収納家具選びについて「選び方が分からない」という方に向けて、見心地・使い心地の観点から紐解いていきます。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2025-02-07.php公開日 2025年11月26日(水)
ベッド周りの収納アイデア8選。散らかる寝室がすっきり整う仕組みとは?
こんにちは。編集部の武尾です。
ベッド周りって、メガネや充電コード、
読みかけの本など、
気づくと小物が
どんどん集まってきませんか?
わが家は2人暮らしで、8畳の寝室に
クイーンベッドを置いている間取りです。
もの自体はそれほど多くないのですが、
ベッド周りだけがどうしても「モノの集まる場所」に。
寝室が散らかる原因になり、ずっと悩んでいました。
上:ビフォー/下:アフター
そこで今回は、私が実際に8畳の寝室で取り入れている
ベッド周り収納のポイントと、
おすすめの収納アイテム8つをご紹介します。
同じように、
「ベッド周りだけどうしても片付かない...」
「枕元に小物がたまりがち」
という方の参考になれば嬉しいです。
まずは「ベッド周りの小物」を仕分ける。
△ 隠すべきものが、見えてしまっている状態
ベッド周りの収納を考えるとき、
最初に大事なのは
「見せるもの」と
「隠すもの」を分けることです。
お部屋作りでは、
- 見せて美しいものは全体の2割
- 隠した方が美しいものは8割
と言われています。
ベッド周りもまさに同じで、手元に集まる小物には
この割合がぴったり当てはまります。
見せておける2割は、
テーブルライト、時計、
お花など、お部屋の雰囲気を整えてくれるもの。
一方で、隠したい8割は、
メガネ、コード類、
ケア用品、細かい日用品など、
そのまま置いておくと
生活感が出やすいものです。
この「見せる・隠す」の基準が決まるだけで、
どんな収納アイテムが向いているかが
一気に明確になります。
私が実際に使っているベッド周り収納アイテム
ここからは、私が実際にお部屋で取り入れている
5つのベッド周り収納アイテムをご紹介します。
どれも「置くだけ・入れるだけ」で
整うものばかりなので、
気軽に取り入れられると思います。
① ベッドサイドテーブル
ベッド周りに「置く場所」をつくるうえで、
まず取り入れてよかったと感じているのが
ナイトテーブルです。
私が使っているナイトテーブルRattanMixは、
上・中・下の3段に分かれたデザインがとても便利。
「ただの台」で終わらないところが気に入っています。
上段には、テーブルライトや時計など
見せておきたいものを。
中段には、寝る前に読む本や水、メガネなど
一時置きにちょうどいいものを。
そして下段は、大きめのアイテムを
まとめて収納できるスペースになります。
「テーブルだけだと置ききれない...」という方でも、
この3段構造なら自然と使い分けができて、
ベッド周りのごちゃつきを防げます。

美しい木目のオークと抜け感のあるラタンを組み合わせた、「RattanMix(ラタンミックス)」シリーズ。 使い勝手のよい上・中・下段の3段が備わった、Re:CENOオリジナルのナイトテーブルです。
https://www.receno.com/table/ramixna-nt.php② シェーカーボックス
隠したい小物を、手に取りやすい場所に
置いておきたいときに
本当に便利なのが
シェーカーボックスです。
散らばりがちな小物をポンと入れて、蓋を閉じるだけ。
これだけで視界のノイズがなくなり、
お部屋がすっきり整います。
私は、体温計・ハンドクリーム・マスクなど
「毎日使うけれど見せておきたくないもの」
をまとめています。
蓋を閉めれば、まるでオブジェのような
落ち着いた佇まいに。
「隠す収納」と「見せる収納」の
いいとこどりができる
とても万能なアイテムです。

どこに置いても様になる収納道具「シェーカーボックス」。 飾って眺めたくなる美しいデザインが魅力です。
https://www.receno.com/storage2/shakerob1.php③ トレイ
寝る前にアクセサリーを外したり、
手元に置いておきたいアロマを使ったり。
こうした小物は、無意識に置くとすぐ散らばったり、
行方不明になりがちです。
そこで役立つのがトレイです。
ブラスなどの美しいトレイを選べば、置くだけで
小物に「ステージ」ができ、見た目もすっきり。
アクセサリーや細かなアイテムを
ポンと置いておくだけで、
定位置が決まる安心感があります。

