Web Magazine

更新日 2025年02月23日(日)

ワイヤーバスケットに何入れる?
コツを押さえて、見せる収納上手になろう。

こんにちは、やまさきです。

今回のマガジンは、お部屋のポイントになる収納
「ワイヤーバスケット」について、考えてみたいと思います。

20170831152736.jpg
Ancien fil スタッキングバスケット

ワイヤーバスケットって、
線がしゅっと細くて繊細で
置いてあるだけで、絵になりますよね。

私も、いつかお家に欲しいな~と
密かに気になっていたんです。

でも、よく考えると中身が見えるので、
「何入れよう!上手に使えるかな?」
「失敗すると、お部屋がごちゃっとするかな」
と、不安な気持ちも...。

どんなふうに収納をすれば、
ワイヤーバスケットの素敵な佇まいを
存分に活かすことができるのでしょう。

そこで、今回はシーン別に
いろいろなものをバスケットに入れて、
試してみることにしました^^

まずは、見せる収納のコツを考えます。

まず、収納のコツを掴むため、
ワイヤーバスケットの特徴について考えます。

20170831153842.jpg
ウッドチップバスケット

こちらは、ウッドチップのバスケット。

ウッドチップなら、前からは中身が見えないので
気兼ねなく、ぽんぽんと物を入れても
スッキリと整って見えます。

対して、ワイヤーバスケットの特徴は
中身がしっかりと見えること。

20170831155102.jpg
収納バスケット fog linen work MARKET BASKET

中身が見えていると、どこに何があるのか
一目瞭然なのが、メリットですね。

その反面、ウッドチップのように何でも入れると、
いつの間にか乱雑になり、インテリアが
まとまりにくいのが、難しいところです。

そちらを防ぐため、私なりに
3つの収納ルールを決めてみました。

  • 中身は、できるだけ色数を少なくする。
  • 派手な色味のアイテムは避ける。
  • ぎゅうぎゅうに入れすぎず、余白を設ける。

いかがでしょう?
これなら、そんなに難しくなさそうで
我ながら「スッキリ収納できるかも!」と
前向きな気持ちが出てきました^^

以上を踏まえ、さっそく
アイテムを収納をしてみます。

ワイヤーバスケット × キッチン周りの小物

キッチン周りの小物で、バスケットに入れたいな~
と思うのが、布巾などのリネン類や、
コーヒやお茶の道具、調味料などです。

まずは、先程のルールはいったん忘れて、
キッチン周りの小物を収納してみます。

20170915194810.jpg

色を意識せず、ぽんぽんと物を入れると、
見せる収納としては、ちょっぴり
生活感が出てしまいますね...!

そこで、色数を減らし
カラフルなアイテムをなくして、
再び収納してみます。

20170907195659.jpgスッキリ!

布巾の色を揃えて、彩度が低めのアイテムを
入れたことで、キッチンにそのまま出しておいても
OKな収納になりました^^

ちょっと多めに余白をつくると
より、スッキリして見えますね。

20170907195747.jpg
コーヒーまわりの道具

20170907200536.jpg
ひと休みするときの、お茶道具も!

中にしまうアイテムを変えても、
同じようにコツを押さえれば、まとまりよく収まりました。

これなら、中身が見えても
ごちゃっとした印象にならず、
美しいキッチンを保つことができますね。

20170915201332.jpg
お料理の本を入れるのにも、ぴったりです^^

ワイヤーバスケット × 水まわりの小物

続いて、お風呂やトイレ、洗濯機まわりで
使いたい小物を収納してみます。

20170907195943.jpg
洗濯機まわりの小物

20170907195857.jpg
トイレットペーパー!

こちらは、パッケージや
アイテムの色が揃っていればOKなので
比較的、簡単に収まりました!

