【お知らせ】 ゴールデンウィークの営業と配送について



Web Magazine

【わたしの愛用品】見せる収納と隠す収納を両立。
LDKに、ミニキャビネット「silta」を選んだ理由

こんにちは。制作部の木下です。

ワンルーム住まいの時から地味に困っていた
小物類の収納と、雑貨のディスプレイ。

洋服をしまう備え付けのクローゼットはあるものの
引き出しなどの仕切りは付いていないので、
文具類やコード類の細々したアイテムを収納するには
別の収納アイテムと合わせる必要があります。

以前は、IKEAの小さな3段引き出しを
併用していたのですが、壊れてしまったので
引っ越しのタイミングで断捨離。

また、もうひとつ収納の面で言うと
お気に入りの雑貨類を飾りたいなと思いつつも、
そんなに数を持っているわけではないので
シェルフやキャビネットの購入には
なかなか踏み切れずにいました。

そんな悩みを持ち続けていた中、
見せる収納と隠す収納を両立した
ミニキャビネット「silta(シルタ)」が新たに発売...!

さっそく自宅に迎え入れたので
今回はその様子を、レビューしていきます。

自宅の収納に対して感じていた悩み

DSCF1861.jpg 自宅のリビング

まずは、冒頭でも触れましたが
自宅の収納について感じている悩みについて
簡単にお話しさせていただきます。

① 細々したアイテムの収納場所がない

★隠したいアイテム.jpg

1つ目は、細々したアイテムの収納場所がないこと。

収納の定位置に迷っている
我が家のアイテムたちはこんな感じです。

ほんの一部ですが、充電器類をはじめ
ハサミなどの文房具、請求書や領収書の紙類など。

これらは頻繁に使うので
すぐ手の届く場所に置いておきたいけれど、
生活感が出るので、隠して収納しておきたい物たちです。

② お気に入りのアイテムを飾る場所がない

★見せたいアイテム.jpg

2つ目は、お気に入りのアイテムを飾る場所がないこと。

少し前から、ちょっとずつ集め始めた
ヴィンテージのカップ&ソーサーやオブジェたち。

コツコツ集めたお気に入りたちで、
見るとテンションが上がるアイテムなので
出来れば、よく目に入るところに飾っておきたいです。

こんな感じで、賃貸の備え付け
クローゼットやオープン棚ではまかなえない
アイテムたちの収納に悩んでいました。

ガラスキャビネット「silta」を選んだ理由

1.jpg

ここからは、たくさんある収納家具の中で
ガラスキャビネット「silta(シルタ)」を
選んだ理由について紐解いていこうと思います。

① コンパクトなサイズ感

★コンパクト.jpg 自宅玄関から入って見えるリビング風景

本物の北欧ヴィンテージ家具との大きな違いで、
siltaの一番の魅力でもあるコンパクトなサイズ感。

多くのサイドボードは
奥行きが40〜45cmほどありますが、
siltaは33cmと浅めに設計しています。

自宅のリビングの広さと、
手持ちの物量を考えたときに
無理なく取り入れられる大きさが気に入りました。

② 見せると隠すのバランス感

14-b.jpg

こちらのタイプのsiltaは、
ガラス扉2枚と木製扉1枚の組み合わせ。

見せる収納と隠す収納を両立したかったため
そこがとても良いなと感じた点です。

全部が見えてしまうオープン収納の使いこなし方の
難しさを今まで何度も経験してきましたが...

