【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2025年07月31日(木)

インテリア、何から揃える?
お部屋づくりの手順とポイントを解説します。

こんにちは。青山店の人見です。

インテリアのお部屋づくりにおいて、
「何から揃えれば良いかわからない」
という方は多いと思います。

私自身、ひとり暮らしを始めたときには、
どう手をつけたらいいか不明瞭なまま家具を増やし、
まとまりのないお部屋になってしまったものです...。

interior_starter_guide.jpg

家具を一式揃えるとなると大きな買い物に
なりますから、慎重に検討したいですよね。

今回は、お部屋づくりの手順から、
パターン別のポイントまで詳しくご紹介します。

これからインテリアを揃えたい、お部屋づくりを
楽しみたい方の参考になれば幸いです。

お部屋づくりの基本ステップ
「ベーススタイリング」

interior_starter_guide (1).jpg

お部屋づくりの基本ステップは、
大きく分けると以下の2つです。

  1. ベーススタイリング:空間に家具をバランスよく配置する
  2. ポイントスタイリング:おしゃれに小物を飾る

ひとつずつ解説していきます。

① ベーススタイリング(配置)

interior_starter_guide (2).jpg

「ベーススタイリング」とは、
シンプルなお部屋に
土台となる家具を配置すること。

配置するアイテムの色のトーンを合わせたり、
最適なサイズを選んだりしながら、
お部屋というキャンバスに家具
を配置していきます。

ベーススタイリングが整うと、
その後のお部屋づくりもとてもスムーズになります。

② ポイントスタイリング(装飾)

interior_starter_guide (3).jpg

「ポイントスタイリング」とは、
ベースが整ったお部屋に
小物や雑貨で装飾をすること。

ベーススタイリングが整ったあとに、
ポイントスタイリングでお部屋を仕上げていきます。

それぞれの詳しい基礎知識は、
以下のマガジンからご確認ください。

今回は、「これから家具を揃えていきたい方」向けに、
ベーススタイリングに着目していきます。

「ベーススタイリング」を整える4つの手順

interior_starter_guide (4).jpg

まずは、ベーススタイリングで
お部屋の土台を作りましょう。

ベースを整えるまで、4つの手順は以下です。

  1. 理想のインテリアイメージを定める
  2. 生活に必要な家具の種類を考える
  3. お部屋のレイアウトを考える
  4. インテリアショップで確認する

それぞれ詳しく解説していきます。

① 理想のインテリアイメージを定める

interior_starter_guide (5).jpg

はじめにやってしまいがちなことが、
ぱっと見の好みで決めてしまうこと。

めぐり逢いを大切にすることも素敵ですが、
大きな家具は気軽に買い替えができないため、
少しだけ慎重に。

まずは理想のインテリアイメージを定め、
そこに近づけていくというイメージで
家具を選ぶのがおすすめです。

まずは、メディアでたくさんのアイデア事例を見て、
お手本となるお部屋を探してみましょう。

▼ おすすめのメディア

  • 雑誌(Casa Brutus/&Premium
  • Instagram
  • Pinterest

② 生活に必要な家具の種類を考える

interior_starter_guide (6).jpg

生活スタイルや人数によって、
必要な家具の種類、数は異なります。

▼ ひとり暮らしの場合

  • ベッド
  • ソファー or ダイニングテーブル・チェア
    (または両方)
  • TVボード
  • 収納家具

▼ ふたり暮らしの場合

  • ベッド
  • ダイニングテーブル・チェア
  • ソファー(2人掛け以上)
  • TVボード
  • 収納家具

▼ 3人以上のご家族の場合

  • ベッド
  • ダイニングテーブル・チェア
  • ソファー(3人掛け以上)
  • TVボード
  • 収納家具

たとえばひとり暮らしの場合、

  • 「お部屋の広さの関係から、ダイニングは諦めてソファーを中心に暮らしたい」
  • 「TVを持っていないから、TVボードは不要」

など、ある程度の取捨選択が可能です。

今の生活スタイルに合わせて、
最低限必要な家具をリストアップできていると、
今後の家具選びがスムーズに。

interior_starter_guide (7).jpg

また、家具には暮らしや人数の変化にも
長く対応できる種類があります。

  • 伸長式家具:家具のサイズを伸縮できるもの。テーブルや棚に多い。
  • ユニット式家具:基本の形を自由に組み替え、サイズ変更や用途の変更ができるもの。ソファー、棚、ベッドなどに多い。

