【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2025年05月12日(月)

【シンプルを極めるレシピ】春に作りたい「新・豚の生姜焼き」

こんにちは。料理家の松山たけしです。

豚肉の生姜焼きに「旬」があるとしたら、
今なのでは! と思っています。

生姜焼きに使う野菜といえば、
玉ねぎ、生姜、付け合わせのキャベツ。

どれも役割があり、欠かせない存在ですが、
新玉ねぎ、新生姜、春キャベツといった
新物を使うとより特別な味わいになります。

DSCF2205.jpg

とろける新玉。
甘く、柔らかい春キャベツ。
スッキリとした新生姜。

豚肉だけでなく、どこをとっても美味しい一皿。
今、作らないわけにはいきません!

今回は、美味しい豚肉の生姜焼きの作り方と
今の季節ならではの味わいを
楽しめるレシピのご紹介です。

▼使用した器
HASAMI PORCELAIN プレート(クリア/25.5cm)

豚の生姜焼きを美味しく作るための極意は、ずばり...

DSCF2205_2.jpg

生姜焼きというと、薄切りの豚肉を
チャチャっと煮絡めればできてしまうんですが、
ちゃんと作ると、ご馳走になります。

まず豚肉の選び方から。スーパーに行って、
生姜焼き用の豚ロースを買えばいいのですが
できればなるべく厚みのあるものを選んでください。

生姜焼き用と言っても、それぞれの理想があり、
スーパーや肉屋によって、厚みはバラバラですが、
僕は3mmくらいの分厚めのものを推奨しています。

DSCF2191.jpg

普通に焼いてしまうと、硬くなってしまうことが
ありますが、生姜と酒に漬けておくと、
酵素の力で柔らかくなるんです。

これが僕の思う、生姜焼きの醍醐味。

すごく柔らかくなり、
厚みもあるのでとってもジューシー。

肉に片栗粉を薄くまぶしてから焼くと、
タレが絡みやすくなり、少しとろみがついて
より美味しくなります。

DSCF2194.jpg

仕上げにはにバターとお酢を入れ、
コクをプラスし、さらに味を引き締める。

そして、新物の使い方。

新玉ねぎは、1cmくらいの厚みに
繊維を断つようにカットすると、
トロッとした感じが味わえます。

DSCF2201_3.jpg

新生姜の半分はすりおろして豚肉に漬け込み、
半分は千切りにして最後に入れます。
そうすることで、食感を残し、味の変化が楽しめます。

といった感じで、いつもよりも
少しこだわって作ってみてください。

生姜焼きが、さらに好きになると思います。

材料(2人分)

DSCF2178.jpg

  • 豚ロース(生姜焼き用3mm厚) 100g
  • 酒 適量
  • 新生姜 ひとかけ

    ※合わせ調味料※
  • 酒 大さじ2
  • 薄口醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 小さじ1
  • 酢 小さじ1
  • バター 小さじ1

  • 新玉ねぎ 1/2個
  • 春キャベツ 適量

作り方

1. 新生姜の半分はすりおろし、半分は千切りに。
  豚肉の筋に切り込みをいれ、おろした生姜と
  酒で10分ほどくらい漬け込みます。

DSCF2182.jpg

DSCF2185.jpg

2. 合わせ調味料を合わせておきます。
  新玉ねぎは、繊維を断つように1cm幅にカット。
  キャベツは、なるべく薄く千切りに。

DSCF2180.jpg

調味料は
「醤油、酒、みりんが
 1:1:1に、砂糖を少し」
と、覚えておいてください。

3. ①の水気を軽く切って、
  片栗粉を薄くまぶします。

DSCF2189.jpg

4. フライパンにサラダ油を少し入れ、
  強火で豚肉の片面にしっかりと両面焼き目をつけ
  肉を取り出します。

DSCF2192.jpg

5. 同じフライパンに玉ねぎを加え、軽く炒めたら、
  合わせ調味料を入れる。
  少し煮詰めたら、豚肉を戻して、煮絡めます。

6. 器に千切りキャベツを敷き、
  豚肉、玉ねぎを盛り付けます。

  残ったタレに、千切りした新生姜、
  バター、お酢をいれ少し煮立たせたら、
  肉にかけて、完成です。

DSCF2198.jpg

DSCF2201.jpg

新玉ねぎ、新生姜、春キャベツをたっぷり使った
その名も「新・豚の生姜焼き」。

この時期ならではの特別な味わいに仕上がりますので、
ぜひ作ってみてくださいね。

なお、今回使用した器は、以下からご覧いただけます。

HASAMI PORCELAIN プレート(クリア/25.5cm)

10-b_1.jpg


Styling Goods

HASAMI PORCELAIN プレート ブラック/グロスグレー

¥ 880 ~



View More
みんなの保存数:3

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年8月05日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】ガラスの器で涼しげに。カツオのサルサソース

タバスコとライム、夏野菜でつくるさわやかなサルサソース。スモーキーなカツオのたたきに合わせた絶品レシピです。

松山たけし
2025年7月22日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで簡単。ピーマンと新ショウガの蒸し豚巻き

お肉と野菜のうま味を引き出す、「せいろ」で作る蒸し豚巻き。旬のピーマンを使った、夏を感じる一品です。

松山たけし
2025年7月08日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】外はカリッと、中はしっとり。豚肉の唐揚げの作り方

硬くなってしまいやすい豚肉の唐揚げ。「パイナップル」を使うことで、ふっくらおいしく仕上がります。

松山たけし
2025年6月24日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】プラムとバジルの冷製マリネ

フルーツをデザートとしてしか使わないのはもったいない! 夏にぴったりのひんやり冷たいマリネをご紹介します。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 29
2023年3月24日(金)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】グリンピースごはんの塩加減

レシピの連載がスタート。第二回目は、「グリンピースごはん」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』