Web Magazine

ベッド周りの収納アイデア8選。
散らかる寝室がすっきり整う仕組みとは?

こんにちは。編集部の武尾です。

ベッド周りって、メガネや充電コード、
読みかけの本など、
気づくと小物が
どんどん集まってきませんか?


わが家は2人暮らしで、8畳の寝室に
クイーンベッドを置いている間取りです。


もの自体はそれほど多くないのですが、
ベッド周りだけがどうしても「モノの集まる場所」に。
寝室が散らかる原因になり、ずっと悩んでいました。

storage-bedroom-38.jpg上:ビフォー/下:アフター

そこで今回は、私が実際に8畳の寝室で取り入れている
ベッド周り収納のポイントと、
おすすめの収納アイテム8つをご紹介します。

同じように、
「ベッド周りだけどうしても片付かない...」
「枕元に小物がたまりがち」
という方の参考になれば嬉しいです。

storage-bedroom-10.jpg

まずは「ベッド周りの小物」を仕分ける。

storage-bedroom-35.jpg △ 隠すべきものが、見えてしまっている状態

ベッド周りの収納を考えるとき、
最初に大事なのは
「見せるもの」と
「隠すもの」を分けることです。

お部屋作りでは、


  • 見せて美しいものは全体の2割
  • 隠した方が美しいものは8割

と言われています。


ベッド周りもまさに同じで、手元に集まる小物には
この割合がぴったり当てはまります。

IMG_6987-2.jpg インテリアとして「見せても美しい」アイテムたち

見せておける2割は、
テーブルライト、時計、
お花など、お部屋の雰囲気を整えてくれるもの。

storage-bedroom-29.jpg 充電コードや体温計などの日用品は「隠す」が基本

一方で、隠したい8割は、
メガネ、コード類、
ケア用品、細かい日用品など、
そのまま置いておくと
生活感が出やすいものです。

この「見せる・隠す」の基準が決まるだけで、
どんな収納アイテムが向いているかが
一気に明確になります。

私が実際に使っているベッド周り収納アイテム

storage-bedroom-5.jpg

ここからは、私が実際にお部屋で取り入れている
5つのベッド周り収納アイテムをご紹介します。


どれも「置くだけ・入れるだけ」で
整うものばかりなので、
気軽に取り入れられると思います。

① ベッドサイドテーブル

storage-bedroom-11.jpg

ベッド周りに「置く場所」をつくるうえで、

まず取り入れてよかったと感じているのが
ナイトテーブルです。

私が使っているナイトテーブルRattanMixは、
上・中・下の3段に分かれたデザインがとても便利。
「ただの台」で終わらないところが気に入っています。

上段には、テーブルライトや時計など
見せておきたいものを。


storage-bedroom-32.jpg

中段には、寝る前に読む本や水、メガネなど
一時置きにちょうどいいものを。


そして下段は、大きめのアイテムを
まとめて収納できるスペースになります。

「テーブルだけだと置ききれない...」という方でも、

この3段構造なら自然と使い分けができて、

ベッド周りのごちゃつきを防げます。

② シェーカーボックス

storage-bedroom-20.jpg

隠したい小物を、手に取りやすい場所に
置いておきたいときに
本当に便利なのが
シェーカーボックスです。

散らばりがちな小物をポンと入れて、蓋を閉じるだけ。

これだけで視界のノイズがなくなり、
お部屋がすっきり整います。

storage-bedroom-19.jpg

私は、体温計・ハンドクリーム・マスクなど

「毎日使うけれど見せておきたくないもの」
をまとめています。


蓋を閉めれば、まるでオブジェのような
落ち着いた佇まいに。


「隠す収納」と「見せる収納」の
いいとこどりができる
とても万能なアイテムです。

③ トレイ

storage-bedroom-28.jpg

寝る前にアクセサリーを外したり、

手元に置いておきたいアロマを使ったり。
こうした小物は、無意識に置くとすぐ散らばったり、
行方不明になりがちです。

storage-bedroom-27.jpg

そこで役立つのがトレイです。
ブラスなどの美しいトレイを選べば、置くだけで
小物に「ステージ」ができ、見た目もすっきり。


storage-bedroom-18.jpg

アクセサリーや細かなアイテムを
ポンと置いておくだけで、

定位置が決まる安心感があります。

④ 大きなかご

storage-bedroom-16.jpg

ブランケットや本、タブレットなどの
ベッド周りに集まりやすい大きめのアイテムは、

「カゴにポン」が一番整います。

storage-bedroom-33のコピー.jpg

入れるだけで片付くので、
取り出しやすさも片付けやすさも◎。


見えにくい場所にそっと置くことで、
視界の
ノイズが消える死角収納のテクニックにもなります。

storage-bedroom-17.jpg

私が使っているのは、
洗えるバスケットTowcPETAL(長方形・Lサイズ)。


ナイトテーブルの下段にちょうどよく収まり、

見た目も使い勝手もとても快適です。

⑤ 蓋つきかご

storage-bedroom-24.jpg

最後にご紹介するのが、蓋つきかごです。
コード類や充電器、消臭スプレーなど、

「見えていると生活感が出やすいもの」を
まとめて隠せるのが魅力。


storage-bedroom-23.jpg

ばさっと入れて蓋を閉めるだけで、

そのまま床に置いておいてもすっきり整います。