生活に長く寄り添ってくれるような
家具選びができるとより良いですね。

長く愛せる家具の選び方は、
以下の一覧からご覧いただけます。

◎長く愛せる家具の選び方

③ お部屋のレイアウトを考える

interior_starter_guide (8).jpg

必要な家具がわかったら、
お部屋のレイアウトを検討しましょう。

まず確認したいことは、

  • TVのコンセント位置
  • 必須になる生活動線(掃き出し窓への通路・隣室への通路など)

店頭でも、お客様とレイアウトを考える場合は、
必ずここから確認します。

また、お部屋が広くない場合は、
スペースの使い道に優先順位を定めておきましょう。

たとえば、リビングで過ごす時間が長い場合、
ダイニングはコンパクトに。

ソファーは大きいものにして、
スペースをゆったりとるというのもひとつの手です。

美しいレイアウトの基礎知識や具体的な寸法について、
以下のマガジンよりご確認いただけます。

④ インテリアショップで確認する

interior_starter_guide (9).jpg

ある程度イメージが整ったら
実店舗へ家具を試しに行きましょう。

実店舗へ足を運ぶことで、オンラインショップでは
実感できない部分もしっかり確認できます。

▼ ショップで確認したいことリスト

  1. 使い心地・座り心地
  2. 素材の質感
  3. サイズ感

interior_starter_guide (10).jpg

レイアウトや、家具の選び方など迷ってしまう場合は、
是非ショップスタッフにご相談を。

ショップによっては、お部屋の3Dシミュレーションを
してくれる場合もありますので、
より具体的なイメージが可能になります。

リセノでもインテリアの無料相談を承っております。

ふわっとしたイメージでも大丈夫ですので
一緒にお部屋づくりを楽しんでいきましょう。

パターン別!お部屋づくりのポイント

interior_starter_guide (11).jpg

ここからは、お部屋づくりのポイントを
パターン別にご紹介します。

  • 家具を一から揃えたい方
  • 徐々に家具の入れ替えをしていきたい方
  • お部屋の雰囲気を手軽に変えたい方

今後の家具選びの参考になりますと幸いです。

① 家具を一から揃えたい方

interior_starter_guide (12).jpg

まず、面積の大きなアイテムから揃えていきましょう。
一般的な家具を揃える優先順位はこちら。

  1. ダイニングテーブル
  2. ソファー
  3. カーテン
  4. 収納家具(TVボード・サイドボード)

