食、中華、エスニック系の料理が合いそうな
印象的なリムのデザインに目を引かれます。

kashiwa-pl-blog9.jpg

落ち着きがあるのに華やかで、
ほかの器とのコーディネートにもなじみそうです。

今回の料理にもぴったりでした。

材料(2人前)

DSCF4759-2.jpg

  • サバ 半身
  • トマト(小) 2個
  • 新玉ねぎ 1/2個
  • 菜花 2本
  • 甘酢あん酢 大さじ1
  • きび砂糖 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 薄口醤油 大さじ1
  • 水 60cc
  • 五香粉 小さじ1/4
  • 片栗粉 適量
  • 黒胡椒 適量

作り方

1. サバは骨があれば取り除き、軽く塩を振ります。

DSCF4760-2.jpg

15分ほど置いたら、キッチンペーパーで水気を取り、
一口大にカットして片栗粉をまぶします。

DSCF4767-2.jpg

2. 新玉ねぎはくし切りにします。
 トマトは1つを粗みじん切り、もう1つをくし切りに。
 菜花は食べやすい大きさにカットしてください。

DSCF4762-2.jpg

3. 鍋に新玉ねぎ、粗みじん切りにしたトマト、
 甘酢あんの調味料をすべて入れて火にかけ、
 新玉ねぎがくったりするまで5分ほど煮ます。

DSCF4763-2.jpg

水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたら、
くし切りのトマトと菜花を入れて一煮立ちさせます。

DSCF4765-2.jpg

4. 180℃くらいに熱した油に、1.のサバを入れて
 カリッとするまで3分ほど揚げます。

DSCF4769-2.jpg

5. 器にサバを盛り付けたら、3.の甘酢あんをかけ、
 黒胡椒を振って完成です。

DSCF4785-3.jpg

サバのトマト甘酢あんかけ。
難しそうに聞こえますが、意外に簡単に作れます。

ぜひご家庭でお試しください。

Styling Furniture

プレート かしわ窯 Kamagaki

¥ 1,590 ~




View More
みんなの保存数:1

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年10月28日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】コンフィとは? お家で作れる「砂肝のコンフィ」の作り方

砂肝が、驚きのホロホロ食感に。手軽さと満足度のコストパフォーマンスが高い、冬にぴったりの一品です。

松山たけし 1
2025年10月14日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】ほどよい甘さがクセになる。イチジクと山椒のフリット

イチジクは食事としてのポテンシャルがとても高いフルーツです。香りと彩りが豊かな秋のフリットをお楽しみください。

松山たけし 1
2025年11月11日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】ラグーとは? ブロッコリーのうまみを引き出す「ラグーパスタ」

野菜の甘み・香り・うまみを引き出す調理法「ラグー」。ショートパスタと合わせるレシピをご紹介します。

松山たけし
2025年9月30日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】牛すじと豆のシンプル煮込み

二度の下ごしらえで臭みなく、とろとろに。牛すじと豆の旨みが重なる、シンプルで奥深い煮込みレシピ。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 32
2023年6月21日(水)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】おもてなしの、ひと皿。海老のアヒージョ

友人や家族を自宅に招く際にぴったりな「ひと皿」レシピをご紹介します。

松山たけし 20

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』