
緩んだネジを締め直しても、よく締まらないときには、こちらの方法を。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2021-12-21.php公開日 2022年02月01日(火)
更新日 2025年09月01日(月)
こんにちは。
品質管理チームのわたなべです。
以前の記事では、ネジが緩くなって
締め直しても、締まらなくなったときの
解消方法を解説しました。
緩んだネジを締め直しても、よく締まらないときには、こちらの方法を。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2021-12-21.php一方で、こういったネジに関連したお困りごとで、
頭がなめてしまって外せないという声も耳にします。
お引っ越しのときに、家具をコンパクトにして
運びたかったのに、ネジがなめて解体できなかった。
という困った経験を聞いたことがあります。
そんな事態にあわないために、
今回は、ネジなめが発生したときの対処法と
そもそもネジをなめさせないための方法をお伝えします。
左が溝のあるネジ。右が溝のつぶれた(なめた)ネジ
ネジの頭の溝がつぶれてしまい、
ドライバーでネジを回そうとしても、
空回りしてしまうことをネジがなめるといいます。
「なめる」の語源は、ネジの溝にドライバーが
ひっかからずに「滑って」しまうことから
滑(なめ)らかになるが、「滑る(なめる)」に
なったといわれています。
ネジを締めるときに溝がつぶれ始めたら、
それ以上締めるのは中止してください。
そのまま締めこんでしまうと、ネジを外すことが
できなくなり、いつか困るときがやってきます。
締めこむ前であれば、ペンチでつかんで外せば、
なんとか外すことは可能なので、
すぐに新しいネジに交換して締め直してください。
既に締めこんでしまっているネジを、
外そうと思ったら、なめてしまっていて回せない!
というときは、これから紹介する方法を試してみてください。
ドライバーと巾広の輪ゴム
ネジなめでも、溝が少し残っているぐらいの軽症なら、
ドライバーと巾の広めの輪ゴムがあれば回すことができます。
なめた!と感じたら回すのを中止してください。
ネジがなめ始めても、すぐに回すのをやめれば、
十字の溝が少しは残っているはずです。
溝が減ると外すのはやっかいになるので、
すぐに回すのをやめて、
これから紹介します輪ゴムを使った方法で
外す方法に切り替えてください。
ゴムをなめたネジにかぶせて、ドライバーを回すところ
つぶれた溝の上に巾広の輪ゴムをかぶせて、
ドライバーで強めに押さえながら回せば、
ネジを外すことができます。
輪ゴムの代わりに、ゴム風船や、ゴム手袋などでも
同じことができます。
ゴムを使ってもネジを外すことができなかった場合は、
ネジを外す用の工具を使いましょう。
ネジ外し用の工具は探すといろいろ出てきます。
電動ドリルを使うものであったり、
扱うには技術が必要なものもあり、
どれを選べばいいのか悩ましいです。
「ネジザウルス」で取れないネジを掴んでいるところ
ネジさえ外せればOKというのであれば、
「ネジザウルス」という製品がオススメです。
ネジが奥に埋まっているところ
ただし、ネジが奥に埋まっているときには
使えないので注意が必要です。
木部に皿ネジで少し埋まっている程度であれば、
キズは残ってしまいますが、ネジを掴めるように
周りの木部をカッターで切り取ってしまいましょう。
「なめたネジを外すドライバー」という製品
なめたネジがつかめないほど奥に埋まっているときは、
「なめたネジを外すドライバー」のような
ハンマーで叩いて、溝を作り直す製品を使いましょう。
ちなみに、ネジが折れて頭が外れてしまうような
本当に困ったときは、一般の人はあきらめて
違うところでネジを止めるしかないです。
しかしプロの職人なら電動ドリルでネジ自体に器用に
穴をあけ、何もなかったかのように元の状態に
戻すこともできます。
ネジを外すことができても、
またネジがなめてしまうかもしれません。
なるべくネジなめを起こさないために、
原因と気を付けるべきポイントを紹介いたします。
原因は3つのことが考えられます。
さびたネジには注意しましょう。
さびたネジは、溝が欠けやすく、なめやすいです。
それでも、適正なドライバーを、正しく使えば、
なめずに外すことは可能ですし、
さびていないネジでも、しっかりとしたドライバーの
使い方をしないと、すぐになめてしまいます。
では、適正なドライバーとはどういうものでしょうか。
左が1番の+ドライバーと1番用のネジ。右は2番。
+(プラス)ドライバーには0番から3番まで
主に4種類のサイズがございます。
家具でよく使われているネジに合うのは
2番(NO.2)の+(プラス)ドライバーです。
すごく細いネジだと0番。
すごく太いネジだと3番。
といった感じで使い分けられています。
2番の+溝が掘ってあるネジに、
家に置いてあった1番の+ドライバーを使って、
少しは回せたけど、サイズが合わなくて
なめてしまうといった現象がすごく多いです。
2番の+溝には2番の+ドライバーを使いましょう。
ネジに合うドライバーを選んだら、次は使い方です。
くるくる回そうとしているだけのドライバーの使い方。悪い例。
くるくると回そうとする力のかけ方だと、
すぐにネジがなめてしまいます。
上からの力をかけながら、ドライバーを回す。良い例。
ネジをなめさせずにしっかりと回すためには、
という3つのポイントを意識しましょう。
ネジがなめたときの外し方と、
ネジをなめさせないための方法を
ご紹介させていただきました。
これらのことを知っておけば、
家具を組み立てる時に困ることや、
慌てることがなくなるかと思います。
Re:CENOのオリジナル家具では、
ネジを回していただく必要がある場合には
ネジに合ったサイズのドライバーが
同梱されていますのでご用意いただく必要はございません。
それでも、自分のお気に入りのドライバーをひとつ
持っていれば、ネジの締め外しが楽しく
快適になるかと思います。
ドライバーやネジなど工具を通じて、
家具の組立も楽しんでいただければ、
うれしいかぎりです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
リセノのマガジンでは、他にも家具のお手入れや
メンテナンスについて解説しておりますので
ぜひご覧ください。
画鋲であいた無数の穴をキレイにしませんか。ネジで穴をあける前にしておくべきこともお伝えします。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-07-11.phpソファーやクッションのカバーに使われているファスナーの扱い方と、壊れてしまったファスナーを、簡単に直す方法をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-02-02.php家具を長くキレイに保つために知っておくと良いこと
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-10-12.php【動画解説つき】「真鍮」を美しく愛用するコツをご紹介。日々のお手入れ方法とは?
「経年変化」で味わいが増す「真鍮」アイテム。風合いを残しながら美しく育てていくためのお手入れ方法を解説します。
とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。
オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。