ここでポイントなのが、
「トーンを合わせた家具を揃える」
ということ。

また、「カーテン・ソファー・ラグなどの
大きな面積を占めるファブリックアイテムも、
統一感のあるカラーにする」ことをおすすめします。

上記2点を押さえると、
お部屋のベースがきれいに整います。

② 徐々に家具の入れ替えをしていきたい方

interior_starter_guide (13).jpg

少しずつ家具の入れ替えをしたい方は、
急いで揃える必要がないため、理想のイメージに
向けてじっくり吟味ができるチャンスです。

順序は変わらず、大きな家具から揃えていきましょう。

まずは1つ、理想のイメージに合う家具を購入し、
そこに合わせて徐々に変えていくのがおすすめ。

面積が広いアイテムから手をつけていくと、
着地点のイメージがしやすく、迷いがなくなります。

③ お部屋の雰囲気を手軽に変えたい方

interior_starter_guide (14).jpg

家具は変えずにお部屋の雰囲気だけを変えたい
という方へ、家具以外のアイテムだけでも印象を
ガラッと変えることが可能です。

  • ファブリック(ラグ・クッションカバー・カーテン)を変える
  • 多灯照明にする
  • 大きな植物を取り入れる

ここは「ポイントスタイリング」にあたる部分ですが、
今のお部屋がなんとなく理想のイメージに
はまらないという方は、ぜひ一度試してみてください。

ベーススタイリングを整えて、
理想のお部屋に近づきましょう。

interior_starter_guide (15).jpg

いかがでしたでしょうか。
それでは、今回の内容のおさらいです。

▼「ベーススタイリング」整える手順

  • 理想のインテリアイメージを定める
  • 必要な家具の種類を検討する
  • お部屋のレイアウトを考える
  • インテリアショップに行く

▼おすすめの家具を揃える優先順位

  • ダイニングテーブル
  • ソファー
  • カーテン
  • 収納家具(TVボード・サイドボード)

検討に迷ったら、ぜひ店舗へご相談ください。
経験豊富なスタッフがお部屋づくりの
お手伝いをいたします。

今回の記事が、インテリアを整えたい方への
参考になりますと幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼ こちらの記事もおすすめです。

Styling Furniture

伸長式ダイニングテーブル folk Jr.

¥ 123,000


木製ベッド folk/NA

¥ 89,800 ~


2人掛けソファー Lys

¥148,000~ ¥ 133,200 ~


3人掛けソファー NOANA

¥253,000~ ¥ 227,700 ~


2ドアサイドボード silta

¥ 118,000


サイドボード Tambour

¥158,000~ ¥ 142,200 ~




View More
みんなの保存数:3

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「コーディネートの基本」の最新記事 4件

2025年7月30日(水)
コーディネートの基本

インテリア、何から揃える?お部屋づくりの手順とポイントを解説します。

いざ始めようと思っても、何から揃えればよいかわからないお部屋づくり。整えていく手順とポイントを解説します。

青山店 人見 3
2025年8月01日(金)
コーディネートの基本

10畳LDKのレイアウト術! 「どうしても動かせない家具」の対処法とは?

「コンセントの位置や間取りの制限で、どうしても動かせない家具がある...」そうお悩みの方へ、レイアウトのコツをご紹介します。

編集部 増田 1
2025年8月08日(金)
コーディネートの基本

名作家具が長く愛される理由。「代表作4選」を徹底深堀りします。

4つの名作家具を深堀りしながら、名作家具の価値について紐解きます。

編集部 辻口
2025年7月18日(金)
コーディネートの基本

【動画】6畳の書斎、まるごとコーディネート対決!あなたは落着き派?洗練派?

誰でも真似できる「セオリー」を使って、2つのコーディネートを提案します。

リセノ制作部

「コーディネートの基本」の人気記事 4件

2020年6月16日(火)
コーディネートの基本

「ナチュラルヴィンテージ」スタイリングのメリットと、実践ポイントを紐解きます。

リセノが目指すインテリアスタイル「ナチュラルヴィンテージ」スタイルについてメリットや、実践術をまとめておこうと思います。

BM 山本 1105
2017年12月15日(金)
インテリアを学ぶ

床の色と家具の色の合わせ方は? 床色別のコーディネート実例をご紹介

床色と家具の合わせ方にお困りの方必見!床色別のコーディネートをご紹介します。

元京都店 舌 387
2015年12月09日(水)
インテリアを学ぶ

センス良く見せるカラーコーディネート術、7 : 2.5 : 0.5の法則をご紹介します。

インテリアを買い足す、引っ越しをする方は必見!家具のお色選びのコツを披露します。

品質管理 遠藤 294
2020年1月31日(金)
収納の基本

知ってたら得する、みんなの「 かご 」の使い方

実際に、お家で活用してる収納術。東京店スタッフ全員に聞いてみました。

編集部 江上 199

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』