
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げるセオリーの「基礎」をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/beforestyling/u4/2024-07-05.php【お知らせ】 お盆の営業と配送について
公開日 2025年07月30日(水)
更新日 2025年07月31日(木)
こんにちは。青山店の人見です。
インテリアのお部屋づくりにおいて、
「何から揃えれば良いかわからない」
という方は多いと思います。
私自身、ひとり暮らしを始めたときには、
どう手をつけたらいいか不明瞭なまま家具を増やし、
まとまりのないお部屋になってしまったものです...。
家具を一式揃えるとなると大きな買い物に
なりますから、慎重に検討したいですよね。
今回は、お部屋づくりの手順から、
パターン別のポイントまで詳しくご紹介します。
これからインテリアを揃えたい、お部屋づくりを
楽しみたい方の参考になれば幸いです。
お部屋づくりの基本ステップは、
大きく分けると以下の2つです。
ひとつずつ解説していきます。
「ベーススタイリング」とは、
シンプルなお部屋に
土台となる家具を配置すること。
配置するアイテムの色のトーンを合わせたり、
最適なサイズを選んだりしながら、
お部屋というキャンバスに家具を配置していきます。
ベーススタイリングが整うと、
その後のお部屋づくりもとてもスムーズになります。
「ポイントスタイリング」とは、
ベースが整ったお部屋に
小物や雑貨で装飾をすること。
ベーススタイリングが整ったあとに、
ポイントスタイリングでお部屋を仕上げていきます。
それぞれの詳しい基礎知識は、
以下のマガジンからご確認ください。
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げるセオリーの「基礎」をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/beforestyling/u4/2024-07-05.php今回は、「これから家具を揃えていきたい方」向けに、
ベーススタイリングに着目していきます。
まずは、ベーススタイリングで
お部屋の土台を作りましょう。
ベースを整えるまで、4つの手順は以下です。
それぞれ詳しく解説していきます。
はじめにやってしまいがちなことが、
ぱっと見の好みで決めてしまうこと。
めぐり逢いを大切にすることも素敵ですが、
大きな家具は気軽に買い替えができないため、
少しだけ慎重に。
まずは理想のインテリアイメージを定め、
そこに近づけていくというイメージで
家具を選ぶのがおすすめです。
まずは、メディアでたくさんのアイデア事例を見て、
お手本となるお部屋を探してみましょう。
「好みのインテリアスタイルの見つけ方」として、インテリアの様々なスタイルと特徴をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/beforestyling/u4/2025-04-04.php
生活スタイルや人数によって、
必要な家具の種類、数は異なります。
たとえばひとり暮らしの場合、
など、ある程度の取捨選択が可能です。
今の生活スタイルに合わせて、
最低限必要な家具をリストアップできていると、
今後の家具選びがスムーズに。
また、家具には暮らしや人数の変化にも
長く対応できる種類があります。
生活に長く寄り添ってくれるような
家具選びができるとより良いですね。
長く愛せる家具の選び方は、
以下の一覧からご覧いただけます。
◎長く愛せる家具の選び方
必要な家具がわかったら、
お部屋のレイアウトを検討しましょう。
まず確認したいことは、
店頭でも、お客様とレイアウトを考える場合は、
必ずここから確認します。
また、お部屋が広くない場合は、
スペースの使い道に優先順位を定めておきましょう。
たとえば、リビングで過ごす時間が長い場合、
ダイニングはコンパクトに。
ソファーは大きいものにして、
スペースをゆったりとるというのもひとつの手です。
美しいレイアウトの基礎知識や具体的な寸法について、
以下のマガジンよりご確認いただけます。
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「レイアウト」のセオリー前編をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2024-08-09.phpセンス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「レイアウト」のセオリー後編をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2024-08-10.php
ある程度イメージが整ったら
実店舗へ家具を試しに行きましょう。
実店舗へ足を運ぶことで、オンラインショップでは
実感できない部分もしっかり確認できます。
