Web Magazine

【わたしの愛用品】ソファーのない我が家には、
「Nychair X」が必要でした。

こんにちは。
カメラマンの中原です。

昨年建てたばかりの我が家には、
まだソファーがありません。

というのもあって、
リビングはかなり広々と使えています。

その代わりに、のんびりとくつろぐ場所がなく、
引っ越し当初はダイニングが
唯一のくつろぎスポットに。

nakahara1_240520_ダイニング.jpg

それなりに快適には過ごせるのですが、
長く座っているとどうしてもお尻が痛くなったり、
落ち着かなくなってきてしまいます。

そういう時に、ダイニング以外に
くつろげる場所が欲しいと思っていました。

「リビングは広く使いたい。
 でも、のんびりと過ごしたい!」

という、わがままに応えてくれたのが、
「ロッキングチェア Nychair X」でした。

今回は、その魅力をたっぷりと
お話させていただければと思います。

「ロッキングチェア Nychair X」を
選んだ理由

nakahara2_240520_選んだ理由.jpg

ソファーの代わりになるチェアとなると、
なかなかハードルは高く、
理想のチェアに長らく出会えませんでした。

そんな中で「ロッキングチェア Nychair X」を
選ぶ決め手となったポイントを
3つご紹介します。

① 間違いのない座り心地

nakahara3_240520_座り心地.jpg

なんと言っても一番大事なのは、
やっぱり座り心地。

体をチェアに預けると、
頭から肩、背中、腰、お尻、太ももまでフィットし、
しっかりと支えてくれます。

ソファーのように寝転んだりはできませんが、
ゆらゆら出来る気持ちよさは
ソファーでは味わえません。

座りながらお昼寝、
なんてことは日常茶飯事です。

② 省スペースで使えるコンパクトさ

nakahara4_240520_小部屋に置いてる.jpg

2つ目は、コンパクトに使えるということ。

畳約一畳分の広さで設置する事ができるので、
書斎などの限られたスペースでも
十分にくつろぐ事ができます。

作業の合間にホッと一息つきたい時、
さっと広げればくつろぎスペースの完成です。

③ どの角度からでも絵になるデザイン

nakahara5_240520_絵になるデザイン.jpg

最後は、デザイン性の高さです。

どの角度から見ても美しいフォルムは、
インテリアのアクセントに。

置いてあるだけで、
お部屋を素敵に彩ってくれます。

もともとそんなに名作家具には
興味がありませんでしたが、これは名作として
持っておきたかったチェアです。

実際に使っていて
感じたことをご紹介します。

nakahara6_240520_感じたこと.jpg

ここからは、実際に使って感じた魅力について
ご紹介します。

① 折りたたんで、省スペースに置ける

nakahara7_240520_畳んで省スペースに.jpg

掃除する際、家具は時に
邪魔に感じることがあります。

Nychair Xは折りたたむことができますので、
部屋の隅に収めておくと掃除がスムーズに。

お掃除ロボットを使用する時には、
動線の妨げになりませんので、
特に助かります。

nakahara8,9_240520_比較(畳む前).jpg

通常は幅が約60cmですが、
折りたたむと15cmほどのサイズに。

しかも自立してくれますので、
どこかに立てかける必要はありません。

② テラスでのアウトドア時間に

nakahara10_240520_テラスでも.jpg

天気の良い日は、テラスに持ち出して。

外の風に吹かれながらゆらゆら過ごせば、
最高のリラックスタイムになります。

キャンプなどに持っていくのも、
良いかも知れません。

③ 子供も無理なく座れる

nakahara11_240520_子供でも無理なく座れる.jpg

大人だけでなく、子供が座るのにも最適です。

身長約120cmの我が子も
無理なく座ることができ、
快適に過ごしています。

ただ、前方に体重をかけすぎると、
前に倒れる恐れがあるので、
注意が必要です。

子供は必要以上にゆらゆらとしたり、
思わぬ位置に座る事もあるので、
気にして見てあげていただければと思います。

気になったポイントも
ご紹介します。

nakahara12_240520_気になった点.jpg

使っていて、少し気になったポイントを
ご紹介します。

① 組み立てには、ややコツがいる

nakahara13_240520_組み立てにコツ.jpg

組立方法は非常にシンプルで、
誰でも簡単に組み立てられます。

しかし、精密に作られているがゆえに、
まっすぐにネジをねじ込まないと、
入りづらい事も。

無理やりねじ込んでしまうと
ネジ山(ネジ部分)がバカになってしまい、
取り返しのつかない事になります。

落ち着いて、ネジはまっすぐに、
ゆっくりと作業をするのがポイントです。

② 床を傷つけてしまう恐れがある

nakahara14_240520_床を傷つけるかも.jpg

ゆらゆらとした時に、ステンレス製の脚部が
床にグリグリと接します。

無理な使い方をしなければ問題ありませんが、
傷が付かないか気になりますよね。

nakahara15_240520_ラグ上が安心.jpg

我が家では傷防止のため、
小さなラグマットを敷いています。

これだけで傷を気にしなくてよくなると同時に、
見た目も整うのでおすすめ。

ゾーニングの効果もあり、
「ここがくつろぎエリア」という風に、
他のスペースと区別することができます。

デザイン性も機能性も高い、
一家にひとつ持っておきたいチェア

nakahara16_240410_まとめ.jpg

いかがでしたでしょうか。

デザイン性と機能性を併せ持ったNychair Xは、
我が家ではなくてはならない存在です。

我が家に取り入れた決め手をまとめました。

  • 間違いのない座り心地
  • 省スペースで使える
  • どの角度からでも絵になるデザイン

実際に取り入れてみて、
思ったよりも使い勝手がよく、
とても満足しています。

他スタッフの愛用記事もございますので、
ぜひこちらもご参考ください。

【わたしの愛用品】1人時間をより優雅に。日本の名作家具「Nychair X」がある贅沢な暮らし

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

それでは、また。

Styling Furniture

ロッキングチェア Nychair X

¥ 55,000


ジュートラグマット サークル

¥ 19,800


クッションカバー linoo End

¥ 10,120




View More
みんなの保存数:2

愛用品特集

ギフト特集

お部屋の衣替え
リセノ初の書籍出版
リセノ初の書籍出版
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2024年5月16日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】スリムなミラーで、「狭い玄関」を飾ってみました。

コンパクトなわが家の玄関を、素敵に変えてくれたスリムミラーと、その飾り方をご紹介します。

編集部 江上 5
2024年5月15日(水)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】Before/Afterでみるインテリアの衣替え〜ナチュラルヴィンテージ・夏編〜

お部屋を春夏仕様に。ソファーカバー・ラグマット・カーテンの3つを衣替えしてみました。

編集部 江本 5
2024年5月13日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】婚約指輪の代わりに、僕がYチェアを贈った理由

Yチェアが、大切な人への贈り物にふさわしい3つの理由をお話します。

カメラマン 辻口 4
2024年5月20日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】ソファーのない我が家には、「Nychair X」が必要でした。

デザイン性と機能性を持ち合わせた「ロッキングチェア Nychair X」の魅力をご紹介します。

制作部 中原 2

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 131
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 102
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 102
2022年3月07日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】ユニットシェルフR.U.S一緒に過ごして見つけた使い方のアイデア

「ユニットシェルフR.U.S」が叶えてくれた、心地よい暮らしのアイデア

人事部 相馬 78

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』