大きめの蓋つきかごは、とにかく許容力が高く、
ざっくり入れても受け止めてくれる安心感があります。


ひとつ持っておくと、ベッド周りの
ごちゃつき防止に必ず役立ちます。

わが家よりも大きめのタイプも使いやすく、

置くだけで美しい佇まいに。

ベッド周り収納に相性の良いアイテム3選

ここからは、わが家では使っていないものの、

ベッド周りの収納づくりと相性がよく、

おすすめの3アイテムをご紹介します。


① トローリー

mohe-trolley-blog15.jpg

ベッド横に少しスペースがある方におすすめなのが、
トローリーです。


読みかけの本やケア用品など、細かいものが
意外と多いベッド周りでも、
段ごとに分けて
置けるので自然と分類でき、すっきり整います。

キャスター付きなので、掃除のときに
サッと動かせるのも便利なところ。

「もう少し収納力がほしい」
「テーブルだけでは足りない」という方に、

とても取り入れやすいアイテムです。

② マガジンラック

1-b.jpg

寝る前の読みかけの本や雑誌、タブレットなどを
ベッド周りに置いておきたいけれど、
そのまま
床やテーブルに積み上げてしまうと
散らかった印象になりがちです。

そんなときに役立つのがマガジンラックです。

自然素材・編み目のあるデザインのものを選べば、

雑誌がまとまるだけでなく、
収納自体がインテリアとしても成立します。

③ シェーカーボックスティッシュケースタイプ

4-b.jpg

寝室のベッドサイドで、ティッシュを
箱のまま置いておくとパッケージが主張してしまい、
せっかく整えたお部屋も一瞬で緩んでしまいます。

そこで役立つのが、シェーカーボックス
ティッシュケースタイプです。

木製の温かみあるデザインと
楕円に近いフォルムが落ち着きを与え、
寝室にもすっと馴染みます。

ベッド周りの収納を整えて、ゆっくりくつろげる寝室へ。

storage-bedroom-3.jpg

ベッド周りは、小物が集まりやすく
散らかりやすい場所ですが、


「見せるもの」と「隠すもの」を分けて、
必要な場所に必要な収納を置くだけで、
ぐっと快適になります。

今日ご紹介したアイテムは、
どれも取り入れやすいものばかり。
ぜひ、ご自分の暮らしに合う方法から
試してみてください。

なお、収納アイデアについては
以下のマガジンでも詳しく解説しています。

Styling Furniture

ナイトテーブル RattanMix/NA

¥ 54,800


木製ベッド folk/NA

¥ 89,800 ~



Styling Goods

シェーカーボックス

¥ 4,950 ~


洗えるバスケット Towc PETAL

¥ 2,090 ~


シェーカーボックス ティッシュケースタイプ

¥ 9,900 ~


置き時計 アルネ・ヤコブセン

¥ 20,900


キッチンワゴン MOHEIM TROLLEY

¥ 55,000


マガジンラック JUGLAS

¥ 9,790



View More

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

あったか特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「寝室の基本」の最新記事 4件

2025年7月02日(水)
寝室の基本

4畳の寝室のレイアウト術! ベッドのサイズと置き方を徹底解説します。

「4畳の寝室に、ダブルベッドは置けるの?」小さな寝室でも過ごしやすいレイアウト実例をご紹介します。

編集部 増田 2
2025年11月26日(水)
寝室の基本

ベッド周りの収納アイデア8選。散らかる寝室がすっきり整う仕組みとは?

散らかりやすいベッド周りの小物をすっきり整えるための方法と、収納アイテムを実例とともに解説します。

編集部 武尾
2025年11月20日(木)
リビングの基本

コンソールテーブルとは? 歴史や特徴、おすすめの使い方を解説します。

400年以上の歴史を持つコンソールテーブル。現代日本の暮らしに取り入れるメリットがたくさんあります。

編集部 増田
2025年10月10日(金)
寝室の基本

8畳の寝室のレイアウト術! 夫婦二人暮らしで快適に過ごせるベッドの配置は?

「2人で寝るのに最適なベッドのサイズは?」「収納家具やデスクは置ける?」そんな疑問にお答えします!

編集部 増田

「寝室の基本」の人気記事 4件

2018年5月18日(金)
寝室の基本

ベッドパッドとは? 意外と知らない敷きパッドとの違いを解説

同じようで実は異なるアイテム「ベッドパッド」と「敷きパッド」の違いをご紹介します。

元京都店 舌 1410
2016年10月18日(火)
インテリアを学ぶ

ベッドサイズの選び方とは? 適した幅と高さを解説

ベッドサイズを決める判断基準とは...!?知っておくと間違ったサイズを選ばなくなる、便利な目安をお伝えします。

品質管理 遠藤 205
2017年11月28日(火)
寝室の基本

冬の寝具を上手に使って、朝までポカポカ、快適に眠ろう!

お布団メーカーさん直伝!寒い冬も、朝まで冷えずにぐっずり眠れる、とっておきの方法をご紹介します。

お客様係 山崎 186
2020年3月10日(火)
寝室の基本

2人暮らしでゆったり眠れるベッドサイズは? 同棲・夫婦におすすめの選び方

2人暮らし = ダブルと思われがちなベッド選び。もしかすると、2人に合うのはクイーン・キングかもしれません!

お客様係 山崎 129

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』