特別なものじゃなくても、
ワイヤーバスケットに入れると
なんだか可愛らしく見えて、不思議です。

20170908172126.jpg

大きめのバスケットは、
洗濯カゴとして使ってみました。
シンプルで、個人的にお気に入りです^^

このときばかりは、色や量に気を使うのは難しいので、
好きなように放り込んでも、OKとしましょう~!

ワイヤーバスケット × リビングの小物

続いて、リビングで散らかりがちな
雑誌や郵便物など、小物類を収納してみます。

20170915201443.jpg
読みかけの雑誌たち

20170915204934.jpg
文房具や、お手紙など

こちらも、色と余白を意識すれば、
ただバスケットに入れるだけで、
なんだか良い雰囲気です^^

雑誌を入れる際は、一番手前のものが
パッと目に入るので、特にお気に入りのものを
前に出すとよいですね。

細々したものが片付くと、お部屋がスッキリして
気持ちよく過ごせます。

20170915195507.jpg
リビングの、リラックスアイテムたち

リビングで使うものは種類が多くて、
一見、スッキリと収納するのが難しそうですよね。

でも、コツを押さえつつ
お気に入りのアイテムをしまえば、
存分に、見せる収納を楽しめるな~と
今回の記事を書いていて、感じました。

上手に使えば、それだけで
お部屋のポイントになってくれるのが、
ワイヤーバスケットの良いところです^^

コツを押さえて、「見せる収納上手」を目指しましょう!

20170914190312.jpg

ワイヤーバスケットを使った収納、
いかがでしたか?

ここで、もう一度
収納のコツをおさらいです。

  • 中身は、できるだけ色数を少なくする。
  • 派手な色味のアイテムは避ける。
  • ぎゅうぎゅうに入れすぎず、余白を設ける。

これだけ押さえれば、中身が見える
ワイヤーバスケットも怖くない!ということを、
実際にものを入れてみて、実感しました。

みなさんは、どんなものを収納されるのでしょう?

ぜひ、こちらのポイントを参考に
見せる収納にチャレンジいただければ、嬉しいです^^

それでは、また次回。

収納アイテム 一覧
みんなの保存数:32

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「収納の基本」の最新記事 4件

2025年7月04日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】モノを持ちすぎないためのコツ①「兼用編」

今回は、前編・後編の2部作でお届け!

maho 5
2025年7月25日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】モノを持ちすぎないためのコツ②「通年使用編」

家の中をスッキリと保つため、なるべく一年を通して使えるモノ選びをしています。

maho 2
2025年8月15日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】夏は、「冷蔵庫」がパンパン。すっきり整理するポイントとは?

冷蔵庫をすっきり保つために、わが家では2つの工夫をしています。

maho
2025年7月23日(水)
収納の基本

キッチンを「見せる収納」でおしゃれに。かごを使ったアイデア5選をご紹介。

見心地の良いかごは「隠す収納」を叶えながら、「見せる収納」も叶えます。

デザイナー 木下

「収納の基本」の人気記事 4件

2018年3月20日(火)
収納の基本

圧迫感の心配なし!背の高い家具を上手に取り入れる、2つのポイントとは?

背の高い家具を置いても、不思議とスッキリ!なお部屋をつくるコツをご紹介します。

お客様係 山崎 327
2020年1月31日(金)
収納の基本

知ってたら得する、みんなの「 かご 」の使い方

実際に、お家で活用してる収納術。東京店スタッフ全員に聞いてみました。

編集部 江上 199
2019年4月19日(金)
インテリアを学ぶ

たったこれだけ!見せる収納を作る、3つのコツ「基本編」

意識するだけで、グッとまとまりやすい空間に早変わり。見せる収納を楽しむための、簡単な技をご紹介します。

編集部 江上 197
2019年12月13日(金)
インテリアを学ぶ

アラログのかごを活用して、収納上手になろう。

かごって、とても優秀なんです。今回は、収納上手への道《 基本編 》をお届けします。

編集部 江上 83

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』