レイアウトや、家具の選び方など迷ってしまう場合は、
是非ショップスタッフにご相談を。
ショップによっては、お部屋の3Dシミュレーションを
してくれる場合もありますので、
より具体的なイメージが可能になります。
リセノでもインテリアの無料相談を承っております。
ふわっとしたイメージでも大丈夫ですので
一緒にお部屋づくりを楽しんでいきましょう。
「ふつうのお家を、美しく」というテーマのもと、お部屋を美しくスタイリングするためのセオリーを提唱し、オリジナルの家具や雑貨を展開するインテリアブランドです。
https://www.receno.com/prosupport/ここからは、お部屋づくりのポイントを
パターン別にご紹介します。
今後の家具選びの参考になりますと幸いです。
まず、面積の大きなアイテムから揃えていきましょう。
一般的な家具を揃える優先順位はこちら。
ここでポイントなのが、
「トーンを合わせた家具を揃える」
ということ。
また、「カーテン・ソファー・ラグなどの
大きな面積を占めるファブリックアイテムも、
統一感のあるカラーにする」ことをおすすめします。
上記2点を押さえると、
お部屋のベースがきれいに整います。
リセノが提案する「ナチュラルヴィンテージテイスト」を丁寧に解説。第2回目は「トーンを抑えた統一感のある家具」を紐解きます。
https://www.receno.com/pen/howtonv/u4/2022-01-28.phpリセノが提案する「ナチュラルヴィンテージテイスト」を解説。第3回目は「トーンを抑えた統一感のあるインテリアアイテム」を紐解きます。
https://www.receno.com/pen/howtonv/u4/2022-02-10.php
少しずつ家具の入れ替えをしたい方は、
急いで揃える必要がないため、理想のイメージに
向けてじっくり吟味ができるチャンスです。
順序は変わらず、大きな家具から揃えていきましょう。
まずは1つ、理想のイメージに合う家具を購入し、
そこに合わせて徐々に変えていくのがおすすめ。
面積が広いアイテムから手をつけていくと、
着地点のイメージがしやすく、迷いがなくなります。
「家具の色がバラバラでまとまらない」そんなお悩みを解決する方法をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/coordinate/u64/2024-08-07.php家具は変えずにお部屋の雰囲気だけを変えたい
という方へ、家具以外のアイテムだけでも印象を
ガラッと変えることが可能です。
ここは「ポイントスタイリング」にあたる部分ですが、
今のお部屋がなんとなく理想のイメージに
はまらないという方は、ぜひ一度試してみてください。
インテリアがさらに楽しくなる模様替え。手軽にできる模様替えのコツをお話しします。
https://www.receno.com/pen/coordinate/u62/2024-10-02.phpリセノが提案する「ナチュラルヴィンテージテイスト」を解説。第5回目は、照明の「選び方」と「配置のポイント」を紐解きます。
https://www.receno.com/pen/howtonv/u4/2022-03-07.phpお部屋のアクセントになり、癒し効果もある植物。150cm以上の大きな植物を取り入れ、お部屋作りを楽しみましょう。
https://www.receno.com/pen/coorderule/u4/2022-01-14.phpいかがでしたでしょうか。
それでは、今回の内容のおさらいです。
▼「ベーススタイリング」整える手順
▼おすすめの家具を揃える優先順位
検討に迷ったら、ぜひ店舗へご相談ください。
経験豊富なスタッフがお部屋づくりの
お手伝いをいたします。
今回の記事が、インテリアを整えたい方への
参考になりますと幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
こだわりの家具・インテリアをお迎えして、気持ちよく新生活を始めましょう。
https://www.receno.com/pen/livings/u85/2025-02-13.phpインテリア、何から揃える?お部屋づくりの手順とポイントを解説します。
いざ始めようと思っても、何から揃えればよいかわからないお部屋づくり。整えていく手順とポイントを解説します。
10畳LDKのレイアウト術! 「どうしても動かせない家具」の対処法とは?
「コンセントの位置や間取りの制限で、どうしても動かせない家具がある...」そうお悩みの方へ、レイアウトのコツをご紹介します。
「ナチュラルヴィンテージ」スタイリングのメリットと、実践ポイントを紐解きます。
リセノが目指すインテリアスタイル「ナチュラルヴィンテージ」スタイルについてメリットや、実践術をまとめておこうと思います。
センス良く見せるカラーコーディネート術、7 : 2.5 : 0.5の法則をご紹介します。
インテリアを買い足す、引っ越しをする方は必見!家具のお色選びのコツを披露します。