【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2024年04月25日(木)

【シンプルを極めるレシピ】ナスとトマトの揚げ浸し

こんにちは。料理家の松山たけしです。

ナスの揚げ浸しを作るときに、

「ナスが油を吸いすぎてしまって
 美味しくないんです...」

という話をよく聞きます。

今回は、そんなナスの油吸いすぎ問題
しっかりと対処しながら、

ナス、トマト、アスパラを使った
彩り豊かな揚げ浸しを作っていきましょう。

DSCF2160_2.jpg

▼使用した器
プレート Ancient Pottery オーバル

「ナスの油吸いすぎ問題」の3つの解決策

DSCF2163_2.jpg

ナスの油吸いすぎ問題。

炒めものをする時も、ナスが油を
どんどん吸っていくから、油を足しながら炒めると
ドロドロになってしまうことがあります。

これには、いろいろと解決策がありますが
揚げ浸しのポイントは、とりあえず3つ。

① ナスに塩を少しふって、水気を拭き取る

DSCF2140.jpg

ナスは水分が多いので、塩をふって
水分を出すことで、身が締まって
油の吸収が抑えられます。

② 高温の油で、しっかりと焼き目をつけて揚げる

DSCF2141.jpg

低い温度で上げると、どんどん油を吸っていきます。
茄子を揚げるときは、高温の油で揚げる。

一度に入れすぎてしまうと、
油の温度が下がってしまうので、
少しづつ揚げるのも大事です。

③ 揚げた茄子は、お湯で洗う

DSCF2147.jpg

「え?」と、思ったかもしれませんが、
お湯で洗うと、余分な油が抜け、スッキリと仕上がり
オイルコーティングも取れるので
味が染み込みやすいんです。

油揚げを煮含める時に、湯通しするのと同じ原理。
ナスだけではなく、他の野菜でも同様です。

あとは、つゆに漬けて一晩。
少なくとも2〜3時間は漬けておきましょう。

さっぱりとした綺麗な味に仕上がりますよ。

DSCF2159_2.jpg

材料(2人分)

DSCF2136.jpg

  • 茄子 2本
  • トマト 1個
  • アスパラ 3本
  • 煮干し出汁 200cc ※
  • 醤油 40cc
  • みりん 40cc
  • 唐辛子 1/2本
※煮干し出汁の作り方

水200cc、昆布2g、煮干し4gを
一晩浸けておくか、
弱火にかけてゆっくりと煮出します。

作り方

1. 茄子は縦半分に切り、皮の部分に5mm幅の
  切り込み入れ、一口大にカットします。

  アスパラは根本の部分をピーラーで皮を剥き、
  半分にカット。トマトは湯むきして、くし切りに。

DSCF2138.jpg

2. ナスに軽く塩を振り、5分ほど置いておき、
  水気が出てきたらペーパーで拭き取ります。

DSCF2144.jpg

3. ナスは190℃くらいの高温の油で
  2〜3回に分けて、
  表面に軽く色がつく程度に揚げます。
  アスパラも同様に。

4. 揚げた野菜をお湯で洗い、水気をよく切ります。

5. 煮干し出汁、醤油、みりん、唐辛子を火にかけ、
  沸騰したら火を止めます。

  バットに茄子とアスパラを並べ、
  熱いうちにつゆをかけましょう。
  粗熱が取れた湯むきトマトも一緒に入れて
  冷蔵庫で一晩寝かせます。

DSCF2152.jpg

6. 盛り付けて、完成です!

DSCF2163.jpg

DSCF2167.jpg

今回は、湯むきしたトマトとアスパラを一緒に加え、
彩り良くさっぱりと仕上げました。

全部の工程をするのは大変かもしれませんが
「揚げたナスはお湯で洗う」は、
ぜひやってみてください。綺麗な味に仕上がりますよ。

また、今回のレシピに使用した器は
以下のリンクよりご覧いただけます。

14-b.jpg

プレート Ancient Pottery オーバル(ブラスカラー)

Styling Goods

プレート Ancient Pottery

¥ 2,530 ~



View More
みんなの保存数:2

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年8月05日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】ガラスの器で涼しげに。カツオのサルサソース

タバスコとライム、夏野菜でつくるさわやかなサルサソース。スモーキーなカツオのたたきに合わせた絶品レシピです。

松山たけし
2025年7月22日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで簡単。ピーマンと新ショウガの蒸し豚巻き

お肉と野菜のうま味を引き出す、「せいろ」で作る蒸し豚巻き。旬のピーマンを使った、夏を感じる一品です。

松山たけし
2025年7月08日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】外はカリッと、中はしっとり。豚肉の唐揚げの作り方

硬くなってしまいやすい豚肉の唐揚げ。「パイナップル」を使うことで、ふっくらおいしく仕上がります。

松山たけし
2025年6月24日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】プラムとバジルの冷製マリネ

フルーツをデザートとしてしか使わないのはもったいない! 夏にぴったりのひんやり冷たいマリネをご紹介します。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 29
2023年3月24日(金)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】グリンピースごはんの塩加減

レシピの連載がスタート。第二回目は、「グリンピースごはん」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』