【お知らせ】 ゴールデンウィークの営業と配送について



Web Magazine

【ほんとうの、美味しいって?】秋の贅沢! 秋刀魚の炊き込みご飯

「何を作ったらいいかわからない」
「献立のアイディアがない」
「いつも同じで飽きてきた」

料理をしていたら、往々にして出てくる問題たち。

そんな問題をに解決してくれる
1番身近な方法があります。

それが「旬」。

季節によって変わる食材。
一定期間しか味わえない限定的美味しさ。

はたまた、環境に合わせて身体を整えてくれる効果。
めくるめく旬の食材を味方につける事ができたら
それは変化だらけ。

旬の食材の使い方を知っていれば、
献立に悩む頻度も減るはずです。

そこで今回は、秋の旬「秋刀魚」を使った
「秋刀魚の炊き込みご飯」をご紹介します。

美味しい「秋刀魚の炊き込みご飯」とは。

DSCF0396_2.jpg

今回ご紹介する「秋刀魚の炊き込みご飯」は、
僕が思う「三大サカナの炊き込みご飯」の一つ。

残り二つは、「鯛めし」と「鮎のご飯」なんですが、
それぞれ、特徴があって...

鯛めしは、鯛からいい出汁が出るので、
それを米に染み込ませるイメージ。

鮎の炊き込みご飯は、
鮎が持つ夏の青い香りを活かすために、
炊き上がってから後から混ぜます。
(夏にレシピをご紹介しています。こちらも是非)

【ほんとうの、美味しいって?】夏の正解。鮎の炊き込みご飯

そして、秋刀魚の炊き込みご飯は、脂の多い秋刀魚を
高温で焦げ目をつけるように焼きます。

それを一緒に炊き込むことで、
米に脂が馴染み、コクのある仕上がりに。

秋刀魚自体の味がしっかりしているため、
お出汁は不要。

つまり、塩焼きをドンと入れて炊くだけなのですが、

「秋刀魚の塩焼き」と「白米」を食べるのと、
「秋刀魚の炊き込みご飯」にして食べるのでは

なぜだか全く違う味わいになり、強烈に美味しいです。

では、作ってみましょう。

DSCF0388_2.jpg

ここからは、作り方をご紹介していきます。

「秋刀魚の炊き込みご飯」を作るポイントは3つ。

  1. 秋刀魚にしっかりと塩を振ること
  2. おろしニンニクを少し入れること
  3. 焦げ目がつくまで焼くこと

炊き込みご飯の全体の塩気を
秋刀魚に一点集中することで、
素材の味がはっきりと感じられます。

また、おろしニンニクをほんの少し入れることで、
秋刀魚の強い味とご飯をうまく繋げてくれて、
いいバランスに。

このちょっとしたポイントが、
美味しさを大きく左右するので、
必ず覚えておいてください。

材料(2〜3人分)

DSCF0366-2.jpg

  • 白米 1.5合
  • 秋刀魚 2匹
  • 塩 大さじ1程度
  • 酒 大さじ1
  • おろしニンニク 小さじ1/4
  • 米油 小さじ1/2
  • 昆布 一切れ
  • 水菜 適量  

作り方

1. 秋刀魚に塩に振って、魚焼きグリルで
  焦げるまで両面をしっかりと焼ききます。

  魚にふった塩気が、ご飯全体の塩気にもなるので
  塩はたっぷりめに振ります。

DSCF0374-2.jpg

2. あとは全て炊飯ジャーに入れて炊きます。
  秋刀魚が入り切らない場合は、
  半分に切ってください。

  また、鍋炊きの心得がある方は、
  土鍋などで炊きましょう。

土鍋で炊く場合
・白米を洗い、30分以上浸水。
・ザルにあげて水気をきり、土鍋に水270ccと白米、
 残りの材料をいれて、蓋をして強火にかける。
・沸騰したら、弱火にして10分。火を止めて10分蒸らす。

DSCF0376-2.jpg

3. 炊き上がったら、秋刀魚を取り出して、
  ほぐして骨をとり、
  刻んだ水菜と一緒に混ぜ合わせる。

DSCF0384-2.jpg

この時期ならではの味わいです。
是非、秋の味覚を楽しんでみてくださいね。

DSCF0392.jpg

みんなの保存数:5

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年4月01日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】春の味が膨らむ新玉ねぎのポタージュ

材料は「新玉ねぎ」「塩」「バター」だけの、究極にシンプルなポタージュ。もっとも簡単な作り方が、もっともおいしいのです。

松山たけし 2
2025年3月18日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】新玉ねぎのドレッシングで、野菜をもっとおいしく。

旬の「新玉ねぎ」を使って、野菜本来の素材の良さを活かしつつしっかり旨みも感じるドレッシングを作ります。

松山たけし 1
2025年3月04日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】揚げ物は、実は時短料理。サバのトマト甘酢あんかけ

トマトの酸味で奥行きが広がる揚げサバの甘酢あんかけ。「揚げ物は面倒...」と思われがちですが、実は簡単に作れます。

松山たけし 1
2025年4月15日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】丸ごとカリフラワーのせいろ蒸し

「カットしてから調理する」より「調理してからカットする」方が、ジューシーで風味豊かに蒸し上がります。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 24
2023年5月23日(火)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】塩豚ポトフ

レシピの連載がスタート。第六回目は、「塩豚ポトフ」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』