siltaは、見せる空間が程よく区切られているので
手持ちのアイテムが少なくても
バランス良く、美しく飾れます。

ImportedPhoto.742656264.843934.jpg コツコツ集めている、我が家のヴィンテージアイテムたち

扉がしまるので、埃を気にせず
ディスプレイを楽しめるのも嬉しいところ。

ImportedPhoto.742656264.842561.jpg 2年ほど愛用中のシェーカーボックスは、いい感じに経年変化しています。

まだまだアイテムが少ない方なのですが、
飾る場所がきちんと出来たので
これからどんどん整えていこうと思います。

ImportedPhoto.742656297.809763.jpg 木製扉の中身は、現在こんな感じで愛用しています。

隠す収納の中身は、こんな感じです。

細々したものはとりあえずバスケットに
放り込んで、ここにしまっています。

他には、よく使うアイロン等も
一緒にまとめて収納しています。

★1ー3_扉の配置2分割_NA_ガラスキャビネット_silta_2024_06_07_0306.jpg

ちなみに木製扉は、左だけではなく
自由に位置を動かして使うことが可能。

設置場所によって自由に変化させることができ、
ディスプレイの幅も広がります。

実際に使って感じた良かった点

★4ー4_奥行きを見せる_ガラスキャビネット_silta_2024_06_07_0249.jpg

最後は、実際に自宅で使ってみて感じた
siltaの良さについてお話ししていきます。

① ガラス扉で、程よく抜け感がある

ImportedPhoto.742656297.799475.jpg 自宅ダイニングから見るリビング風景

コンパクトなリビングに家具を取り入れるとき、
やはり気になるのは圧迫感。

サイズ自体がコンパクトに設計されている
siltaは元々圧迫感が少ないのですが、
ガラス扉が混ざることでぐっと抜け感が加わり
よりスリムな印象に感じます。

重厚感のあるヴィンテージレッドカラーを選んでも、
お部屋が重たい雰囲気になることもありません。

② 水に強く、お花も飾れる

siltagc-blog20.jpg

ウレタン塗装で、水や汚れに強いというのもメリット。

★5ー1_全体像(オーク材の話)_ガラスキャビネット_silta_2024_06_07_0257.jpg

頻繁にではないですが、
たまにお花を飾ったりするので
安心して置けるというのは嬉しいポイントです。

今は大きめのフラワーベースを買って、
どんっと枝物を飾りたいな〜!と考えています。

③ フォーカルポイントになる

★フォーカルポイント.jpg どこにいても目につく位置にsiltaを置いています。

フォーカルポイントとは、
お部屋の中で自然と視線が向かう場所のこと。

私が自宅でsiltaを置いている位置は、

  • 玄関からリビングに入ったとき
  • ソファーでくつろいでいるとき
  • ダイニングに座っているとき

など、ほとんどの場所から目につきます。
(=フォーカルポイント)

よく目に入る場所が充実していると、
お部屋自体に整った印象を与えることが出来ます。

使い心地と見心地に優れた収納家具。
見せる×隠す収納を両立したい方におすすめです。

ImportedPhoto.742656310.763966.jpg silta上をどう飾ろうか、まだまだ悩み中

ガラス扉と木製扉の組み合わせで、
見せる収納×隠す収納を上手く両立した
「ガラスキャビネット silta」。

ディスプレイを存分に楽しみながら
生活感のある日用品たちも一緒に
片付けておけるのが魅力です。

奥行きが浅いサイズ感と抜け感のあるデザインで
一般的なサイドボードより圧迫感がないので、
ワンルームやコンパクトなリビングにもおすすめです。

私と同じようなことで収納に悩まれている方は、
ぜひ一度検討してみてください。

「ガラスキャビネット silta」は、こんな方におすすめ!

  • 見せる収納と隠す収納を両立したい
  • 賃貸の備え付け収納に悩んでいる
  • 大きな家具を置くスペースは取れない

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Styling Furniture

ガラスキャビネット silta

¥ 123,000


ネストテーブル RattanMix/NA

¥ 64,800



Styling Goods

ジュートラグマット BRIQUE

¥ 28,800 ~


置き時計 アルネ・ヤコブセン

¥ 20,900


ふた付きスリムバスケット AROROG

¥ 5,500 ~


クッションカバー Ville

¥ 6,050 ~


シェーカーボックス

¥ 4,950 ~



View More
みんなの保存数:6

AGRA特集

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

お部屋の衣替え

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年4月25日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】ガラス扉つきサイドボードで、ダイニングが美しく整った話

収納も、飾る楽しさも。siltaと過ごす中で見つけた、わが家の整え方をご紹介します。

編集部 武尾 2
2025年4月25日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】餃子も肉まんもふっくらジューシーに!一台二役の「ステンレス蒸し器」をお迎えしました。

自然素材のせいろに憧れていた私が、「ステンレス蒸し器」をお迎えした理由をお話します。

カメラマン 三原 1
2025年4月24日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】賃貸でも!壁の空白を簡単に埋められるウォールシェルフ「H/A」

物足りなさを感じていた壁にウォールシェルフを取り入れただけで、お部屋の見心地がぐんっとアップしました。

制作部 木下 1
2025年4月22日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】センスのいらないフラワーベース。置くだけでディスプレイが素敵になりました。

ベトナムのフラワーベース「Ripple」と「Globe」について、リアルレビューをお届けします。

カメラマン 辻口

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 116
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 87

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』