真鍮のしっとりとした艶が美しい、fog linen work(フォグリネンワーク)の「ブラストレー」。経年変化により、お部屋のインテリアに味わい深さが加わります。
https://www.receno.com/object2/brass-tr.php④ 大きなかご
ブランケットや本、タブレットなどの
ベッド周りに集まりやすい大きめのアイテムは、
「カゴにポン」が一番整います。
入れるだけで片付くので、
取り出しやすさも片付けやすさも◎。
見えにくい場所にそっと置くことで、
視界の
ノイズが消える死角収納のテクニックにもなります。
私が使っているのは、
洗えるバスケットTowcPETAL(長方形・Lサイズ)。
ナイトテーブルの下段にちょうどよく収まり、
見た目も使い勝手もとても快適です。

機能的かつ華やかな見心地の「洗えるバスケット Towc PETAL(ペタル)」。雑多なものをすっきり収納しつつ、インテリアとしての美しさも同時に楽しめます。
https://www.receno.com/storage2/petal-bk.php⑤ 蓋つきかご
最後にご紹介するのが、蓋つきかごです。
コード類や充電器、消臭スプレーなど、
「見えていると生活感が出やすいもの」を
まとめて隠せるのが魅力。
ばさっと入れて蓋を閉めるだけで、
そのまま床に置いておいてもすっきり整います。
大きめの蓋つきかごは、とにかく許容力が高く、
ざっくり入れても受け止めてくれる安心感があります。
ひとつ持っておくと、ベッド周りの
ごちゃつき防止に必ず役立ちます。
わが家よりも大きめのタイプも使いやすく、
置くだけで美しい佇まいに。

皮付きラタンを使用した、味わい深い表情が魅力のストックバスケット「AROROG(アラログ)」。職人により丁寧に手作りされた、素朴で温もりのあるデザインが、お部屋にあたたかさをプラスします。
https://www.receno.com/storage/arorog-stb.phpベッド周り収納に相性の良いアイテム3選
ここからは、わが家では使っていないものの、
ベッド周りの収納づくりと相性がよく、
おすすめの3アイテムをご紹介します。
① トローリー
ベッド横に少しスペースがある方におすすめなのが、
トローリーです。
読みかけの本やケア用品など、細かいものが
意外と多いベッド周りでも、
段ごとに分けて
置けるので自然と分類でき、すっきり整います。
キャスター付きなので、掃除のときに
サッと動かせるのも便利なところ。
「もう少し収納力がほしい」
「テーブルだけでは足りない」という方に、
とても取り入れやすいアイテムです。

ダイニングに散らかった物たちを、ざっとひとつにまとめられる「キッチンワゴン MOHEIM TROLLEY(モヘイム トローリー)」。収納家具よりも、さらに楽に、片付けて見せることができます。
https://www.receno.com/diningtable/mohe-trolley.php② マガジンラック
寝る前の読みかけの本や雑誌、タブレットなどを
ベッド周りに置いておきたいけれど、
そのまま
床やテーブルに積み上げてしまうと
散らかった印象になりがちです。
そんなときに役立つのがマガジンラックです。
自然素材・編み目のあるデザインのものを選べば、
雑誌がまとまるだけでなく、
収納自体がインテリアとしても成立します。

ラタンの編み模様や曲線が美しい、マガジンラック「JUGLAS(ユグラ)」。手作業ならではの素朴な温もりを感じる仕上がりで、お部屋にあたたかな印象をプラスします。
https://www.receno.com/shelf/juglas-mr.php③ シェーカーボックスティッシュケースタイプ
寝室のベッドサイドで、ティッシュを
箱のまま置いておくとパッケージが主張してしまい、
せっかく整えたお部屋も一瞬で緩んでしまいます。
そこで役立つのが、シェーカーボックス
ティッシュケースタイプです。
木製の温かみあるデザインと
楕円に近いフォルムが落ち着きを与え、
寝室にもすっと馴染みます。

生活感を隠して、お部屋をさらに美しく彩る「シェーカーボックス ティッシュケースタイプ」。どこに置いても様になる、味わい深いデザインが魅力です。
https://www.receno.com/tissuebox2/shaker-tc.phpベッド周りの収納を整えて、ゆっくりくつろげる寝室へ。
ベッド周りは、小物が集まりやすく
散らかりやすい場所ですが、
「見せるもの」と「隠すもの」を分けて、
必要な場所に必要な収納を置くだけで、
ぐっと快適になります。
今日ご紹介したアイテムは、
どれも取り入れやすいものばかり。
ぜひ、ご自分の暮らしに合う方法から
試してみてください。
なお、収納アイデアについては
以下のマガジンでも詳しく解説しています。
収納家具選びについて「選び方が分からない」という方に向けて、見心地・使い心地の観点から紐解いていきます。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2025-02-07.php




































編集部 増田
元京都店 舌
品質管理 遠藤
お客様係 山崎