【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2024年06月02日(日)

【シンプルを極めるレシピ】夏野菜のガスパチョ

こんにちは。料理家の松山たけしです。

そろそろ夏。

気温が高くなってくると、
食欲の種類も変わってきて...

「フレッシュで冷たくてみずみずしくて、
 なんだか栄養がありそう!」

というものが食べたくなってきます。
そんな時に作りたくなるのが、ガスパチョ

DSCF2254.jpg

ガスパチョとは、スペインやポルトガルで作られる
トマトをベースにした冷たいスープのこと。

一度ハマると「旨みが効いた中華が食べたい」
という欲求とは、またちょっと異なる
身体が欲しがる自然な中毒性を秘めた一品です。

僕はガスパチョが大好きなんですが、少しクセがあり
好き嫌いが別れる食べ物でもあります。

そこで今回は、ほんとうに美味しいガスパチョの
「作り方」と「心構え」をご紹介したいと思います。

DSCF2253.jpg

▼使用した器
ボウル Sghr ディンプルⅡ(Sサイズ)

美味しいガスパチョを作るための3つのポイント

DSCF2250.jpg

ガスパチョの作り方は、すごく簡単で
トマト、パプリカ、キュウリ、玉ねぎ
全てミキサーにかけるだけ。

基本的には火を入れず、
生野菜をミキサーにかけただけなので
「スープ」という概念で食べると、
少し抵抗がある方もいるかもしれません。

また、玉ねぎの生の感じが残るものや
しっかり冷えて無いものを食べると、
苦手意識が生まれてしまうことも。

そこで、美味しいガスパチョを作るための
ポイントを3つ解説していきます。

① 野菜の皮は、剥く

DSCF2237.jpg

まず、野菜の皮は剥きましょう。
トマトは湯むき。
キュウリ、パプリカもピーラーで皮を剥く。

ほんの一手間ですが、これで口当たりが良くなり
キュウリの青臭さが和らぎます。

また、玉ねぎは赤たまねぎを使うこと。

赤玉の方が辛味が優しくて、馴染みがよく、
玉ねぎが主張しすぎることもありません。

② 野菜は、マリネしておく

DSCF2242.jpg

そして、もう一つ大事なのが、
野菜をマリネしておくこと。

ミキサーにかける前に、野菜を一口大にカットして
「レモン、塩、オリーブオイル」でマリネします。

そうすると、生の野菜のトゲトゲした辛味や
苦味の角がとれ、まろやかな味わいになります。

ミキサーにかける前の一仕事。これが大事です。

③ 暑い日に、キンキンに冷やして食べる

最後に、心構えです。
暑い日に、キンキンに冷やして食べる。

これが最も大切。
器も、清涼感のあるものを使いましょう。

10-b.jpg

今回使用したのは、波打つような手触りが楽しい
Sghr(スガハラ)の「ディンプルⅡボウル」。

ゆらゆらと、光によって表情が変わる
夏らしいガラスボウル。

ガスパチョはよく冷やして。
器もしっかりと冷やして。

キーンっと身体に響く
食欲も活力も湧く夏のスープの完成です。

材料(3〜4人分)

DSCF2234.jpg

  • トマト 2個(約380g)
  • 玉ねぎ 40g
  • キュウリ 40g
  • 赤パプリカ 40g
  • ニンニクすりおろし 2g
  • オリーブオイル 40g
  • 塩 4g
  • レモン汁 1カット分

作り方

1. トマトは、湯むき。
  キュウリは皮を剥いてスプーンでタネをとり、
  パプリカは、ピーラーで皮を剥きます。

DSCF2239.jpg

このひと手間で、口当たりが滑らかになります。

2. 野菜は全て一口大にカット。
  全ての材料を合わせて、1時間ほどマリネします。
  できれば「一晩」が理想です。

3. ミキサーにかけます。

4. 冷蔵庫で、スープと器をしっかりと冷やします。

味がはっきりしない場合は、
「塩とレモン」で調節してください。

レモンをしっかりと効かせた方が、
美味しく感じます。

5. お好みのハーブ、オリーブオイルを
  トッピングして、完成!

寄り_DSCF2254.jpg

今回は、暑い夏におすすめの冷たいスープ
「ガスパチョ」の作り方をご紹介しました。

スープも器もキンキンに冷やして、
さっぱりといただきたいメニューです。

なお、今回ご紹介した器は
以下からご覧いただけます。

ボウル Sghr ディンプルⅡ(Sサイズ)

7-b.jpg


Styling Goods

ボウル Sghr ディンプルⅡ

¥ 2,860 ~



View More
みんなの保存数:1

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年8月05日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】ガラスの器で涼しげに。カツオのサルサソース

タバスコとライム、夏野菜でつくるさわやかなサルサソース。スモーキーなカツオのたたきに合わせた絶品レシピです。

松山たけし
2025年7月22日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで簡単。ピーマンと新ショウガの蒸し豚巻き

お肉と野菜のうま味を引き出す、「せいろ」で作る蒸し豚巻き。旬のピーマンを使った、夏を感じる一品です。

松山たけし
2025年7月08日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】外はカリッと、中はしっとり。豚肉の唐揚げの作り方

硬くなってしまいやすい豚肉の唐揚げ。「パイナップル」を使うことで、ふっくらおいしく仕上がります。

松山たけし
2025年6月24日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】プラムとバジルの冷製マリネ

フルーツをデザートとしてしか使わないのはもったいない! 夏にぴったりのひんやり冷たいマリネをご紹介します。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 29
2023年3月24日(金)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】グリンピースごはんの塩加減

レシピの連載がスタート。第二回目は、「グリンピースごはん」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』