Web Magazine

【シンプルを極めるレシピ】ブリの照り焼きの心得

こんにちは。料理家の松山たけしです。

ブリの照り焼きは、適当に作っても
それなりに美味しくできるものです。

一方で、火の入れ過ぎでパサパサになってしまったり、
タレの味だけが強くなりすぎてしまうことも...。

簡単な料理こそ、基本をきちんと押さえることで
味に違いが出ますし、他の料理にも応用が利きます。

DSCF3975.jpg

そこで今回は、和食の基本を復習しつつ
ブリの照り焼きを作りましょう。

ブリの照り焼きの3つの心得

DSCF3972.jpg

いつも同じようなことを書いているかもしれませんが
和食では「下処理」が特に重要。

西洋料理では、ハーブやスパイスで香りを加える
「香水」のような文化がありますが、

日本の料理の基本は
素材をきれいに整え、旨味を引き出すこと。

そのイメージを押さえると、
和食の良さがぐっと感じられます。

① 先に塩を振る

DSCF3945.jpg

まずは、先に塩を振ること。

塩を振るのは、味付けではなく、
魚の余分な水分や臭みを取り除くためです。

ほんのり塩を振って15分ほど置くと
表面に水気が出てきます。

それを拭き取ることで、味のノリが良くなり、
仕上がりも格段に美味しくなります。
振りすぎると、しょっぱくなるので注意しましょう。

② 小麦粉をまぶす

DSCF3952.jpg

2つ目は、小麦粉をまぶすことです。

そうすることで、タレに自然なとろみがつき、
タレが魚の表面にしっかり絡みます。

この状態にすることで、
魚の中にタレが染み込みすぎず、
素材の美味しさを感じられる仕上がりに。

魚の中まで濃いタレが染み込むのも悪くはないですが、
素材の良さが分かりにくくなる場合もあります。

③ 火を入れすぎない

DSCF3961.jpg

最後は、火を入れすぎないこと。

タレを少し煮詰めてトロっとさせたい一方で、
煮詰まるまで待っていると
メインの食材に火が入りすぎることがよくあります。

特に4人前などまとめて作ると、
水分量が多く、煮詰まるのに時間がかかることも。

そこで、タレを加えたら一度ブリを取り出します。

DSCF3966.jpg

そしてタレが煮詰まってきたら、
再びブリを戻して煮絡める。

こうすることで、しっとりとしているけど
タレがしっかり絡んだブリ照り焼きに仕上がります。

材料

DSCF3943.jpg

  • ブリ切り身 1枚
  • 薄力粉 適量

▼合わせ調味料

  • 濃口醤油 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 大さじ0.5

作り方

1. ブリに薄く塩を振り、
  15分ほど置いてから水気をしっかり拭き取ります。

2. ①に薄力粉をまぶし、余分な粉は軽くはたきます。

DSCF3953.jpg

3. フライパンに油を引き、
  強火でブリに焼き目をつけます。

DSCF3955.jpg

4. 裏返したら、合わせ調味料を加え、
  一度ブリを取り出します。

DSCF3962.jpg

5. とろっと煮詰まってきたら、
  ブリを戻し、タレと絡めて、完成です!

DSCF3964.jpg

DSCF3973.jpg

お好みで、野菜を付け合わせましょう。
僕のおすすめは、鬼おろしにした大根に
柚子を合わせたもの。

さっぱりとしたブリ大根として楽しめます。
粉山椒を振るのもいいですよ。

今回ご紹介した3つの基本を押さえれば、
照り焼きのレベルが何段階か上がるはずです。

ぜひ覚えておいてください。

みんなの保存数:4

ディスプレイ特集

リビング家具特集

ダイニング特集

夏の爽やかアイテム特集

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年7月08日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】外はカリッと、中はしっとり。豚肉の唐揚げの作り方

硬くなってしまいやすい豚肉の唐揚げ。「パイナップル」を使うことで、ふっくらおいしく仕上がります。

松山たけし
2025年6月24日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】プラムとバジルの冷製マリネ

フルーツをデザートとしてしか使わないのはもったいない! 夏にぴったりのひんやり冷たいマリネをご紹介します。

松山たけし
2025年6月10日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】夏のおつまみに。とうもろこしとヤングコーンのフリット

甘くてジューシーなとうもろこしと、しゃきっと新鮮なヤングコーン。ローズマリーでさわやかに仕上げるフリットの作り方をご紹介します。

松山たけし
2025年5月28日(水)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】しっとり、ふっくら。メカジキのせいろ蒸し

実はメカジキは、くさみやクセがなく、高タンパク・低カロリーの万能食材。せいろで蒸すことで、ふっくらおいしく仕上がります。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 28
2023年3月24日(金)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】グリンピースごはんの塩加減

レシピの連載がスタート。第二回目は、「グリンピースごはん」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』